• ベストアンサー

財政出動と健全化、どっちが優先?

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.5

質問者さまへ 論争(にもならないのですが)の場のように なる事は本位ではないのですがNo4の方のような主張は見過ごせませんのでご容赦願います。 予め記しますと私は自民小泉路線信者です。 >公共事業を増やして・・・セオリー・・ 近年そのセオリーは通用してないようですが? 内閣府が出す胡散臭い数字は知りたくも無いですが実体験を別スレに 記してますのでよろしかったら閲覧下さい。 >・・弱者は生活していけなく・・ 民主は金配るって言ってますが? >この意見に基づくと・・良いところが・・ マインドという問題が解決され、短期的には回復が先行した中国の恩恵を受けると思ってますが中長期的には頼みではダメで移民に賛成という事です。 >相続について・・・ 私は早期な生前贈与の贈与税の減免(なくても良いくらい)が良いと思ってます。読解力が足りないようですね。 以上について触れなかったのは質問者さまの質問内容に対しての完全な「正解」などないわけで政治的主張も結構ですが受け売りは止めましょう。

関連するQ&A

  • 財政出動は効果あるのでしょうか?

    私は次のように認識しています。 景気対策として橋本内閣、小渕内閣、森内閣は、膨大な補正予算を組みましたが、効果はなかった。むしろ財政出動しなかった小泉内閣が規制緩和など他の政策で景気の浮揚に成功した。 この認識の正誤をご指摘下さい。 もし正しいようでしたら何故麻生幹事長、笹川総務会長は財政出動を言うのでしょうか?

  • アメリカは財政出動の資金をどうやって調達するのでしょう。

    どなたか、経済に詳しい方にお聞きします。よろしくお願いします。 今回の金融危機とそれに続く不景気に対して、次期大統領のオバマさんは、数千億ドル規模の大規模な財政出動を行おうと思っているようです。そこで、疑問に思うのですが、先の金融危機対策でも17000億ドルを上限とする大規模な資本注入を準備したようですし、これからも財政出動を大胆に行うとするとその資金はいったいどうやって工面するのでしょうか。 一気に国債を発行するとなると、需給バランスが崩れて相当金利が高騰すると思いますが・・・。それとも、中央銀行(FRB??)がいったん引き受けて徐々に市場に出していくのでしょうか。 そなたかお分かりの方、お教えいただけないでしょうか。

  • 財政出動、緊縮財政と金利の上がり下がりの関係とは?

    IMFが危機に陥ったアジアの国に対してとった方策として、 ・財政出動で景気回復を狙えば、金利を引き下げて予算を増やし内需拡大を狙える ・緊縮財政で金利を上げ、財務体質を整えれば外資を狙える という選択肢があったことを他の質問で教えていただいたのですが、もっとかみ砕いていただいていいでしょうか? 財政出動はなぜ金利の引き下げにつながるのですか?内需拡大が狙えるというのは、企業が資金調達しやすくなるので企業活動が拡大する、ということで良いんですよね? 逆に緊縮財政を行えば金利が上がるのはなぜでしょうか?この場合金利が上がればそこの通貨で運用したい投資家が出てくるから外資を狙える、ということですよね?

  • 財政出動でサブプライム問題は解決できるのでしょうか?

    財政出動でサブプライム問題は解決できるのでしょうか? サブプライムみたいなイカサマをしてこのような経済状況になり、ただアメリカみたいに基軸通貨だからといってジャブジャブにお金を刷って誤魔化しながら経済を支えていけるのでしょうか? こんなことで解決するならいくらでもバブルを起こしてお金刷ってしまえばいいと思います。 さっさと経済崩壊させて新しく作り直した方が速くて健全なのでは? 今後の経済はどうなると思いますか?

  • 【財政出動・大型補正予算】いま大型補正予算を組むと

    【財政出動・大型補正予算】いま大型補正予算を組むとしたら何に日本政府は組みますか? 発展途上国のインフラ整備が現在の日本の財政出動の大型補正予算の使い方なんですか? なぜ海外でお金を使って日本経済が良くなるの? 日本国内で使った方が経済が良くなるのでは? 安倍首相は何に大型補正予算を組むつもりかもう発表されてますか?

  • 今、財政が豊かな市町村てありますか?

     経済 おんちです。  不況の日本ですが、財政が豊かな市町村てどこですか?国からの地方交付金の他に、各自治体の自主財源があると思います。地方交付金は、この不況で、増額は期待できませんし、ほとんどの市町村で以前の貯金を取り崩して、予算を組んでいると聞いています。こんな折りですが、財政が豊かで、元気な市町村てあるのですか?

  • 財政赤字の対策

    現在の日本経済における財政赤字への対策と景気対策との間でどのような折り合いをつけるべきだと、マクロ経済学的視点および戦略論的な視点からどのように考えられるでしょうか。

  • 緊縮財政で成功した国

    財政赤字の解消のため緊縮財政で成功した国はないと聞きます。 なぜできもしないことをしようとするのでしょうか? また、規制緩和による経済拡大を通じて自然税収増加と インフレによって、赤字減らしを狙うと、格差拡大につながることは 小泉改革によって明白となりました。 いずれもだめな政策なのですが、なぜほかの案が出てこないのでしょうか? 高橋是清のように、国債の日銀直接買い取りと財政出動による 景気拡大+インフレ出の財政改善が最も有効であるのは歴史が示しています。 なぜそれができないのでしょうか?

  • 財政破綻

    財政破綻 今、日本は借金まみれで 財政破綻寸前と言われていますが もしも実際に財政破綻した場合 具体的にどのようなことが起きるのでしょうか? また、そのような事態が発生する前に 私たちが実行可能な対策があれば 是非とも知りたいです。 自分は経済についてあまり詳しくないので お詳しい方からのご回答お待ちしています。 宜しくお願いします。

  • 財政破綻確率なるもの

    NNNに出ていた慶応義塾大教授の桜川昌哉氏曰く、今後100年で 財政破綻が起こる可能性は95パーセントなのだそうです。 当方、経済に関しては全くの無知なのですが、少し疑問に感じた点がありましたので 財政に詳しい方、手直ししていただけたら幸いです。 ttp://​www.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku3.pdf​ 正直どんな計算法ではじき出された試算なのかよくわからないのですが これによると、07年当時40パーセント程度だった破綻確率が 08年には95パーセントに跳ね上がっています。 根拠として景気の減速による財政再建の停滞が挙げられていますが 景気サイクルというものがある以上、いずれ景気減速がやってくるというのは当然のことですよね。 サブプライム問題に起因する景気の停滞がなく、奇跡的に06年から2011年まで 好景気が続いたとしても、それから近いうちに不況に入っていたでしょうし 今後景気の停滞が続くでしょうが、大方の予測では09年あたりから景気は 持ち直すといわれています。サブプライムが弾けて世界恐慌にでもなるというのなら兎も角 そういった内容については触れられていません。 単純計算になりますが今後10年のうち、初めの5年が好況で残り5年が不況だった場合と その逆の場合、前者は2011年の黒字化が達成可能で、後者は達成不可能だったとします。 しかし10年間全体の平均赤字額は双方とも殆ど変わらないはずです。 財政の持続可能性を語るのに重要なのは長期スパンの経済動向であって 3年4年で見ても景気動向のタイミング次第で天にも昇れば地にも落ちます。 たかだかここ1年程度の景気動向の変化で数十年単位で見た財政動向の予測が こうも大幅に変わってしまう理由が理解できません。 あと、NNNでは最後に「2.5パーセントの増税ですべて解決する」と付け加えていました。 仮に破綻確率95パーセントなんてとんでもない状況であったとして 2.5パーセント程度の増税で解決できるほど生易しいものなのでしょうか。 麻生氏をボロクソに叩いてて、他の候補者(名前失念)をやたらプッシュしていたのも気になりました。