• ベストアンサー

蝉の不思議

蝉の一生はユニークですよね。 地中に何年も生活し、成虫になると大きな声で唄いまくり、すぐ死んでしまう。 何年も地中生活するメリットはどう考えられて居るのでしょうか。またあれだけ大きな声で唄うメリットもあるのでしょうか。他の種にはないように思いますが。 以前地球の大暗黒時代を生き抜くために地中生活を獲得したのだとどこかに書かれていたのを記憶しているのですが、それにしては蝉はマイナーすぎる生き物のような気がします。 熱帯密林でも蝉は日本の里山のようによく啼いているのでしょうか?

noname#101110
noname#101110

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

セミの生活圏は地中です 地上に出るのは子孫を残すためです 一般には短い生涯と言われていますが昆虫の中では驚くほどの長寿です 7年の生涯で地上にいるのはわずか1週間 どちらが本来の姿かは明らかですね 大きな鳴き声は残されたわずかな時間に雌を呼び寄せるのに必要なのです 雌は人間に聞こえるような声では鳴きません 雄の大きな声に雌は人間には聞こえない声で応えるそうです 地中のほうが危険は少ないと思います 地中生活をしているのはそういう体に変異したから仕方がなかったのでしょうね 7年も地上にいたのではおそらく長生きできずに絶滅していたと思います セミ以外にも大きい声で鳴く昆虫は沢山います キリギリスやコオロギの仲間がそうです クツワムシやアオマツムシは結構騒々しいですよ 熱帯雨林というかジャングルには邪魔なくらいいます 夜、明かりに飛んできて足の踏み場がなくなり掻き分けて歩くと鳴き声のうるさいこと インドネシアではセミのことを「ジャミジャミ」といいます 見事なネーミングでしょう 落ちたセミをサルが食べるのです

noname#101110
質問者

補足

早速のご回答ありがとうございます。 いろんなことが分かりためになりました。 熱帯雨林にもたくさん居るのですね。 では結構栄えている種なのですね。 ヨーロッパなど白人の国には少ないと聞いていましたし、 ちょっと意外でした。 >セミの生活圏は地中です >一般には短い生涯と言われていますが昆虫の中では驚くほどの長寿です >7年の生涯で地上にいるのはわずか1週間 >どちらが本来の姿かは明らかですね それなんですよね。 なんでだらだら面白くもない地中に長い間怠惰に暮らすのか? それが蝉のライフスタイルなんだといわれれればそうなんでしょうが---。 >セミ以外にも大きい声で鳴く昆虫は沢山います 確かにそうですね。でも昼間啼くのはキリギリスくらいのもので--。 メスが少ないかあまり積極的に婚かつしないのでは? ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • d_d-
  • ベストアンサー率50% (21/42)
回答No.3

地中で生育することのメリットとしては,既にあげられていることも含め,次のようなことが考えられます。 ・天敵が少ない(モグラや菌類くらい?) ・温度や湿度(水分)が昼夜季節を通して安定している ・食料に困らない,競争リスクが少ない 昆虫は変態によって成長のための幼虫のステージと 自由に動きまわって繁殖のための行動に撤する成虫のステージを 使い分けることができるようになっています。 セミは幼虫も成虫も,樹液という,量は豊富ですが 栄養の少ないものを食料としているため,成虫に羽化できる 大きさに達するまでは,地下でじっくり長い期間をかけて 成長する戦略をとった者がうまく生き残って子孫を残し 現在まで生き残り,繁栄するに至ったのだと考えられます。

noname#101110
質問者

お礼

皆様ご回答ありがとうございました。まだ疑問は残りますがそろそろ店仕舞いしたいと思います。 私なりのここでのまとめ。 蝉はニッチな昆虫である。 たまたま地中の生活を体験し、癖になった。 地中生活は栄養が少なく、長めになった。 成虫になって、メスがどつんぼなので大きな声で婚活をしなければならなくなった。 このあたりの動機がどうも分かりにくいです。たまたま仲間のひとりがが唱歌好きで成功し、競争上他も大声で張り合わなければならなくなったということなのでしょうかね。 昆虫の仲間で大声で婚活をするのは全く少数です。無声のままでカップリングするものが殆どなのですが、かれらはどうしてお互いを認識するのでしょうか。ホルモンの臭いで出逢うということをどこかで聞きましたが、蝉は臭いが希薄なのでしょうか? もう少し開けておきますので、ご存知の方、または仮説でも結構です。 よろしく。他2名様、これにてお礼とさせていただきます。

noname#101110
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 >樹液という,量は豊富ですが 栄養の少ないものを食料としているため,成虫に羽化できる 大きさに達するまでは,地下でじっくり長い期間をかけて なるほど。樹液は栄養が少ないので大きくなるまでに時間がかかる、ということですね。そのために成虫になれずそこで我慢するしかない。 特別長寿とはいっても何度も繁殖するわけではなく、ジリ貧に数を減らすリスクもあるわけですが、地下は比較的平和だ、天変地異にも安定している、木が枯れなければということでしょうね。 こんな種は他にはあまりないようです(かみきり虫などはずっと木を齧って暮らすようですし)が、やっぱり面白みのない地底生活は一般に虫にも余り好まれないのかと思いますが、どうでしょうかね。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

 我々が地上で暮らすことを普通と感じているように、セミにとっては地中にいることが普通なんでしょうね。#1の方が書かれているように、地中で暮らすことは捕食者に見つかりにくいという意味でかなりメリットのあることですね。  進化の基本的な考え方は、生存や繁殖に有利なものが生き残るというものですが、殊更有利でも不利でもないものが残っているケースも多々あります。言い換えれば、今の姿でなければならない絶対の根拠は必ずしもないということですね。  セミの声については、大きな声を出すことでメスにアピールできる反面、捕食者にも見つかりやすいというデメリットを背負うことになりかねません。ただこのデメリットは捕食者をいち早く見つけ、素早く逃げることでカバーできるかも知れませんし、とてつもなく多くの卵を産むことで子孫の数を確保するという方法もあるでしょう。このように、いろいろな要素を合わせて有利なもの、決定的に不利ではないものが残ってきたのが今の生物の姿です。

noname#101110
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 >今の姿でなければならない絶対の根拠は必ずしもないということですね そうなのですね。偶然と結果の産物で、生存以外の何かの目的があってそうなったわけでもないのでしょう。外敵に弱い幼虫はいろんな工夫で生き残るようですが、何年も地中に居て孤独に耐える生き物は結構少ないと思います。のでそうなる何らかの特殊な要因があったのか、と勘ぐるわけです。捕食者からは安全でも、菌類に侵されることはあるようです。長く潜伏してタイムラグを設けて成虫になるのはいい工夫のようにも思えますが、途中の危険もやはりあると思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • せみが羽化する時

    せみは地中で何年も過ごして、地上に出て羽化して成虫になりますよね。 その何年、が同じ種類でも微妙にずれると聞いたのですが、なぜそのようなことがおこるのですか?栄養が足りなかったからもう一年、とかそんな感じですか?

  • セミについて

    蝉は何年も地中で生活して地上に出てくるのは1週間だけで死んでしまうと聞いたことがありますが、何故そんなに長く地中にいる必要があるのでしょうか?

  • アメリカ人はセミとイナゴを区別しないのですか

    英和辞典でlocustを引いてみると、 1バッタ、イナゴ 2(米)セミ と載っています。複数の英和辞典で引きました。 「セミ」を和英辞典で引きますと、 1 a ciacda 2 a locust とあります。そして「イナゴ」を引くと a locust とのみ載っていました。 ということは、アメリカ人は、蝉とイナゴを普段の生活で明確に区別しないという事になりますが、私にはその理由が分かりません。 アメリカにも17年ゼミとかいう地中生活の長いセミがいて有名だし、イナゴの大群は、映画Independence Day においてアメリカ大統領が宇宙人の侵略者をイナゴに例えていることからも、アメリカでも一般的な生き物だと推察されます。 そうなると一層分からないのですが、アメリカ人はなぜこの二つを一緒くたにしてしまうのでしょうか。

  • 芭蕉の句のセミは何匹でしょうか??

    芭蕉の句のセミは何匹でしょうか?? 松尾芭蕉の句に、閑かさや厳にしみ入る蝉の声というのがありますが、そのセミは何匹いる状況なのでしょうか? 私は40代ですが、小学生の時、先生から、ミンミンだかジージーだかカナカナだか知りませんが、とにかく山の中で沢山のセミがうるさく鳴いていて実際はちっとも静かではないのだけれども、岩山にそびえる厳かな山寺に参拝する道すがらは、そのうるさい程の音もかえって静寂の要素に感じられるーというような解釈を教えられました。 そして、芭蕉が静寂を詠んだもうひとつの句に、古池や蛙飛び込む水の音がありますが、これは一匹の蛙のわずかな水音で破られた物質的は静寂を詠んだもので、沢山の大きな蝉の声がもたらす哲学的な静寂とは、ある意味で真逆に位置すると教えられました。 でも先日24歳の若者と話をしていましたら、彼はセミも蛙も1匹で、2句とも同じような静寂を詠んでいると解釈しているというのを知りました。知り合いの日本人数名(25歳、31歳、34歳、35歳)に聞いたところ、とりあえず私のように複数の蝉がわんわん鳴いている状況だと教わったという人はおらず、多くても2、3匹だろう位の答えでした。 何十年も沢山の蝉が鳴いていて、蛙の句との対比句だと思って生きていた私はかなり驚きました。あの先生の解釈の仕方は、おそろしくマイナーだったという事なのでしょうか?それとも解釈の仕方が最近変わったという事なのでしょうか?

  • 猫って地球上で…

    猫って地球上で最も優れた生き物だと思いませんか? 今から6000万年前、ミアキスはやがて、サバンナに出た者と森にとどまった者とに分かれた。 草原で狩りをする者は、集団で行動した方が効率がよく、その為「群れ」を作るようになり、リーダーという存在もでき、リーダーに従うようになった。このミアキスから分かれた者たちはやがて『犬』となる。 一方、森にとどまったミアキスは、単独で狩りをする為、身体能力を極限まで進化させ、 優れた脚力、視力、獲物を認識する聴覚を発達させ、地上最強のハンターとなった。森にとどまり進化したこのミアキスたちはやがて『猫』となる。 あの適度な大きさは木の上などに自在に行き来でき、危険を察知したらすぐにどこかに隠れられる。 あのジャンプ力などの身体能力は驚異的、 人間に従わないから知能は低いと言われるがそんな事はなく実は高知能、 人間とコミュニケーションする為に鳴き声を獲得、 人間とともに生きる為に可愛さを進化させ、人間を味方につけることに成功! あのなんともいえないフォルム、かっこよくもあり、かわいくもある、ひとは猫を見るとたまらない。 我々人間は、猫を見ると可愛さのあまり食べ物を与え、住処を与え、けがをしたら手当もほどこす。 猫は獲物を捕るためのあらゆる知的手段を獲得している! 人間はそれに逆らえない!! 猫はもう地球上、食物連鎖の頂点、人間よりも明らかに上にいる。 猫は地球上で最も優れた生き物、人間はまだ進化の途中だと思うけど、猫はもはやあれで完成しきっている気もする。 そんな気がしませんか?

    • 締切済み
  • 文章の修正です(3回目の書直し).

    文章の修正です(3回目の書直し). 文章の構成について 提出した文章(添付しておりまでんが…)のコメントで,好きな昆虫について,もっと理論的で科学的な文章の構成が足りないと指導を受けました. ご確認お願いします. 最初は下記のように書きました. 「目的:好きな昆虫について 方法:好きな昆虫=蛍について論じる。 結果および結論:昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている。 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる。 また,昆虫は夏の時季に活発に動く.そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ。 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,風物詩として有名である。 そんな蛍を私が好きな理由は,3つある。 1つ目は,蛍が特定の場所にしか生息しないことである。 蛍は森や林のきれいな水辺に生息しているため,自然環境が豊かな所にしかいない. 2つ目は,蛍が光って飛んでいる姿である。 蛍はメスとオスが出会うために合図をお尻の光で交信している。 そして,その姿は水辺に光が反射し,辺りの風景が幻想的に包まれる。 3つ目は,蛍の寿命である。 蛍の寿命は幼虫から成虫まで1年あり,その内成虫の期間は1週間ほどしかない。 私達が見る光る蛍とは,成虫になった1週間しかない。 この短い期間に蛍は子孫を残し,一生懸命生きている様子がとても儚く感じる。 これらのことが,私が考える蛍の魅力である。」 この文章が理論的,科学的な説明になっていないということから, 再度,書き直して,蛍の減少していること着目しました. こちらの文章の修正をお願いします. 「好きな昆虫について 好きな昆虫=蛍が減少している原因を論じる. 昆虫は地球上で最も繁栄している生き物であり,それは動物の約3分の2を占めると言われている. 昆虫が多い理由は,気候や環境に適応する能力が高いことが挙げられる. また,昆虫は夏の時季に活発に動く. そんな夏の時季の昆虫と言えば,蛍が思い浮かぶ. 蛍は,昔から夏の季語にもなっており,夏の風物詩として有名である. 蛍は森や林のきれいな水辺に生息している. また,蛍の一番の特徴はオスとメスが出会うために光の合図を交信しながら飛んでいる姿である. そして,その姿は蛍の光が水辺に反射し,とても神秘的な光景である. しかし,最近ほとんど蛍が飛んでいるところを見なくなった. それは,蛍が生息できる環境が少なくなっていることや蛍自体の数が減少していることが考えられる. 本来,昆虫は環境に対して適応能力が高いはずである.だが,蛍の場合環境に適応する前にその環境が人間によって破壊されるため,蛍の数が減少していることに繋がる. また,その一番の理由は水にある. 蛍は昆虫の中でも水中昆虫と言われ,幼虫から成虫になるまでの大半を水の中で過ごす. そのため,水がきれいであるかが重要となる. 今や蛍が生息していた環境は,都市化が進み森や林を切開き水辺もない. もし,水辺があったとしても生活廃水や農薬などによる汚水の影響が考えられる. これが蛍の減少している原因である. 以前のように,身近な場所で蛍を見ることができるようになるためには,人間が自然の環境と生き物のことを考える暮らし方が必要なのかもしれない.」

  • ニート絶対理論

    ニートはゲームをしています人を楽しませることが目的で作られたゲームをしています 労働者はみんなが嫌がることをしています 生活保護は地球の王様であり勝てるものはいないと思いますし地球で一番賢い生き物だと思います、生活保護でも結婚ができませので世界一安定した職業でもあります、私は生活保護の方が4年間孤独だなーとかゆう言葉に対してこう思いました私達労働者は今ベルトコンベアーに挟まれて死ぬか考えていて労働のため体は死にかけであり常に発狂しており嫁や友達などこの雑草と石だけであり私にはお前その荷物持ってこいよと名前すら無いのにゲームを数年もしてこの有り様ではと怒り狂う毎日ですこの程度かとこの程度の悩みしか無いか?ゲームしてれば幸せだろうよ全て光に満ち溢れて止まらないニートや生活保護に一点の曇もありませんよね?素晴らしい未来だけが約束されているゲームをすれば脳みそも活性化するため、ニート生活保護まさに働いたら負け、ニートや生活保護は大統領より偉い疲れることは何もしなくていいから大統領は書類整理で疲れることがあるからですそう思いませんか?ニートや生活保護は神にも等しい存在ですそう思いますよね?

  • せみぎょうざの「せみ」ってなに?

    せみぎょうざっていうのがありますよね。 (普通のぎょうざだと思いますが) その「せみ」って一体何のことなのですか。

  • せみについて

    せみは、一週間の命と聞きました。 はずかしいのですが、卵からかえったあとの せみは、幼虫になるのですか? どこで生活するのですか? ずっと、土の中ですか? そこで、さなぎになって、長い間生活 するのですか?それは、どれぐらいの期間なので しょうか? 幼稚な質問ですが、気になります。 教えて下さい。

  • ようやく夏らしく蝉が鳴いています。今年は例年に比べ、遅かったとの事でしたが、現在、当方滋賀県大津市内です。子供の頃より、ずっとそうで、引越しもありません。かなり前になりますが、当方が子供の頃は、蝉と言えば、アブラゼミやニィニィゼミ(ミーミーゼミ?)でしたが、最近はクマゼミと呼ばれるものが鳴いています。すっかり聞かなくなったのがアブラゼミでして、当方が子供の頃図鑑で読んだ記憶ですと、クマゼミは山間部(当方も山間部ですが、軽井沢や東北地方と認識してました)に生息 しているとの記憶があります。ところが先日テレビを見ていますと、大阪にはクマゼミは珍しくなく、むしろセミと言えばクマゼミ、ニィニィゼミを言うようでした。異常気象の成せる技とは思いますが、一体どのセミがどの地方に多いのか?当方の子供の頃、アブラゼミとニィニィゼミばかりだったのは何故か?急に増え、今ではクマゼミしか聞かないのは何故なのかを、詳しい方、お願いします。(ヒグラシ、ツクツクボーシもお願いします)