• 締切済み

RNA干渉について

はじめまして。 色々な本を読んだりしたのですが、どうしてもRNA干渉の意味が分からず(遺伝子発現をピンポイントで抑制するということはなんとなく分かるのですが)途方に暮れております。 RNA干渉の機構、しくみなどについてどなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願い致します。

みんなの回答

回答No.2

>ということは、ノックアウトしたいmRNAに配列特異的な相同性のある >二本鎖RNAを人間が合成して、RISCに組み込まれるように導入するということでしょうか? その通りです。 大きく分けて、合成した二本鎖RNA (siRNA) を導入する場合と プラスミドDNAを細胞に導入して細胞の転写によって二本鎖RNA(正しくは一本鎖RNAですが、ヘアピン構造で二本鎖になったもの)を作る場合があります。 siRNAというのは20~25bp程度の二本鎖RNAのことで、 二ッの方法の違いはsirNAがRNAiの効果が一週間程度なのに対し(transient) 、プラスミドを導入したのは継続的であることです (stable) 。

bld1304
質問者

お礼

ありがとうございます!! ものすごくよく分かりました。 本当に感謝しています!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

RNA干渉 ( RNAiI による標的遺伝子のノックダウンの原理は、特定の標的mRNAに配列特異的な相同性のある二本鎖RNAが、複数のタンパク質で構成される複合体RNA Induced Silencing Complex(RISC)に組み込まれて活性型RISCになり、この活性型RISCは、組み込まれたRNA配列と相同性を持つ標的mRNAを認識し、発現しているmRNAを特異的に分解することによります。

bld1304
質問者

補足

早速のお返事ありがとうございます。 ということは、ノックアウトしたいmRNAに配列特異的な相同性のある 二本鎖RNAを人間が合成して、RISCに組み込まれるように導入するということでしょうか? 愚問であれば申し訳ありません。 ではsiRNAなどは一体どういうものなのでしょうか? 再度の質問で申し訳ありませんが、 教えて頂けると大変助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • RNA干渉

    RNA干渉に関して質問です。通常本などでRNA干渉を調べると、「二本鎖RNAによる・・・」と書かれているのですが、RNA鎖単独ではRNA干渉を引き起こすことはできないのでしょうか?そしてもし単独でも可能だとするのならば作用の仕方は二本鎖の時とは異なるのでしょうか?

  • 二本鎖RNAについて

    先日、基本一本鎖のRNAでも稀に二本鎖になりえることを学んだのですが、その内容の中に「短い二本鎖RNA領域が遺伝子発現を制御する」というものがありました。 それは一体どういう仕組みなのか、詳しく知っている方はいらっしゃらないでしょうか? 参考文献でもかまいません。

  • ”哺乳類のメスでは、X染色体上に存在している遺伝子からの発現量が、オス

    ”哺乳類のメスでは、X染色体上に存在している遺伝子からの発現量が、オスと同程度になるようになるように、2本のX染色体のうちの1本からの発現が、Xist RNAという因子の働きによって抑制されている”ということですが、それならば、メスらしさというのは、どうやって生まれているのでしょうか?Y染色体から発現する因子が無いと、メスになるようなバランスになるということなのでしょうか?またさらに、Y染色体が関わる機構とは別に、メスでは何かポジティブにメスらしさを生み出すような仕組みも存在するのでしょうか?XistによってX染色体の遺伝子発現量の制御がなされていることを知って、疑問に思いました。どなたか教えていただけると助かります。どうぞ宜しく御願い致します。

  • RNA再編成

    RNAスプライシングにおいてのRNA-RNA再編成をする意味が教科書を読んでいても分かりません。 RNA再編成の最大の役割の1つは、スプライソームに活性触媒部位を作る事であり、 何故再編成されるのかというとスプライソソームに活性触媒部位を作る事でスプライシングの誤りを防ぐ事ができるから とあるのですが、意味がちんぷんかんぷんです。 分子生物学初心者にも分かるような説明をいただけたらありがたいのですが、どなたか教えてくださいませんでしょうか? なおスプライシングの機構については読んでいて簡単ではありますが理解できました。

  • 以前質問させていただいたのですが。

    以前ある方から以下のコメントをいただきました。 劣性遺伝子がホモでないと発現しないらしいのですが、 どのような制御機構で発現しないのでしょうか。 優性遺伝子産物が劣性遺伝子のプロモーター領域にj結合し、 発現の抑制を行うからでしょうか? 劣勢の遺伝子はホモ(2本そろう)でないと発現しないので 発現している場合は全体で見たら少ないと思われます。 ちなみに劣性遺伝子は、優勢遺伝子と一緒だと 優勢遺伝子の方を発現してしまうというだけのことなので 発現する形質が優性遺伝子が発言する形質と比べても 生存に対して全く影響のないものなら 自然界にも数多く存在し、その結果ホモでそろうため 多く発現します。 (例:血液型O型、瞳の色、髪質など…)

  • カタボライト抑制

    発現ベクターに目的遺伝子(グルカナーゼ)を導入して発現実験をしています。培地にグルコースを入れるとカタボライト抑制がかかると先輩に言われたのですが、発現ベクター内には目的遺伝子のみ(制御系タンパクなど入れていない)しか入っていません。なぜカタボライト抑制がかかるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • TRIzolでの96ウェルプレートからのtotal RNA の抽出

    96ウェルプレートでの動物細胞培養後、そこからTRIzolを使ってのtotal RNA の抽出、およびReal-Time PCRが出来ないかを考えております。少量の細胞からRNAを抽出するための色々なKitがあるのは知っているのですが、高いので現在ラボにあるTRIzolを出来れば使いたいと考えております。 あるsiRNAをトランスフェクション後、24時間、48時間のインキュベーションした細胞を使う予定です。8000細胞からスタートさせるプロトコールを使う予定です。 TRIzolのプロトコールに「10cm2に対してTRIzol 1ml」とあったのですが、これを96ウェルプレートの1ウェルに当てはめると約30マイクロリットルということになります。 細胞の増殖具合や目的遺伝子の発現状況によって結果は変わるかとは思いますが、このような少量のTRIzolでRNA抽出、そしてReal-Time PCRは可能なのでしょうか‥? 逆に、TRIzolでどのくらい少量の細胞からRNAを抽出可能なのでしょうか? 初歩的な質問ですいません。 ご存知の方、経験のある方、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 連続塩基数

    RNAiというが手法を用いる場合、トリガーと遺伝子間で連続して一致した塩基数などが遺伝子間で調べられていますが、これはなぜですか。 自分で考えた限りではRNAiはsiRNAとよばれる21~23塩基の二本鎖RNAにより配列特異的に遺伝子発現が抑制される現象のようです。siRNAの中央部11塩基程度がmRNAに一致するとRISC複合体がmRNAを切断するようなのです。このことから、他の遺伝子と相同性や連続塩基数を調べて特異的に抑制できるか検討するのかなぁと思っているんですが・・・。 ご専門のかたやわかる方どうか正しいアドバイスをください。よくわかりません。

  • mRNAにおける遺伝子の発現について

    遺伝子実験初心者です。 mRNAにおけるとある遺伝子の発現レベルを調べる実験を行おうとしています。 リアルタイムPCRを行える環境でないため、次のように実験を行おうと思っています。 RNAの抽出→RNA量の測定→RT-PCRでcDNAを作製→目的遺伝子のプライマー&ハウスキーピング遺伝子のプライマーを用いてそれぞれPCRにて増幅→電気泳動にてバンドの濃さを確認。 Aの細胞集団(1×10の6乗個)から抽出したRNAと、Bの細胞集団(5×10の6乗個)から抽出したRNAにおける、とある遺伝子の発現を比較したいのですが、両細胞から抽出したRNAをAとBで同量になるようにして実験を行えば、正しい比較ができていると言えますか?

  • 偽遺伝子とジャンクDNA

    遺伝子について教えて下さい。 ゲノムと遺伝子、偽遺伝子、ジャンクDNAとの関係について教えて下さい。 偽遺伝子はジャンクDNAと同じ意味なのですか? また、最近は遺伝子の発現を調整する機構を遺伝子以外の領域が担っている事が分かったと聞いていますが、そうした遺伝子の発現を調節しているのは、ジャンクDNAなのですか?偽遺伝子なのですか? すみません、どうもこのあたりが混乱しています。 わかりやすく教えて下さいませんでしょうか?