• ベストアンサー

なぜ、国の借金で悩むのか?

horiisanの回答

  • horiisan
  • ベストアンサー率25% (51/202)
回答No.6

他スレで質問者さまの意見を否定する意見を出してはいます。 もちろん身の丈に合っていない、薩摩藩の調所広郷の鎖国時代ではないという前提で減らすべきだとは思います。 東名高速道建設の際は自国民に蓄財がなく主に米国より借入して建設費を賄った、その後貿易大黒字国家となり他国へ貸付し自国民の蓄財から吸い上げ続けたという流れからすると 質問者さまの指摘に当てはまる部分がかなりあります。 人口が減っていく衰退国家の役人が既得権益を守るために更に「使いたい病」のために危機感を煽っている面はアリですね。

oosaka_ossan
質問者

お礼

減らすことによって得られるメリット・デメリットと 増やすことのメリット・デメリットを考えると 国債残高が増えても小心者がドキドキするだけで 何もおこらないと思いますが??? 景気回復とドキドキ対策のために政府貨幣によって、 今の借金全部支払っちゃいましょう!

関連するQ&A

  • 国の借金

    国の借金がふえてるなんてよく聞きますが、私の中での認識が国の借金とは国が発行する国債のことで国がお金に困ると国債を発行するというふうに考えてたんですが合ってますか?あと国債は誰が買ってるんですか?

  • 家計の借金と国の借金の比較に意味がありますか

    財務省のホームページには、「国の借金を家計に例えると月収30万円で支出が53万円だから毎月23万円の赤字、その結果ローン残高は5143万円になった」という例え示しています。これって、意味がありますか。 (1)常識的に考えれば、この家庭はとっくに破綻しています。こんな家庭には誰もお金を貸しませんからすぐに破綻し、借金は踏み倒されるでしょう。これを国の借金に例えるなら国債が間もなく紙くずになるということです。国はそれは絶対にあり得ないと言います。だったら、国の借金を家計に例えることはできないのではないでしょうか。 (2)現在、日銀は大量にお金を刷って国債を買い上げることによって借金返済を行っています。自宅の離れでお金を刷って借金返済をしている家庭なんてありますか。 (3)国債を買い上げて支払った代金の多くは日銀当座預金に溜まっています。つまりこの家庭で刷ったお金で銀行から借りたお金を返済したのですが、そのお金を銀行はこの家庭に預けているのです。普通の家庭と銀行の関係と違いすぎないですか。 (4)この家庭は銀行がこの家庭にお金を預ける(日銀当座預金)ことを快く思っておらず、銀行から預かったお金の一部に金利をかける(マイナス金利)と言っています。そんな強気の家庭って聞いたことありますか。 (5)この家庭の借金の金利は自分で決められるのですね。最近は金利をマイナスにすると言い出しました。借金をしてほしければ、金利ゼロどころか手数料を払えと言っているのです。一般家庭でそんなことが言える家庭って聞いたことありますか。 (6)銀行はこの家庭に貸したことによる金利が重要な収入源になっているので、むしろ借金を急いで返して欲しくないと考えています。1つの家庭で、ここまで銀行を支配している例がありますか。 (7)この家庭は、銀行を潰そうと思えば潰せるのですね。そんな家庭ってありますか。 (8)果たして、本当にこの家庭はお金に困っているように見えますか。政府は財政が厳しいと言ってますが、この家庭はお金の調達に困っているようには思えません。 国の借金と家計の借金はあまりにも違いすぎて、例えは全く不適当だと思うのですが如何ですか。

  • 景気が上向きですが国の財政はよくなりましたか

    円安株高のニュースが踊り、 景気の動向と同時に国の財政が改善されたのかが気になっています。 経済は全く素人で、健全になっていく仕組みがよくわかりません。 景気がよくなって税収が増えたらいいということ、 国債を発行せずに済むということだけはなんとなくわかります。 国の借金と言われるものはどこに返すのでしょうか。国庫?日銀? 今まで売られてきた国債はどんな状態になりますか?

  • なぜ国の借金は増え続けるんですか?

    なぜ国の借金(国債)は増え続けるんですか? ・誰が無駄遣いしてるんですか? ・こんなに増えちゃっておかしなことにならないんですか? ・金持ちの国(中東の国とか)は日本みたいに国債は発行してないんですか? ・国債と為替に相関関係はありますか?

  • 国の借金はどのようになるのですか?

    国の借金(国債等)が1,000兆円になるとか。国の税収等は40兆円余/年。来年の予算編成も40兆円余の収入に対して100兆円程度の予算規模になるのでは?このまま借金はうなぎのぼりに増加していくのではないかと懸念しております。いったい誰がどのようにしてこの借金を返済するのでしょうか?ギリシャの比ではないと考えますが。オリンパスのように「飛ばし」を行い、問題を先送りにし、子・孫・ひ孫に返済させるのでしょうか?・・・・何か良い解決方法があれば教えてください。

  • 「日銀が国債を買う=国による借金返済」ではないか

    黒田日銀総裁は毎月国債を7兆円買っています。日銀は国の一部であり、日銀法53条によれば、日銀の利益の95%は国庫に納付しなければならないことになっています。ですから日銀が国債を買うということは事実上国が借金の返済を行うということではないでしょうか。平成25年8月20日現在日銀保有の国債は157兆7233億円となっていますから、これだけ借金を返したと考えてよいでしょうか。

  • 日本の国家の歳入って年々増え続けているんですか?

    日本の国家の歳入って年々増え続けているんですか? 7年連続で支出が増えていると言ったら、歳入が増えてたら問題ないと言われました。 確かに税収の歳入が増えてたら支出が増えても良いと思いました。 国の借金の国債を減らすって言っていたが、今は国債の発行を抑えて、支出は増やして次年度の歳入を増やすという税収の好回転を作り出そうとしているように見えます。 肝心の歳入の数年間の変化を教えてください。

  • 国の借金について

    マスコミでは、国の借金が1000兆円を超えたと報道されています。 毎年、国債を発行して、借金の返済にあてていると思っていたのですが、1000兆円は、返済額が含まれているのでしょうか?

  • 誰に借金してるの?

    国の借金が700兆とか800兆とか言われてますが、誰が貸してくれてるの?国債の最終引受人は誰と誰?国(国民)が国民に借金しているの?

  • 国がかかえた借金は?

    今、日本は赤字国債の発行により多額の借金をかかえていますが そもそも国がかかえる借金はいつ誰に返済するものなのでしょうか サラ金みたいに誰かが取立てに来るわけでもなくただ金額が増えるばかりで期日みたいなものが分かりません。いったいいくらまで借金をかかえたら国が破綻するのでしょうか(国が破綻するとは?)  また、借金が膨らむとインフレになる意味も教えてください。