• ベストアンサー

なくなりそうな車両

FEX2053の回答

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.6

「古くて」ということで。 「電車の修理代、稼がなくちゃいけないんです」で有名になった 銚子電鉄の旧型車、もうすぐ伊予鉄道からの中古車に置き換わります。 音が独特なので、「ぬれせんべい」「たいやき」を賞味しつつ、是非。 http://www.choshi-dentetsu.jp/ 「ひたちなか海浜鉄道」の旧型ディーゼルカー。こちらも三木鉄道の 中古車が来たので、実質的に「無くても運用できる」状況になって います。一応は使っていますがいつまで動くか分かりません。是非。 http://www.hitachinaka-rail.co.jp/htdocs/index.php?action=pages_view_main&page_id=21 「紀州鉄道」の旧型ディーゼルカー。これこそ「残っているのが奇跡」 のような車両です。毎週土曜日に動いているだけで、故障したらそれ までなんだそうです。沿線各駅も何とも言えず古いので、是非。 http://www.kitetsu.co.jp/70th1.htm

noname#106515
質問者

お礼

銚子電鉄は乗りました(笑)。 紀州鉄道キハ600形は土曜日ですか。 以前、乗りに行ったときはキテツ1形だったんですよ。 元北条鉄道フラワ1985-1がやって来てますから、風前の灯ですね。 土曜日に行ってきます。 ひたちなか海浜鉄道には行きたいのですが、なにぶん遠方なので… 一応キハ20形は島原鉄道の島原外港-加津佐廃線の際に乗っていて、 水島臨海鉄道にも残っているので、ちょっと優先順位は下げようかな。 ところで、どちらも三木鉄道車両に押し出される格好ですね。 こんなところに、影響が現れるんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 車両について教えてください

    最近、列車の車両に興味を持ちはじめました。 そこでお聞きしたい事は、能登・きたぐに・日本海・ムーンライトえちご・ムーンライトながら・急行アルプスに使われていた車両を知りたいです。 臨時になり使われていた車両が替わった場合には、定期運用の時の車両と臨時後の車両も教えてもらえると助かります。 それと出来たらで良いので、昔走っていた夜行列車(急行・特急・快速)を全て(区間と時間も)教えてもらえると嬉しいです。

  • 南紀の増結車両

    特急南紀は多客時に増結されますが、自分の乗る列車が何両増結されているかは、列車が来るまでわからないのでしょうか? また増結されている車両は自由席ですか? 回答お願いします。

  • 乗り損?列車

    特急列車の間合い運転等で乗車券だけで乗れる普通列車や ライナー券や指定券等、数百円の追加で豪華な車両に乗れる いわゆる「乗りドク」な列車については、よく雑誌などでも紹介 されるためそれなりに知識はありますが、逆に特急料金等の追加料金を 払って乗ってるのにも関わらず、なんか損をしているなぁと感じる 列車ってありますか? 今回、土日きっぷで陸羽東線を走る「リゾートみのり」に乗車した のですが(これは指定券510円の追加料金だけで乗れて、かなり豪華な 車両でいわゆる「乗りドク」な列車だと思いますが) 帰りの新幹線「こまち」に乗り換えた途端、 せまっ! という感触が否めませんでした。 乗車したのは15号車で、あとで調べたところ、昔は自由席だった 車両で他の車両よりもシートピッチが狭くなっているとのこと。 これなら窓側でなくても「はやて」の方がよかったのかと、後悔 しました。 全車指定席にしておきながら、昔ながらの自由席仕様そのままで 走らせているJR東日本に対してかなり腹立たしさを覚えますが、 今後避けるにはそのような車両を自分で選ばないようにするしか術が ありません。 このような「同じ料金払ってるのになんで差があるの?」と思える 「乗り損」な列車を教えていただけませんでしょうか? 個人的にはMax自由席二階もNGです。あれは新幹線の座席とは到底 思えません。 よろしくお願いします。

  • 修学旅行の車両

    6月初めの頃、知り合いの小学生が、宇都宮から鎌倉まで団体列車で、修学旅行に行くそうです。。 朝7時半集合で、鶴が岡八幡宮11時ごろ到着だそうです。7号車と8号車が、その学校の割り当てで、他の学校も一緒で、別の駅からものり、別の駅で降りる学校もあるそうです。2人ずつ通路を挟んで座れる座席と言うことです。 昔は、ひので号など、ありました。主に165系のようなボックスだったはずです。今は、そのような車両は使われていないと思います。485系など、古い特急車両にも思えますが、残っているのでしょうか?どのような車両の可能性があるか、教えてください。

  • サンダーバード号の車両の使いまわし

    サンダーバード号の車両の使いまわし サンダーバード号(ホワイトにブルーライン)の車両は列車によっては越後湯沢、名古屋、大阪、和倉温泉にも入るのでしょうか?

  • 特急しなのの車両更新についての新たな情報はあるのか

    2020年1月以降に、特急「しなの」の新型車両(車両更新)についての新たな情報はあるのでしょうか? (↓)この下記のページによれば、JR東海の社長が、2020年の1月に、特急「しなの」号の車両について、 「更新期を見ながら(新型車両の)アイデアを練る」 と述べたそうですが、 https://togetter.com/li/1451156 https://togetter.com/li/1451156 中央西線の特急「しなの」については「更新期を見ながら(新型車両の)アイデアを練る」と述べるにとどまったか。 その後、特急「しなの」の新型車両や車両更新について、何か少しでも、新しい情報はあるのでしょうか? その後に、特急「しなの」の新型車両や車両更新についての、何か新しい情報は、少しでもあるのかどうかを教えてください。

  • 特急スペーシアは喫煙車両はありますか?

    浅草発鬼怒川温泉行きの特急列車スペーシアなのですが、喫煙車両、禁煙車両と両方あるのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • 価値のあるグリーン車、価値のないグリーン車

    JRの特急・急行のグリーン車の中でも車両によって座席のクオリティに差が少なくありません。 そこでグリーン料金を支払う価値のあるグレードの高いグリーン車を備える車両・列車とそうではない車両・列車について乗り鉄のみなさまの体験談をお聞かせください。 ちなみに683系のグリーン車は大変快適でした。

  • 車両と車両のつなぎ目に台車がある列車の名称

    こんにちは 一般的な鉄道車両は車両の両端に台車がありますが 車両と車両のつなぎ目に台車がある列車の名称って なんでしたっけ?

  • 東武線の特急車両

    この前、東武線の北千住の駅でホームに入って来た列車(派手な色だったんで特急用の車両だと思う)なんですが、ドアのない車両があったような気がするんですが、そんな車両ってあります?急いでいたんで通りすがりにちらっと見ただけなんですが、ドアが無かったような気がします。単なる思い違いかな? もしあるなら、何でドアなしの車両とか作ったんでしょうねぇ?まぁ、特急用の車両なら乗降の時間とかあまり気にしないのはわかるけど、ドアがないってのはどうなんでしょう?緊急時の避難とかの問題は?まぁ、二階建ての車両とかよりも隣の車両のドアまで行っても近いからOKなのかなぁ。デッキの分までケチって座席を設ける利点ってあるのかなぁ。