• 締切済み

鬱・睡眠薬と仕事について

nikenike1の回答

  • nikenike1
  • ベストアンサー率44% (76/169)
回答No.3

私も”うつ”と奮闘中です。 休日にご質問の状態になるのは典型的なパターンのように思います。 私の場合は以下のようにしています。 重要: まず職場の上司や先輩などに自分の状況をよく説明しておき、「うつが原因で急に休むかもしれない」ということを認識してもらいます。 その上で 1.無理に眠らない(薬は処方されたとおりに服用する) 2.翌日出社できる状況でなければ、休む(ただし1時間以上の昼寝は厳禁) 3. 1と2が慢性的ならば主治医に相談し、薬(おそらく睡眠薬ではなく安定剤の類だと思われますが・・・)を変えてもらう。 やや改善の兆しが見られたら 4.可能ならば運動を行う(注※) ※1 睡眠予定の3時間以内には運動を行わない。(眠れなくなります) ※2 心拍数が非常にあがる運動は厳禁、早足歩行ぐらいの運動にとどめる。(眠れなくなります) ※3 目標は設定せず、つらいと思ったら運動は行わない 最後に 「がんばらない」が基本かと思います。これは”仕事”や”プライベート”に限らず”休養”や”リフレッシュ”にもいえることです。 上記は私の”うつ”の場合(休養をとると悪化する)ですが、違うパターンも存在するようなので、主治医とよく相談して自分のパターンにあった解決法が見つかることをお祈り申し上げます。

saeyunag
質問者

お礼

ありがとうございます。 今、だいぶ落ち着いてる状態なので、補足に対してはすごい批判的なことを書いてしまってすみません。 また回答いただければと思います。

saeyunag
質問者

補足

上司には相談できません。一人の先輩にだけ一度だけ相談しましたが、軽く話した程度で、会社を休むとかそんな感じじゃないです。 会社は完全にいらないと思ってます。 親切なご回答に難癖をつける形になってしまい、すみませんが、ほんとにこれが実情なんです。 ほんとに悩んでいてどうにかなってしまいそうです。 楽な道に楽な道に行きたいと考えてしまい、結局自滅する感じです。 やはり真面目なのは悪いことなのでしょうか。 もう寝たいのですが、やはり明日が怖くて寝たくありません。 他の質問も参考にしていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 鬱・睡眠薬・悩み

    連続での質問失礼します。 今日、とても嫌なことがありました。 ご飯も食べませんでした。 ほんとに周りの人の記憶から消え去りたいです・・・ そもそもの原因は自分にあると考えてしまいます。 今の状態では休職も転職も退職もできません。 人生やり直したいです。 このような気持ちになったとき、もしくは周りから浮いていて孤独でも堪えられるまたは何とも思わない人・・・ アドバイスください。 もう睡眠薬は飲んだので、あと2時間以内には寝たくありませんが、寝てしまうと思います。 これからも質問させていただくと思いますがよろしくお願いします。 ほんとに悩んでおり、混乱してます。

  • 睡眠薬について

    睡眠薬について 超短時間系は全て試しましたが、効きません 特に早朝覚醒に苦しめられており、これを克服するため、効き目の長い睡眠薬を試したいのです 次回の精神科の診察も近く、今までに試した事のない、睡眠薬を出してもらう積もりです 何の睡眠薬が良いか、不眠症経験者の方の意見を、お聞かせ願えないでしょうか 「医師に聞くべき事」「耐性が出来るから睡眠薬に頼るべきではない」のは分かっています しかし、日中の集中力不足があまりにひどく、本当に苦しくて仕方ないのです 「医師に聞くべき事だからあくまで参考意見」で結構ですので、お教え願えないでしょうか 宜しくお願いします

  • 睡眠剤を止める方法を教えてください

    12年位睡眠剤を色々と飲んで来て、どれもこれも効き目が悪くなり、辛い思いをしています。 今年初めから断薬目的でクアゼパム20mgとマイスリー5mgを飲んでいましたが、寝ついても、中途覚醒し、、朝まで悶々とするという睡眠パターンになりました。 追加のマイスリー5mgでさらに1~2時間位の眠りが得られる事もありますがマイスリーも12年位飲んでいるので効き目は悪いです。 最近は日中の眠気が酷いのでクアゼパムは15mgにしています。 以前、「結局、「薬を飲んでも眠れないのなら飲むのを止めたら」という医師の助言(暴言?)に従い…止めました」との回答者様がいらっしゃいました。その方は服用を止めて睡眠時間は5時間くらいだと書かれていましたが、残念ながらその止めた方法については翌日からきっぱりと服用を中止されたのか…???書かれていません。 質問者様にも「薬を止めて見たら如何でしょう。どうせ、満足に眠れないのなら同じではありませんか。」との御意見でした。 私も飲んでも満足に眠れないので薬を止めたく思っています。 ただ、止めるとしても「反跳性不眠」とかあるそうで「明日から止めます!」とはできないのではないでしょうか??? 通院している病院はあいまいな回答ですし、他に良い病院も知りません。 睡眠薬を止めた方でどんな方法をとれば止める事ができるのか御存じの方がおられましたら是非共どうか教えて下さい。

  • うつの睡眠障害、改善したいです

    こんにちは。 友人がうつの睡眠障害に悩んでいます。 今は仕事もやめて家で休んでおり、最近は以前に比べて調子も良いみたいです。ただ、これが回復に向かっているものなのか、一時的なものなのかはわかりません。 薬は、私は具体的にはわかりませんが、パキシルや睡眠薬を寝る前に飲んでいると聞いたことがあります。 彼女は以前はよく寝る人でしたが、うつになってからは毎日6時間継続して寝られないそうで、ひどいときは2時間で目が覚めてしまうそうです。 このような状態ですが、経験者の方、知識をお持ちの方、お手数ですが、少しでも改善するよう良い方法、気持ちの持ち方がありましたら、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 睡眠障害について

    私はよく襲ってくる眠気について悩んでいます。 朝はいつも7時くらいに起きて仕事に行くのですが、午前中は特に眠くて眠くてたまりません。 夜は大体0時くらいまでに寝るようにして7時間は確保してるつもりですが 仕事中何回も欠伸が出て困っています。 休日など朝起きる時間が決まっていない時は、夕方の4時くらいまで15時間くらい連続で眠っています。 よく不眠症といって悩んでいる人も多いみたいですが、私もこれは不眠症の一種なのでしょうか? ちなみに、休日ぐっすり眠る睡眠の質はすごく良いと思うし、問題はないように思います。 このままでは将来きちんと生活出来るか心配です。 これは睡眠障害なのでしょうか?

  • 睡眠時間を短くしたい

    こんばんは。 29歳女性です。 睡眠時間について、ちょっと困っているのでお聞きしたいのですが・・。 私は会社勤めしていますが、毎日8時間から9時間くらい寝ないと駄目な体質なのです。 実際9時間も睡眠時間は取れず、大体7時間くらい寝ています。 仕事から帰宅するのが大体21時か22時なのですが、帰ってくるともう吐き気がするほどくたくたで 急いでシャワーを浴びて23時にはベッドに入っている状態です・・。 6時に起床していますが、起きるときも、寝不足のような感じで毎日軽い吐き気がしています。 休みの日には10時間くらい寝ていますが、まるまる休日がとれるのは週1日です。 そして、休日は疲れているので遠出したくありません。 そんな生活スタイルなので、夜、遅くまで本当に起きていられないので、仕事帰りや休日に友達からお誘いがあっても、ほとんど断っていて、人付き合いが悪くなっています。このままでは友達をなくしそうで、、また彼とのコミュニケーションも少なくなっていて、やばいです。 睡眠時間が6時間くらいでも平気な体力がほしいのですが。 ちなみに、今6時間睡眠にすると、次の日一日中肩こりと頭痛と吐き気で、お腹まで痛くなったりして、全く使い物になりません・・。 アドバイスお願いいたします。

  • 現在服用中の睡眠薬について質問です。

    現在服用中の睡眠薬について質問です。 今週の月曜日~からマイスリー錠10mgとロヒプノール錠1を処方してもらい服用していますが、 目覚めが悪く、すっきり起きられません。 自分自身で薬の効き目などを調べた所、約7時間位の効き目とのことでしたが、 大体4時間程でいったん目が覚め、頭がふらふらし、起き上がるとグルグルして倒れこみそうな状態です。 その後また眠れる時はいいんですが、ふらふらのまま眠れないときもあります。 これは薬が合わないんでしょうか?それともいっしょに服用するようにと処方された(エビリファイ12mg)が関係するんでしょうか? 1週間分の処方でしたので明日病院に行く予定です。 先生とのコミュニケーションがとれず、まずこの場を借りて質問させていただきました。

  • 睡眠について

    今私は大学生(女)なのですが、中学時代から1時や2時に寝るようになり、今は2時をすぎないと眠れません。 高校時代は1日4,5時間睡眠でした。 特に身体の不調はなく、最低2時間寝られれば元気でいられるし、授業中の居眠りもしたことはありません。 休日は10時間とか寝たりしますが、なぜか平日だけ短時間です。 また、寝つきが悪く、ベッドに入って1,2時間は眠れません。 ド○エルや牛乳を飲んだりしてみましたが、特に効果はありませんでした。 そしてなぜか(平日に限り)続けて6時間しか眠れないらしく、たまに早く寝ようと思って10時に寝ると、4時に目覚めてしまって後は眠れなくなったりします。 高校の健康診断で「睡眠時間が短いんですけど」と医者に言ったところ、「そういう体質なのね」とテキトーな感じに言われましたが、ほんとうなのかわかりません。 もし短時間睡眠の体質であればこのままの生活でいいんですか?

  • 睡眠時間のことでなやんでいます。

    経験からいくと毎日10時間程度睡眠をとりたいのですが 現在自分は平日で8時間の睡眠をとっています。 しかしこれでは睡眠不足で、運動などをしているとき以外は常にボーっとしている状態です。 また、休日は平日の睡眠不足を補うために11~14時間程度寝ています。 この様な睡眠の仕方はよくないとは昔から思っていたのですが、平日の睡眠時間を変えることもできず、このような生活を中学生の時からずーっと続けていました。 最近になりグーグル等で睡眠時間を減らす方法を調べても 「1ヶ月に30分ずつ睡眠時間を減らしていく」など 現在の睡眠時間が不足していないことが前提のものばかりで困っています。 どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

  • 睡眠薬の効き方

     わたしは不眠のため薬を飲んでいるのですが、飲み方について質問です。  睡眠薬を飲むとき、空腹のときとおなかに食べ物がのこっているときではどちらがより効き目がありますか?効き方の違いとかありますか?(たとえば薬が効いてくるまでの時間の差とか)それというのも私は過食で悩んでいるんですけど、寝る直前まで何か食べていることが多いのですが、その食べた後すぐ薬を飲む場合と空腹時では薬の効き方に差があるのか知りたいのです。毎日眠れなくてほんとまいっています。  わかりにくい文章だとは思いますが、よろしくお願いいたします。