• 締切済み

RNA干渉について

RNA干渉は標的RNAと相補的であるRNAをその標的RNAと対合させることで、標的RNAの機能を阻害しているってことですよね。 その相補的RNAとは部位特異的組換えによって導入された宿主由来ですか、ウイルス由来ですか?

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

>遺伝子工学では、人為的に二本鎖RNAを作って、機能を抑制したい相補的RNAを分解しているが ここはそうだと思いますが >この二本鎖RNAは植物ウイルスが有していたものを模倣して作ったもの。 これはそうではないと思いますが・・・。 何のことをおっしゃっているのか示してもらえればコメントできますが、 植物ウイルス由来(もあるかもしれませんが、そればかり)ではないと思います。 RNAiについてどのようなソースを元に理解されているのか示してもらえれば詳しくコメントできると思います。

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

>RNA干渉は標的RNAと相補的であるRNAをその標的RNAと対合させることで、標的RNAの機能を阻害しているってことですよね。 はい。 参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/RNAi >その相補的RNAとは部位特異的組換えによって導入された宿主由来ですか、ウイルス由来ですか? 導入方法を質問されているのでしょうか?

paki4ru
質問者

お礼

すみません…。 補足に関して、標的RNAと相補的RNA逆にして、捉えてください。 お願いします。お礼の欄を使用してすみません。

paki4ru
質問者

補足

標的RNA=二本鎖RNAが分解されてできたヌクレアーゼ-一本鎖RNA断片複合体を形成したもの。 相補的RNA=宿主の遺伝子が翻訳されたもの。 以上のように定義する。 遺伝子工学では、人為的に二本鎖RNAを作って、機能を抑制したい相補的RNAを分解しているが、この二本鎖RNAは植物ウイルスが有していたものを模倣して作ったもの。ウイルスであれば、二本鎖RNAは宿主のゲノムに入る可能性ありますよね。そして、遺伝子として転写される可能性ありますよね。 よってその相補的RNAとは導入されたウイルス由来ですか?宿主由来ですか。 文章間違ってました。そして、文章まとめすぎましたね。

関連するQ&A

  • RNAワクチンの発現分子機序について

    アメリカなどのメッセンジャーRNAワクチンのニュースで中和抗体ができたとか、ワクチン開発が成功したと聞きますが、調べたところ、元のRNAは新型コロナウイルスの受容体結合ドメインの一部で変異の少ない箇所を何か所か選ぶはずです。この部分が何らかの変異なり翻訳後修飾変化すると感染性がなくなるからです。このRNAの断片は今のバイオテクノロジーで作成できますが、その後は、高分子ミセルと免疫賦活作用のあるRNA情報を追加して血液中に投入すると考えました。その後、高分子ミセルに標的抗原をつけて体内の標的細胞を選択してるのか選択していないのか分かりませんが、細胞内にエンドサイトーシスで侵入後に高分子ミセルは分解してmRNAを細胞に放出するところまでは分かりました。しかし、その後の、翻訳因子の発動とペプチドの発現に至る過程が今の科学で詳しく分かっていないはずです。なぜ、タンパク質が発現して抗体が確認できるのでしょうか?もし、仮設でも分かる人がいれば教えてください。

  • siRNAについての初歩的なしつもん

    siRNA・・・二本鎖RNAを導入すると、その二本鎖が分解されて短い一本鎖RNAになる。この一本鎖RNAが、ある特定のタンパク質と複合体を形成し、一本鎖RNAに相補的な目的mRNAを認識する。この複合体と目的mRNAが結合すると、目的mRNAが分解される。この結果目的タンパク質の発現を抑制する・・・・ という大まかな流れは分かるのですが・・・ じゃあはじめの二本鎖RNAの、目的mRNAと相補的でない方の一本鎖RNAはどこにいっちゃったんでしょう?? 今、諸事情で図書館が利用できないので情報をネットに頼るしかない状態です。利用でき次第文献検索するつもりですが、ものすごく気になって寝れなくて。。。 どなたか教えていただけませんか? かなり初歩的な質問で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • ファイザー RNAワクチン

    ファイザー社製のRNAコロナワクチンを接種した場合、一部のヒト細胞の表面にコロナウイルスと同じ突起部ができるようですが、その結果、食細胞がコロナウイルスを吸収(細胞免疫?)する効率があがるのでしょうか、抗コロナ抗体が発生して本物のコロナの突起に付着する機能(液性免疫?)が生じるのでしょうか?

  • HIVの逆転写酵素

    どこで合成されるのでしょうか?宿主細胞の中ですか?自身のRNAを逆転写するときには必要なんですよね?この段階で必要となると自身のウイルス粒子内で合成しなければいけないと思うのですが・・・・??

  • RNA干渉

    RNA干渉に関して質問です。通常本などでRNA干渉を調べると、「二本鎖RNAによる・・・」と書かれているのですが、RNA鎖単独ではRNA干渉を引き起こすことはできないのでしょうか?そしてもし単独でも可能だとするのならば作用の仕方は二本鎖の時とは異なるのでしょうか?

  • RNA干渉について

    はじめまして。 色々な本を読んだりしたのですが、どうしてもRNA干渉の意味が分からず(遺伝子発現をピンポイントで抑制するということはなんとなく分かるのですが)途方に暮れております。 RNA干渉の機構、しくみなどについてどなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

  • インフルエンザウィルスとエイズウィルスについて

    インフルエンザウィルスとエイズウイルスの共通点と相違点を知っている方がいましたら、教えて下さい!!(DNA、RNA,転写、T細胞、細胞膜 -宿主細胞ー 変異速度、予防接種が効く型の有無とそのメカニズムの観点からでお願いします。)また、詳しい資料を知ってる方も教えて下さい!(>。<)お願いします。

  • 変異が入ってしまって困っています。

    ターゲット遺伝子がベクターに入った状態で、変異プライマー、ベクターの制限酵素を修飾するようなプライマー、ベクター配列由来のユニバーサルプライマーの4種のプライマーを使って、PCRで部位特異的に変異を導入しようとしたのですが、入るべき変異箇所以外に変異が入ったクローンが高頻度で含まれてしまいます。ポリメーラゼは忠実度が高いものを使用しているのですが、何故このような現象が頻繁に起こってしまうのでしょうか?また改善点などございましたら、ご教授願えないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ノックアウトマウス作成時の遺伝子型表記方法について

    ノックアウトマウスを実験対象にした論文を読んでいて、 わからない表現方法があったので質問させていただきます。 ノックアウトマウスの作成で、 「Emx1Cre × fγ2/+=γ2 ⁺/⁻mice」と書かれていたのですが、 遺伝子γ2の配列を標的配列とした「Cre-loxP部位特異的組換え」による ヘテロノックアウトマウス作製法であるということはなんとなくわかるのですが、 Emxは一般的なCre-loxP部位特異的組換えで用いられる「GFP」の代わりなんでしょうか? 加えて、fγ2/+というのは遺伝子型であり、γ2がLoxPに挟まれている対立遺伝子と 挟まれていない(野生型)対立遺伝子により構成されているということなんでしょうか? 長々と質問して、申し訳ございません。 よろしくお願いいたします。

  • レトロウィルスの疑問点

    4月から高専物質工学科の一年生となります。将来は遺伝子工学に関わる職に就きたいと考えています。そこで、考えていた疑問をこの場で質問したいと思います。とてもレベルの低い、また勘違いしているかもしれない疑問ですが、一年生なのでご了承ください… 画像は、「生化学」の基本的な考えのセントラルドグマを簡略化した物です。 しかし、レトロウィルスによって絶対的な物では無くなってしまいましたが、ここで疑問があります。 なぜ、わざわざレトロウィルスはセントラルドグマに反して、RNAをcDNAに逆転写するのでしょうか?元々DNAではなく一本鎖のRNAを持っているのは何か理由があるのでしょうか? 何だか、逆転写酵素を用いて相補的な二本鎖のcDNAを作るのは非効率な感じがします。 レトロウィルスは、細胞を持っておらず他の生物のDNAの中に入り込む特徴を持っていますが、それならば何故わざわざ逆転写してまでDNAを作るプロセスが必要なのでしょうか? また、【DNAは片方が遺伝情報を持っていて、もう片方はそれらの情報を損なわせないために存在している。逆を言えば、遺伝情報を転写するのは(コピーするのは)一本鎖の短いRNAだけでも事足りることになる。だから、レトロウィルスのような生体構造ならばRNAだけの方が効率的】というのは間違いでしょうか?レトロウィルスには、リボソームなどの細胞内小器官がないので、コピーする必要性もないのに、なぜRNAを持っているのか分かりません。 解答お願いします。