• ベストアンサー

主婦の大学受験は・・・。

wanekozの回答

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.5

それは話の構造がおかしいですよ。 中卒レベルなんでしょう。 学力が致命的に足りないのだからアウトです。 単純明快。

ramu0516
質問者

お礼

回答にならないなら、コメントしないでください。

関連するQ&A

  • 不登校者の難関大学受験について

    不登校者の難関大学受験について 現在高校1年生です。 僕は、中学校1年頃から学校にほとんど通ってません。 出席日数0に等しい僕でも高校には一応入れたのですが、「出席日数が少なくてもカバーしてくれる学校」「受験勉強せずに入れる学校」をポイントに選んだので、今通ってる高校は学力の少ない学校です(所謂底辺校かもしれません、ですが難関校へも多く輩出しています)。 今は、学校に付属されている出席日数の足りない子たちが通っているフリースクールにような施設に通っています。 そこで本題です、こんな僕ですが、将来はなりたい職業の為に難関大学に通いたいという夢がありまして、で一応今までやってなかった勉強をカバーするため、週2で塾に通っているのですが、何からやればいいのか、そもそも不登校の難関大学受験なんて出来るのか、早くしなければ間に合わないんじゃないのかと悩んでいます。早く手をつなければと思うのですが、何から手をつけていいのかわかりません。 僕の考えとしては、定員割れの大学だったらすぐ入れるだろうけど、もし入学するなら難しい大学に入りたいと考えています。 一応学校側としては、「推薦入試はできないものの、一般およびAOの入試は受験できる」との事でした。 僕の考えって無謀でしょうか。それとも、まだ取り返しつくでしょうか?そして、何から手をつけていけばいいのか、現実的な回答をお願いします。

  • 大学受験

    高2の女子です。 4月から受験生になります。 大学受験まで、あと1年しかないと思うと焦ってきました。 こないだ、模試の結果が返ってきて、志望大学の判定がDランクでした。結構勉強して受けたので、かなり落ち込んでます。 難関大学にといわれているところを受験しようと思ってます。 この時期にDランクだとやはり志望大学をかえた方が良いのでしょうか?? 3年になると浪人生も加わるので、模試の結果はかなり下がると聞きますし…。 また、私は塾に通ってません。 塾に頼らず難関大学に受かった方いますか?? どのような勉強法をしていたか知りたいです。

  • この時期からの受験勉強について

    こんにちは、この春から高3になり受験生になる♂です。 実は受験を決意したのがつい最近で今まで自分の中で色々とあり、高校は不登校の子を受け入れてくれる学校だったので勉強らしい勉強は無し。 自分自身もほとんど勉強しないままこの時期まできてしまいました。   なのでいざ勉強しようと思っても何をすれば良いか全く解らず途方にくれています。 全体的な自分の学力としては中3~高1レベルだと思います。 こんな自分はいったい何から初めていけば良いのでしょうか? ちなみに行きたい大学は駒澤大学の心理学部、夢としては上智大学に入りたいな~と思っています。 アドバイスお願いします

  • 大学受験

    大学受験について、すごく初歩的な質問なんですが; 私は高校に行ってなくて、大学受験についての詳しいことが分かりません。 今高2の年で来年の受験も視野に入れています。(高認は合格しました) 今から勉強したいんですが、何をどのように勉強したらいいか分かりません。 大学受験のしくみと受験科目などを教えてください。 抽象的で分かりにくい質問ですいません;

  • 大学受験は進学校でなくても大丈夫でしょうか?

    高校3年生の受験生です。 通っている学校は通信制ですが週5日登校します。 進学校ではなく 毎日の授業は50分×4時間目までで 学校は2:00には終わります。 2年のころは周りの生徒は勉強にやる気のない生徒も 多く授業時間はいつもうるさくて 授業のペースも遅すぎます。 それに加えて人見知りが激しいタイプなので 友達も作れずいつも1人で学校が今でも苦痛です。 なのですっかり勉強のやる気をなくして 受験対策・大学の情報収集を何もしてきませんでした。 (もちろん受験勉強・情報収集を今もしていません。 わかっているのは理数系の大学に行きたいことだけ) これから勉強しようとしているのですけど 何をしていいかわかりません。 (大学もまだ決めていません) 今考えていることは予備校に行って勉強 しようと思っています。 担任には模試を今受けると 偏差値が35もとれないといわれてしまいました。 学校生活と大学受験について どうすればよいか教えてください。

  • 大学受験。

    私は今高校3年生、春からは大学一年生・・・・になる予定の者です。 高校2年生で体を壊して入院して以来、勉強が本当に手につかず、自分に自信がなくなってしまって、もう大学には入れない、入ったとしても自分には勉強なんて出来ないのではないか、とずっと思い悩んできました。 そして、本当に受験生らしいことを何もしないまま、センター試験を受けました。 担任の先生が進めて下さって、センター利用の大学に出願し、合格通知をいただきました。 けれども、自分では、これでいいのかなと今思い始めているのです。 自分の限界まで、最大限の努力をして、試験を受けて・・・結果はどうであれ、そのような経験というのはとても尊いものですし、それはその人にとってすごく大きな影響をあたえ、一生の栄養になると思うのです。 入院する以前は、そんなに勉強は嫌いではなかったし、大学の勉強もしてみたい、というのは本当の気持ちです。しかし結局体調を理由に受験から逃げてしまいました。 「受験」という経験、自分自身に挑戦する、という経験をしておかないと、何だか一生逃げてしまうのではないかと怖くなってしまいます。 きっと、心の中で大学のランクにもこだわっている自分がいて、自分の最大の力で入れる大学に行きたかった、という思いが強いというのも事実だと思います。 結局私は、大学のランクとか、偏差値にこだわっていて、そこに向って努力してこなかった自分を今悔いている・・・・そういうことなのだと思います。 自分がどうしたいのか、ということさえ何だか良くわからなくなってきてしまったので、もしよろしかったらアドバイスをいただきたいと思います。 宜しくお願いします。

  • 大学受験について質問です

    大学受験について質問です 今高校一年で、通信制の学校で高卒資格を取り 卒業と同時に大学へ進学したいと思っているのですが 先生や学校側のサポート体制が良いとは言えず 受験について全く情報が入ってきません。 そのためとても初歩的な事になってしまいますが どなたかお答いただけたらと思っています。 ・まず一つ目に、進学は文学部への進学を考えているのですが 理系の分野の成績やセンターでの点数は受験に関係してきてしまうのでしょうか? ・二つ目に……中学の時に最後の一年間不登校になっているため、学力が中二程度しかありません。 高校の単位は取れていますが、内容が中学レベルで教科書をみれば答えがあるような問題ばかり しかも元々は大学を受験するきがなかったので全く頭に入っていません。 中学へ通っていた当時は偏差値も65程ありましたが、今は忘れ去ってしまっているので、中学生と同じ問題を解いても、40超えられるか怪しい状態です。 こんな状態からあと2年で大学を受けられるレベルまでいけるのでしょうか? ちなみに、目標はできるだけ高く設定しておこうと思い明治大学や中央大学あたりを設定しています。 ・三つ目に、今は取りあえず、「Hello」くらいしか話せない英語をなんとかしようと 参考書を買ってきて勉強中なのですが 塾などに行った方がいいでしょうか? ただ塾はついていける自信がないです。 家庭教師をよべるほど裕福な家ではないのですが、何か良い方法はありませんか?

  • 大学受験について

    私は現在私立文系の大学に通学しており、今年から3回生になるものです。通学中の大学は早慶、上智、ICUより世間的にはワンランク?下の大学です。 また、大学のレベル云々ではなく、現在の学部で就職することのできる分野とは別の方向を目指したいと考えるようになり、卒後に大学受験を一般入試で。という意向を持っています。 しかし、大学を卒業してからとなると年齢は23、そこから大学に通学することは抵抗はないのですが、一般的に一つの大学を経て、再度受験をするのはどうなのでしょうか? そういう人は沢山おられますか? また、最終的に卒業した学部によって大きく変わってくることとは思いますが、さらに4年通学すると30歳近くにはなります。 そこから就職口を探すのは困難でしょうか? 学部は理系の学部を目指しています。 高校時代は理系でした。 医学部や法学部などでしたら資格もとれ、再受験生は多いことかと思いますが、その他の学部を二校目の大学として通う方は少ないんじゃないかと思っています。 どんな意見でも良いので投稿よろしくお願いします。

  • 大学受験について

    高3の女です。 9月下旬から1ヶ月以上不登校になっていましたが、今週から別室登校をしています。 私は高1のときから勉強を頑張っていて、成績はほとんどいつも学年トップでした。 そのおかげで先生方に期待していただき、奨学金を月1万、毎年いただいています。 ですが3年になってから勉強に身が入らなくなってしまい成績は下がる一方、さらには人間関係で不登校になってしまったので今こうしている間にも皆との差はどんどん開いていく一方です。 学校に行っていないあいだほとんど勉強していなかったし、ストックもとっくにきれていると思うので、大学には行きたいけど絶対落ちるとしか思えなくて怖いです。 今日担任の先生に受験するかどうか聞かれて、しないと答えてしまいました。 先生は「そっか、いいよ」とおっしゃってくださったんですが、作り笑いみたいな感じだったし、こんなふうに逃げるのってやっぱりよくないかなと思います。 今年は受験せずに卒業だけして、来年受験するというのは卑怯でしょうか? 今年受験したほうがいいんでしょうか・・・。 自分がどうしたいのかもよくわからなくなってきました。

  • 高認取得後の大学受験について

    昨年高認を取得し、来年度受験する予定です。 どうせ大学へ行くのであれば、ある程度のレベルの大学に行きたいと思っています。 しかし、中学3年間不登校であったため学力に不安があります。英語などは少しはしていますが、数学などは全くしていません。古文や漢文もイマイチです。 今後どういった勉強をしていけば良いでしょうか? また、勉強の仕方も中学に行っていなかったので、教えて欲しいです。 学部や学科、大学はまだ決めては居ませんが、新聞を読んだりニュースを見たりすることが好きなので、社会学部などを考えています。