• ベストアンサー

モード・オブ・ウェールズ(ノルウェー王妃)について

ノルウェー王ホーコン7世の王妃・「モード・オブ・ウェールズ」さんについて 質問なのですが、略称名(まちがっていたらすいません)の、 「モード・オブ・ウェールズ」の「ウェールズ」って、父のエドワード7世の地位に合わせると、「ウェールズ」は使われず、連合王国全体に関係するなんらかの名称(地名、身分など)が入るのではないでしょうか。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.1

>父のエドワード7世の地位に合わせると、「ウェールズ」は使われず、連合王国全体に関係するなんらかの名称(地名、身分など)が入るのではないでしょうか。  モード王妃がホーコン7世と結婚した時(1896年)は、父のエドワード7世がまだウェールズ大公(国王に即位は1902年)だった時ですよ。  (なお、エドワード7世は、連合王国中最も長い間王太子を勤めた人です。)  愛称ですから、その後に実家が出世したからと言って愛称は変りません。  (嫁入りしたのに実家に由来する愛称[連合王国の王太子の娘]を使われ続けるのは、連合王国とノルウェー王国の格の違いでしょうか…。)  まあ結婚後は、公式の場ではちゃんと夫に由来した称号を付けて呼ばれる訳ですし。  (オブ・ウェールズは付かない。彼女の名を由来にする「クイーン・モード・ランド(南極大陸)」や「クイーン・モード湾(カナダ)」なども有る。)  そして連合王国系は、爵位に関して厳格ですから本人が爵位を継承しなければ、たとえ将来国王になる事が確実でも、現時点で継承していなければ、継承していない爵位に由来した地名・身分等を付記して名乗る事は出来ません。  ただし、例外として親(祖父母がどんな地位かは関係ない)や配偶者が爵位を有していれば、その旨をちゃんと明示した上で使用する事が出来ます。  例 女王エリザベス2世の場合(なお、Her Royal~ は連合王国の王室の一員である事を示す。本人や家族の意思などでアン王女[エリザベス2世の第一王女]の子供達の様に付かない事もある。)    子供時代 ヨーク公爵嬢エリザベス殿下(Her Royal Highness Princess Elizabeth of York)    父親が即位後 エリザベス王女殿下(Her Royal Highness The Princess Elizabeth)    結婚後 エジンバラ公爵夫人エリザベス王女殿下(Her Royal Highness The Princess Elizabeth, Duchess of Edinburgh)    自身が王位継承 女王陛下(Her Majesty The Queen)  呼称の優先度は    「自身の爵位 > 配偶者の爵位 > 親の爵位(未婚の場合)」  と成るのが基本ですから、稀に王妃でありながら自身が爵位を継承している場合、自身の爵位を優先して名乗る場合もあります  (子爵や伯爵など明らかに王妃より格下の爵位を…。)  なお、モード王妃のフルネームはモード・シャルロット・マリー・ビクトリア(Maud Charlotte Mary Victoria)。家名は「サクス=コバーグ=ゴータ家(Saxe-Coburg and Gotha)」に成るかと。  (日本語表記には自信が無いのでサラッと流してください。)

その他の回答 (1)

  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

ウィキのページのホーコン7世ですが・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B37%E4%B8%96 このウィキのページのホーコン7世の配偶者のところには、ノルウェー語でマウド・アブ・ストールブタニアとあります。 これ英語に直すと、モード・オブ・グレートブリテンになります。 実際、どのような呼び方をされていたのかは知りませんが、お嫁に行った時はお父さんが、まだ即位してなかったので、モード・オブ・ウェールズと呼ばれ、お父さん即位後はモード・オブ・グレートブリテンと呼ばれたのかもしれませんね。

関連するQ&A

  • イギリス国民全体の適切な呼称は何でしょうか?

    ふと気になったので質問させていただきます。 イギリスは近代にウェールズ・スコットランド・アイルランドなどを併合し、自国の国土としました。 元来イギリス王国の呼称は England だったと思いますが、イングランド外の領土及び国民の事をないがしろにしているということで、 Britain、また正式呼称 United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland から U.K. という呼称を一般的に使うようになっていると思います。 しかし England から UK となったように、イギリス国民のことを表す Englishman よりも適切な言葉が分かりません。 British、Britというのも思いつきましたが、これは Britain の人々ということで北アイルランド人から不評を買う呼び方だと思います。 Newsweek などを読んでいると Briton をよく見かけますが、ブリトン人というと余計限定的な呼び方のような気がしまして……。 連合王国全体のことを UK と呼ぶように、連合王国民全体のことは何と呼べばいいのでしょうか。

  • 『キングダム・オブ・ヘブン』のような...

    先日、「キングダム・オブ・ヘブン」を観てきました。 予想以上に良かったです(^^) オーランド・ブルームも好演でしたが、エルサレム王がすごくカッコ良かったですねぇ~(#^.^#)  エドワード・ノートンですか? 声も良かったし... あんな王様いいですねー。 もう、惚れちゃいました~☆  と、前置きが長くなりましたが、この映画の舞台になった時代(12世紀)にとても興味がありまして、他にもこの時代が舞台の映画がないものかと...。12世紀でなくても、4~16世紀の中世ヨーロッパ物で良い映画がありましたらご紹介下さいませ。(時代が古いほうがうれしいです)  ●王妃マルゴ  ●ノストラダムス  ●1492コロンブス  ●恋に落ちたシェイクスピア                    は観賞済です。    

  • グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の略称

    United Kingdom of Great Britain and Northern Irelandは日本語ではグレートブリテン及び北アイルランド連合王国ですが、日英共に長いので、略称を使うのが普通です。 英語:UK 日本語:英国 日本語で「英」がつくのは英語=Englishの印象が強いので、英国=Englandと勘違いする御爺ちゃん御婆ちゃんも多い様な気がします。 質問1:Englandの日本語名称は何だったのでしょうか? 質問2:グレートブリテン及び北アイルランド連合王国の日本語略称は何が良いと思いますか? 質問3:欧州をドライブすると、たまにGBというステッカーを張った右ハンドルの車を観ることがありますが、なぜUKではなくて、GBなのでしょうか? 御爺ちゃん、御婆ちゃんにも分かりやすい日本語国名を考えてあげたいのですが、地理にご造詣ある方からのアドバイスをお待ち申し上げます。

  • イギリスって?

    正式名称は、The United Kingdom of Great Britain & Northern Ireland (グレート・ブリテンおよび北アイルランド連合王国)じゃないですか?それが、どうして、日本では、イギリスっていう言い方になったんでしょうか?

  • 合衆国と連合王国 この訳の違いはなぜ生まれる?

    わが国日本における、英国の通称はイギリスです。 正式名称を日本語表記する場合は、たいてい クレートブリテン及び北アイルランド連合王国です。 この元の語は the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland です。 かたやわが国日本における、米国の通称はアメリカです。 正式名称を日本語表記する場合は、たいてい アメリカ合衆国です。 この元の語は United States of America です。 さて、どちらも元の語では United なのに、一方は「連合」、他方は「合衆」です。 この違いはどこから来たのでしょうか? クレートブリテン及び北アイルランド合衆王国ではいけないのでしょうか? アメリカ連合国ではいけないのでしょうか? 英語と国際情勢に詳しい方、お願いします。

  • 公国や侯国の家臣は爵位を持っていた?

    欧州では歴史上様々な公国や侯国が存在しました。 これらの国は身分秩序からいえば「王国」よりは一段 下がった国だった……つまり宗主国によって君主の地位が保証された 国だと思いますが、これらの国の君主は「~公」「~侯」と呼ばれてはいても 事実上の王だったと思われます。 では彼らの家臣は爵位という者を持っていたのでしょうか? 爵位は普通国王が与えるものとすると、持っていなかったとも思えるし、 しかし、日本の官位は陪臣であっても「~守」「~介」などと名乗っていました。 比較できるかどうかは分かりませんが、欧州での公国や侯国では家臣は 爵位を名乗っていたのでしょうか?

  • 「親魏倭王」の印について

    「大学の日本史・古代編」の、「倭国連合の外交」の項に次のように記述されています。  なお、この時に卑弥呼が魏から封じられた「親魏倭王」という称号は、かつての「倭の奴国の王」とは異なり、倭国全体の王であることを認められたことを意味している。ただし、「邪馬台国王」とは明示していないわけであるから、邪馬台国以外のクニが連合体の盟主の地位を受け継いだ場合には、その権力にこの称号や印綬が受け継がれる可能性も生じたことになる。 仮定のことになりますが、上記の考え方は、纏向遺跡や箸墓古墳から、「親魏倭王」の印が見つかったときに、それでも「邪馬台国は北部九州にあった」ということの理屈になりうるのでしょうか??? もし、「なりうる」とすると「邪馬台国論争」は解決することのない日本史永遠の課題となるような気がします???が、どうなんでしょうか。 私のような素人の考えはどうでもよいのですが、私は、「邪馬台国は北部九州にあった」と想像しています。笑

  • 紅茶/プリンス・オブ・ウェールズ

    最近ティーセットをいただいたので紅茶をよく飲んでいるのですが、トワイニングのプリンス・オブ・ウェールズが今のところ一番のお気に入りです。 それで調べてみたのですが、プリンス・オブ・ウェールズというブレンド名は海外市場でのみ使用を許されているとか。 英国市場ではどのようなブレンド名で取引されているんでしょうか?

  • ウエールズ??

    ウエールズとは イギリスのどこですか?? 地図にはありませんでした これは 昔の呼び名ですか??

  • イラン王妃・ペルシャ王妃

    千一夜物語に出てくるイラン王妃のシェヘラザードについて。 イラン王妃をペルシャ王妃と言ってはいけないのでしょうか? なにか問題はありますか? 書籍等の参考文献なども、ご存知であれば教えてください。