• ベストアンサー

公務員試験勉強「憲法」と「民法」について

su--piの回答

  • su--pi
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

こんにちは。 今年公務員試験を受験したものです。 4月から官庁で働きます。 憲法・民法は公務員試験のメイン科目なので 得点源にしておきたいですよね。 私はまず予備校をおすすめします。 重要点のみで無駄がありません。 配られるレジュメを理解+基礎問題を解くで裁事以外は満点も 狙えると思いますよ。 レジュメは解釈のしかたなど暗記というより考え方を学ぶことに重点を置いているので応用問題にも対応できます。 もし独学でというのなら 条文を丸暗記する必要はあまりないです。 というよりほとんど条文の解釈が問題になるので、丸暗記は意味がないかな? 判例はとても大切なので公務員六法がおすすめです。 条文ごとに判例がついているので分かりやすいですよ。 ただ、お金の問題もあると思いますが予備校をおすすめします。 情報も集められますしね。 出世払いで返すという気持ちで^^; 予備校選びは慎重に行ってくださいね。

mikannsora
質問者

お礼

こんばんは。 お応えくださりありがとうございます。官庁で働かれるのですね!!おめでとうございます!! 暗記するよりも、解釈の仕方を学ぶことが大切なのですね。判例はおすすめされている公務員六法を使おうと思います。 大手予備校の講座を9月から受講する予定なのですが、勉強が得意でないので、前もって勉強をしようと思い質問させていただきました。予備校で重要ポイントをしぼって効率よく勉強しようとおもいます。 勉強の仕方や私が不安に思っていたことを的確に丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公務員試験の憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験ってどういうものですか

    こんにちは。 私は大学生で、公務員試験を受けてみようと思っているのですが、身近に受ける人や受けた人がいないため、どんなものかさっぱり検討もつきません。 公務員試験、特に一次試験とはどういうものなのでしょうか? 本を読んだり、インターネットで調べた結果、一次試験は 教養試験 専門試験 の二つを受けると言うところまでわかりました。 何がわからないかもわかっていない状態ですが、質問したいことを整理すると、 1.教養試験は選択式と書いてありましたが、何問かあるうち自分の好きな、もしくは解けそうな問題を自由に選択して解いていけばいいのですか? 2.専門試験とは憲法や民法、行政法とかのこと?またこれも同様にたくさん問題があって自分の好きなものを、例えばこれを選択しましたなどとマークして回答していけばいいの? 3.最終的に教養試験と専門試験の合計得点で合否が決まるのですか? 4.私は農学系の地方国立大学に所属しているんですが、行政系やいわゆる文系?の人たちが受けそうなものも受けていこうと思っています。その場合憲法や民法など大量にある科目を勉強していくのでしょうか?本には捨て科目を作ってよいと書いてありましたがそんなに簡単に捨てちゃっていいものなんですか? 5.農学系の仕事をしたい場合も民法や行政法を受けるのでしょうか?なんか自然科学や一般知能というものを受けるということを見たんですが… 6.大学の圃場で作業している技師さんや、小学校にいた技術職員のおっちゃんも公務員であるとどこかで聞いたんですが本当ですか?そのような仕事をしたい場合、どのような試験を受けるのでしょうか? おそらく初歩的な質問であろうことばかりですみません。ここまで基本的なことは意外に載ってなくてここで質問させていただきました。受けてみればわかるという意見もあるでしょうが、もちろん一度ためしに受験してみるつもりです。ただせっかく受験するのだから、しっかりと勉強してからできるところまで準備して受けようと思っています。 質問が多くなってしまい申し訳ないです...すべて答えていただかなくても、1つでも教えていただけたら非常に助かります。

  • 憲法を勉強するのに良い参考書教えてください

    私は、来年公務員試験を受けようと思っている社会人です。専門の試験科目には、憲法、行政法、民法、刑法、労働法、経済原論とあるのですが、まずは憲法から取り掛かるのが良いと本に書いてあったのでそうしようと思っています。 公務員試験の勉強をするのに、専門学校に通うのがベストだとはおもっているのですが、仕事もあり、独学で何とか頑張ろうと決めました。そこで、憲法を学ぶのに、いい参考書があれば教えてください。受けようとしている試験は市役所、県庁などの地方上級ぐらいです。どうぞ宜しくお願いします。

  • 公務員試験(民法・行政法の勉強の仕方)

    10月から公務員試験の勉強を始めているものです。 今年度中にすべての科目を一通り勉強しておこうと思っているのですが、民法と行政法の勉強の仕方で少し悩んでいます。憲法と違い、民法は(1)概念が比較的難しい感じがあること、(2)専門用語が多いこと、の2点があるため、まずは分かりやすい参考書で勉強し、それから予備校(Wセミナー)の講義と問題集(セレクション)をやろうかとおもっていますが、その分かりやすい参考書としては、TAC出版から出ている「民法のまるごと講義生中継」を使おうと思っています。行政法は、まだ参考書を選んでいる最中なのですが、予備校と問題集(セレクション)はいずれにしてもやるので、参考書で基礎固めしようと思っています。 そこで、お聞きしたのですが、何かお勧めの参考書(民法と行政法)があれば回答として教えてください。よろしくお願いします。

  • 公務員試験の専門試験について

    公務員試験の地方上級の専門試験について質問です (1)専門試験には憲法、民法、経済原論等々ありますが、地方上級の場合この中から問題を選択して答えるというシステムなんですか? (2)選択するとしたらお勧めの組み合わせを教えてください (3)専門試験は択一式なのですか? (4)また、公務員試験の試験問題は全国統一なのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • 公務員と民法について

    私は公務員を目指していて 都庁と国家一般を受ける予定です。 そこで大学の履修について悩みがあります。 民法4,5は公務員試験の民法に含まれるのでしょうか? またこれはとった方がいいよという分野があれば教えてください 憲法、行政学、刑法総論・各論、経済原論は履修済みです 本当に困っているのでご協力お願いします

  • 公務員試験を独学で勉強している者です。

    私は、公務員試験の大卒程度の地方上級と市役所を志望しています。 そして、その勉強をする上でスーパー過去問を使用しているのですが、 現在使用しているのがスー過去2です。現在は3が出ていますよね。 以下に挙げる 経済学 ミクロ、マクロ 民法  憲法  行政法 この中で、最新のスー過去3に買い替えた方が良いものはありますか? 書店で、一通りチェックしたのですが、基本的にどれも中身はそんなに変わっていない 印象を持ったのですが、細かく見る時間は無かったので質問させていただきました。 個人的に心配なのが民法と行政法なのですが、 どう思われますか? 買い替えについては、お金の問題ではなく、 一度は目を通した本から別の本に変わってしまうと、 不慣れな側面が出てきて勉強効率が落ちるのではないかという不安と、 買い替える労力がネックだからです。 よろしくお願いします。

  • 司法試験の勉強についておしえてください。

    司法試験の勉強についておしえてください。 (1)判例タイムスとかジュリストとかの判例雑誌というものは 司法試験にダイレクトに役に立ち予備校テキストと同じくらい優先順位が高いも のですか? (2)丸暗記する勉強項目はありますか?? (3)優秀答案を書ける人の一群ととそうでない人の一群とでは、本質的として  知識(判例や条文)が足りないことが重要な差異の原因なのですか?  それともどの受験生も知識の量は変わらないはずであり、  差異はリーガルマインドによるものなのかな?    一群と一群で比較した場合、なにが違うものなのかな?   イメージとしては、数学では解答パターンや公式が多い人ほど上位者にいく傾向 にあって、数学的センスなどは所詮三次的くらいの原因にすぎないのと同じなの かな、と。リーガルマインドがいくらあっても判例知らなきゃどうしようもない のかな、と。 (4)司法試験合格にむけてやるべきことを端的に指摘するとすれば、  どのようなことを心がけるべきですか?   判例のストック増やすこと?それとも・・・

  • 民法について

     私は学生のときに公務員試験を受けたのですが、民法のテキストを見たときにこれをいったいどうすればいいのだろうか? と思って投げ出してしまった記憶があります(他の法律もそうですが)。  行政書士をはじめとして多くの資格で民法が必須科目になっています。皆さんはいったいどうやって勉強をしていらっしゃるのでしょうか? 民法を丸暗記するわけでもないでしょうに?  よろしければどう勉強するかについての指針だけでも教えていただけないでしょうか?  よろしくおねがいします。

  • 公務員試験の専門試験の勉強法について

    皆さんはの中で公務員試験を勉強中または合格された方へお聞きします。 専門試験の問題集、たとえば民法をやるとき問題集をやり間違った時、そこからどうしますか? わたしは解答を見て終了なんですが、全く成果が出ません。 このやり方が間違っているという自覚はあるんですけど、やはりあの長文の選択肢を見ていると 頭が混乱します。問題集に書き込むこともありません。 みなさんは、問題集に書き込むことはありますか? あるとしたら、どんなことを書き込むんですか? 教えてください