• 締切済み

歩合給算出における売上額のピンハネについて

私は2年前に今の会社(大手タクシー・ハイヤー会社)にハイヤードライバー として就職したのですが、この会社(私が所属する営業所)の歩合給算出方法が 業務上横領又は背任にあたるのではないかと思い法律に詳しい皆さんの意見を仰ぎたいと思 いました。 まず始めに我々ハイヤードライバーの給与は走った距離による歩合給が大半を 占めます。 弊社、就業規則の給与取扱細則による歩合給の算式は下記の通りです。 歩合給=(売上-309,500円)×0.18 ☆ 売上=顧客請求額 ☆ 309,500円=足切り(無歩合分) ☆ 0.18=歩合率 仮に1ヵ月の売上(顧客請求額)が1,500,000円だったとすると (1,500,000円-309,500円)×0.18=214,290円が歩合給となるのです。 会社での他の営業所は上記算式に準じてるのですが私が所属している営業所だけは 売上=顧客請求額ではないのです。つまり営業所の職員が顧客請求額から20% ~40%をピンハネした額を我々ドライバーの売上にしているのです。 我々は乗車ごとに売上伝票を作成し、それぞれの顧客担当の営業所職員に渡します。 ところが営業職員は我々が作成した伝票を作り変えてしまうのです。 当然、このように売上額をピンハネされれば歩合は少なくなります。 またこのピンハネの率も一定ではなく人によってバラバラです。 これでは就業規則遵守どころか何の為の歩合かわかりません。 このような行為は営業職員らによる業務上横領(刑法253条)又は、背任(刑法247条)にはあたるのでは ないでしょうか? ちなみに私が所属する営業所のドライバー数は130名もおります。 全員に対しにピンハネが継続的に行われておりますので被害額は莫大です。 このピンハネは私が入社する以前より行われておりドライバー皆はかなり不満 を持ってますが、このことを営業職員に設問すると、いい仕事を与えて貰えなく なるという恐怖から言えないでいるのです。そもそもうちの営業所だけがピンハネ されているという不公平さもあることから職員に対して民法709条、703条、704条等不当利得返還請求及び刑事告訴も視野に考えたいと思います。 尚、このピンハネした金額は職員らの不透明な経費となっている事は明らかです。 どうか適切なアドバイスを頂ければと思います。

みんなの回答

回答No.1

ご質問を拝見しました。 くだんの営業所職員がピンハネ行為をして、自分が着服するか、あるいは第三者に着服させているというのであれば、確かに、彼(彼女?)について横領罪が成立するように思われます。 会社代表者がさせているというのであれば、共犯か、教唆かは別として、そちらも無傷ではないと思います。 ただ、質問者さまの真意は、給料のうちのピンハネされた部分を取り戻したいというところにあると思われますが、いかがですか。 刑事告訴をしても、警察が、ピンハネされた給料を取り戻してくれるわけでもなし…。 そこで、現実的な解決方法ですが…。 質問者さまの会社には組合(労働組合)がありますでしょうか? つまり、本当は質問者さまに支払われるべき給料がピンハネされて少なくなっているというのであれば、それは会社の配下にある社員(営業所職員)のやっていることですから、会社は、質問者さまに、ピンハネ分だけ少ない給料しか支払っていないことになります。(賃金の一部の不払い) そこで、組合に言って、賃金の一部の不払いが解消されるように、会社に団体交渉を申し入れてもらっては、いかがでしょうか。 会社は、組合から申し入れのあった団体交渉を拒むことはできない立場にあるのです。(労働組合法7条2号参照) 質問者さまの会社に組合がない場合は、質問者さまが、同じ不満を持っているドライバー仲間を募って結成するというのも一つの手ですが、地域の一般労働組合(業種・職種を問わず、労働者個人が加入できる労働組合。合同労働組合ともいいます。)に加入するのが手っ取り早いともいえます。 http://www.work2.pref.hiroshima.jp/docs/1398/C1398.html また、都道府県庁にある労働委員会でも、この手の労使紛争について、仲裁やあっせんをしています。(無料) http://www.pref.yamanashi.jp/roudou-iin/177_026.html

yoshiwara
質問者

お礼

非常にわかりやすく御丁寧な御意見ありがとうございます。 私の真意としてはピンハネ分を取り戻したい事も事実ですがそれよりもドライバー職を見下し舐めきっている職員らを懲らしめる意味で刑事告訴及び民事提起できないものかと考えておりました。 御存知かもしれませんが新聞各紙などのタクシーハイヤー業界の求人広告は年中です。要は我々、ドライバーは使い捨てなのです。『文句があるのなら辞めろ!いくらでも応募はある。』これが現状です。 我々、ハイヤードライバーはタクシーと異なり、乗客は営業所職員の指示により付けてもらう為、非常に弱い立場です。この事を逆手に取った職員の濫用は許しがたいと考えます。しかしながらutilityofa様のおっしゃる通り、会社には組合が存在しますので一度、申し入れしてみます。手順を踏んだ交渉に臨んでみたいと思います。

関連するQ&A

  • 歩合について

    歩合について教えてください。 例えば求人情報で”売上げ60万円で歩合30万(最低補償制度あり)”とあった場合ですが、これは月固定でいくらか+歩合30万と考えるのが普通でしょうか?それとも歩合30万がすべての給料でその中に月固定額も含まれるという事でしょうか?個人的には例えば月最低固定10万であればそれにプラス歩合30 万の合計40万が月の給料になるのではと考えるのですが。

  • 歩合給

    よろしくお願い致します。 わたしは個人事業主です。 このたび、新規の得意先から法人でないと取引できないと言われました。 私は、知り合いの法人会社に相談にいき、そこの会社の一営業マンとして 仕事をすることになりました。もちろん法人会社にも仕事が入り、儲けがあります。 仕入れから、納品までの段取り、経費負担、交渉、請求金額はすべて私が決めます。 つまり、法人会社は、伝票をいれるだけが仕事です。 この場合、売上額-仕入額=利益額の10%を法人会社が取る。(暖簾を借りているため) 私の取り分としては残り利益の90%を歩合給として受け取る。(車両、通信等経費全て負担) この比率は妥当なのでしょか? ちなみに知り合いの印刷会社社長は、この比率で契約しているみたいですが。どうでしょうか?

  • 歩合給を導入する場合

     ソフト会社の人事やってます。  この業界、個人の能力が生産性(ひいては受注・売上額)に直結するのですが、今の会社の給与形態は月々の給料に歩合の要素がありません。賞与で色を付けているのですが、同じ年数の人どおしで、ゼロ円と50万円ほどの差を付けることも困難です。  利益貢献度に応じて給料に差を付けたいのですが、賞与の枠だけで差異を設けるのにも限界があります。  生保など営業職で広く普及している「歩合」の要素を入れたいと考えています。  例えば、 基本給(最低保証給)= 10万円 歩合給 = 受注金額の30% と仮に設定した場合、ある月は200万円の受注があってその月の給料が 70万円 になり、翌月の受注額はゼロ(前月の受注にかかる作業をしていた等)で給料 10万円 という具合に変動したとします。 (1)基本給(最低保証給)は下限があるのか? (2)これほどの変動は許容されているのか? (3)所得税は年調で調整があるからよいとして、調整がなく予め階級を決める社会保険はどうするのか? 毎月変更届けを出す必要があるのか?  仮に導入するのであれば、全員一律ではなく、本人の希望に基づいて実施すると思います。(歩合制に移行したい人だけ移行する)

  • 消費税申告書の課税売上額について

    売上高合計と課税売上額が2円一致しません。 税抜 一般課税です。 弥生会計でも確定申告作成コーナーでも、 仮消費税の決算仕訳を取り消しても、記入しても 税込に変換して仮消費税なしにしても、どうしても2円課税売上額が少ないです。 昨日、税務署にパソコン持って行きましたが、 職員の方も解決できませんでした。 唯一課税売上額が合う方法を発見したのですが、 単純に売上高に5%の金額(仮消費税)で計算すると合いました。 ソフトで仮消費税が5%で計算されない理由がわかりません。 売上、売上返還 仕入、仕入返還 で5%が合っていたのは仕入返還だけでした。 例えば、ソフトだと 売上返還は 39536円→借受消費税 1974円 39536円の5%が1976円 どこを直せば、課税売上額と売上高合計が一致するようになるのか 教えてください。元帳もこのまま印刷できなく、困っております。 m(_ _)m途方にくれております。 よろしくお願い致します。

  • 請求書の出し直しは売上値引きか貸倒引当金か

    請求書を顧客に出したところ、受領してもらえず入金が滞納しております。 入金をがされない理由は、追加費用の負担先(顧客かこちらか)であり、追加費用は当初見積もりに入っていなかった部分です。 5か月くらい滞納状態が続いており、営業部を中心に話し合いが続いています。 最近、営業部の経理担当が、回収見込みが少ないため、引当金を計上したいと言ってきました。 このような場合、会計上どのようにしたらいいのでしょうか?また、そもそもこれは、どのような性質の取引ものなのでしょうか? 営業部としては交渉が決着した時点で、当初の請求額と変更になった場合、請求書を出し直す予定でいるつもりです。 考えてみたのは以下の3つのパターンです。 1.貸倒引当金   <現時点>借方 貸倒繰入額   貸方 貸倒引当金   <入金時>借方 貸倒引当金   貸方 売掛金    2.値引き   <現時点>借方 売上      貸方 売上引当   <入金時>借方 売上引当    貸方 売掛金 3.単なる請求書の出し直し 貸し倒れ引当金の性質のものなのか、値引き(売り上げの戻し)なのか、いろいろと考えてみても、なかなか結論がでてきません。また、売り上げの値引きに引き当てを立てられるものなのか等、何が問題点なのかもよくわらかなくなってきました。 よろしくお願いいたします。

  • 完全歩合制の仕事

    主人が転職した会社について、皆様の意見をお伺いしたいと思います。 完全歩合制で契約するように薦められているそうですが、 完全歩合制って、どうも良いイメージがありません。 主人も少し引っかかるようで、今日、詳しい話を聞いてから、改めて考えると言っていましたが、 私も気になったので調べてみたら、以前の求人広告を見つけました。 漠然とした質問ですみませんが、下記の求人広告を読んでどんな印象を持ちますか? 職種/仕事内容 [社][委][代]情報誌営業 情報誌をコミュニケーションツールとした、企画提案型営業です。 対象となる方    [社][委][代]年齢・経験不問 関西地方全域,中国地方全域※複数勤務地有 勤務時間      [社][委][代]10:00~19:00 給与         [社]月給20万円以上+歩合給 (研修期間3ヶ月:16万8000円)             [委]完全歩合制[代]代理店契約 待遇・福利厚生 [社]交通費全額支給、社会保険完備 ◆フルコミッション社員収入例◆ 経費自己負担A型、もしくは経費本部負担B型を選択いただけます。 ≪収入例≫ A:売上に対して50%~60%(経費:自己負担) B:売上に対して45%~50%(経費:会社負担) ◆代理店収益モデル◆ 月商90万円 ≪収入内訳≫ ・デジタル広告 ※48万円(3ヶ所設置×8件成約)報酬単価2万円 ・ハサミコミ広告 ※15万円(5ヶ所×15件成約)報酬単価1万円 ・出版提案 ※27万円 (月5件の成約を半年間継続:9000円×5件×6ヶ月) 報酬単価5万4000円 ◆開業資金:40万円~(税抜)◆ 「内訳」加盟金:25万円~(税抜)    研修費:15万~30万円(税抜)※何度でも受講可    ※初回商品仕入代金別途    フリーペーパー「@motteco」(1冊42円)および    厚紙製設置スタンド(1個315円)を本部より購入 皆様、よろしくお願い致します。。。

  • 請求書の繰越額と今回請求額

    お世話になります。 今月よりお得意先の請求書に先月の入金と繰越額が記載されるようになりました。(今までは当月売上のみ) で、結構多かったのが『繰越額が乗っているとこの請求書では処理ができない』とおっしゃるお客様でした。 末締め、翌末入金なら当然消えている繰越額ですが、たとえば 20締め、翌末入金の場合 8月売上20000円・9月売上・30000円・当月50000円(すべて税込み)として 10/20時点の発行とします。 先月ご入金額20000円 繰越額30000円 御買上げ額50000円 今回請求額80000円    (9/30入金)   (10/31入金予定)   (今月分) という風に出る請求書はおかしいのでしょうか? 確かに、先月分と合わせて【今回ご請求額】とすると、2重に処理しそうな気持ちはわかります。 しかし。10/20時点で末日入金の確認が取れるわけも無く当然の表記のように思われます。 ちなみに、弊社へも似たような請求書が来ますが、こちらで確認して当月のみを計上するので問題は今のところ無いです。 処理が出来ないということは、どういうことのでしょうか? この場合は、どちらが譲るべきでしょうか?

  • この問題分る方 回答お願いします。(売上・粗利等)

    ・目標の売上額・粗利額の計算式 ・12/13現在の売上額・粗利率・進捗率の計算式 ・月末の売上額・粗利額の計算式 条件 ・12/13現在の営業進捗 ・営業期間1ヶ月(30日) ・1台当り 売上額28000円 粗利15000円 ・12/13現在販売台数 目標台数150台 12/13現在販売台数69台 よろしくお願いします。

  • 振込入金額の相違

    顧客から振込入金がありましたが、金額に相違がありました。100円台の些細な金額です。 顧客に確認を取ったところ、請求者の金額を訂正して再発行して欲しいとの連絡を受けました。過剰分については、翌月相殺して払うとのことでした。 その際、再発行の請求者の過剰分の項目をどのように記入するか教えてください。翌月の前払いとして扱うのか「○月分前払額」、当月の調整分として扱うのか「○月分調整額」 また翌月の請求者にも同額の調整をする必要があります。 経理処理としては仮受金か、売上に反映させるかどちらかです。 宜しくお願いします。

  • 「売上金額の10%よりも源泉徴収額のほうが多いのはおかしい」

    「売上金額の10%よりも源泉徴収額のほうが多いのはおかしい」 フリーのデザイナーです。 ある企業の社内報制作をメインに仕事しています。 今年の確定申告で疑問が生じ、ここで質問させていただくこととしました。 税務については知識不足ですので、おかしなことを書いているかもしれません。 その際はどうぞご指摘・ご教示くだされば幸いです。以下、長文にて失礼いたします。 今年の確定申告(青色)を済ませた先日、税務署から連絡があり 「売上金額の10%よりも源泉徴収額のほうが多いのはおかしい」と言われました。 「売上の10%以上は還付できない。源泉徴収税額を売上に見合った数字に修正せよ」 とのことです。 当方では納品時に請求書を発行し、売上として計上しています。 この社内報(月刊)の仕事では取引先との支払規定により 納品の約3か月後に入金されるようになっていました。売上は年間1200万円程度です。 ところが平成21年1月からは、不況の影響で売上約480万円にまで激減したのです。 このことにより、以下のような事態が生じました。 例えば平成20年12月の売上は100万円、翌21年1月の売上は40万円ですが、 同月の入金は3か月前の10月の納品分100万円となります。 この結果、平成21年の売上は40万円×12か月=480万円ですが、 入金は100万円×3か月+40万円×9か月=660万円となってしまい、 「売上金額の10%よりも源泉徴収額のほうが多い」ことになってしまったようです。 税務署は修正申告しなければ還付しないと言います。 たとえ修正したとしても3か月分の源泉徴収額は減額されてしまい、 本来還付されるはずの金額は戻ってきません。 このような場合、どのような会計処理をすべきだったのでしょうか。 ご教示ください。よろしくお願いいたします。