• 締切済み

卸売業の会計処理

卸売業の場合、委託販売になると思うのですが、この場合の売上の計上方法について教えてください。 例えば、委託を受けて売り上げた金額が10万円で、委託手数料が1万円の場合、  (1) 現金 10万 / 売上 10万    仕入  9万 / 現金  9万 ではなく  (2) 現金 10万 / 売上  1万           / 受託販売9万 でよろしいのでしょうか? 業界の内容なども含めて詳しい方教えてください!よろしくお願いします。

noname#19560
noname#19560

みんなの回答

noname#24736
noname#24736
回答No.1

卸売業の場合、全てが受託(委託を受けた方)販売になるわけではありません。 委託販売の契約で受けたものだけが、受託販売となります。 受託販売の場合、自社の売上に計上せずに、「受託販売」勘定を使って処理します。 詳細は、参考urlをご覧ください 。

参考URL:
http://www.milmal.com/milmal.in/siwake1/kansei01/uriage1/uri12-jiyutaku1.htm
noname#19560
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 受託販売、委託販売時の発送費用はどちらが負担するのですか?

    受託者ですか? 委託者ですか? 問題によるのですか? 【問題文】 A店はB店に委託販売のために商品(仕入原価500,000円、販売価格600,000円)を送付した。 なお、発送費用50,000円を現金で支払った。 (借)積送品 550,000 (貸)仕入 500,000                    現金50,000 【問題文】 A店はB店より委託した商品に関する売上計算書を受け取った。 _____________________________             売上計算書 売上高                      600,000 諸掛     引取運賃      3,000     保管料        5,000      手数料(5%)  30,000        38,000   差引手取金額                562,000 _____________________________ (借)積送売掛金 562,000  (貸)積送品売上600,000    積送諸掛 38,000 この問題の場合は委託者が負担してるんですよね? 受託者が負担することもあるのでしょうか?

  • 委託販売と消化仕入での売上の違いを教えて下さい

    個人事業主です。 取引先が委託販売から消化仕入に変更します。 消化仕入に変わった場合について教えて下さい。 現状は委託販売で、手数料が25%です。以下例のように、 売上の10000円は弊社の売上として計上、販売手数料2500円は経費として処理しています。 ============ 委託販売の例 売上  販売手数料(委託先の売上) 10000円  2500円 ============ 変更後、委託先では以下例のように処理するようです。 ============ 消化仕入の例 売上  仕入(75%)(弊社が納品している商品) 10000円  7500円 ============ 【質問1】 上記の場合、消化仕入に変更後は、弊社の売上計上は7500円になるのでしょうか? それとも10000円でしょうか? 仮に売上が10000円の場合「販売手数料」が無くなってますし、 どうゆう風に処理(仕訳)すればよいかご教授下さい。 【質問2】 委託先は消化仕入に変更すると売上が10000円になるのでしょうか? 仮にそうなら利益は変わらず、売上額が増える事に何かメリットがあるのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありません。 ご回答をお願い致します。

  • 代行出品のレターパックの取扱いについて

    以前に、同じような質問をされている方がいらっしゃり、 その回答されているのも参考に仕訳を考えてみました。 私は、オークションに代行出品を行い、落札金額から、20%の手数料を頂き、 その手数料が売上となると知りました。 そして、オークションの落札料(落札金額の5.25%)をオークションサイトに支払ます。 これが、仕入になると知りました。 例)落札金額18000円の時   (売上)受取手数料3600円(出品委託者から頂くお金)   (仕入)支払手数料945円(オークションサイトに支払) たぶんここまではあってると思います。 それを前提として、レターパックの仕訳についてご質問します。 (1)レターパックをオークションで40枚まとめて安価で偶然買えました。  一枚あたり475円×40枚=19000円を銀行振込で支払ました。 仕訳    荷造り運賃 19000 銀行貯金 19000 (2)委託を受けていた商品が18000円が落札されました 仕訳  預かり金 18000  受託販売  18000 (3)落札者様は、簡単決済で、振込の処理をされました。。(送料500円、梱包手数料20円、合計520円、落札者様負担) 仕訳  未収金  18520 前受金 18520  (18000+520)    (4)商品を発送しました。 仕訳  前受金  18520  預かり商品 18000                    荷造り運賃   475 (レターパックの入手金額の一枚あたりの金額)                    雑収入      25(レターパックは、本来500円なので、差額を計上)             梱包手数料   20 発送と同時に売上と仕入の計上をしました。 仕訳  受託販売  3600 受取手数料(売上)3600      出品手数料(仕入) 945  買掛金  945 (5)商品が到着し、簡単決済の入金処理をして頂きました。 仕訳  現金貯金 18520  未収金 18520 (6)月末になり、出品委託者様に、落札代金を支払いました。  その際、銀行振込の手数料100円がかかりました。 仕訳  受託販売 14400   現金貯金 14500      支払手数料  100 (7)オークションサイトから、落札システム料の請求が来て、銀行貯金から引落がありました。 仕訳  買掛金 945  銀行貯金 945 そして、もし、レターパックの入手時に、荷造り運賃とせず、 備蓄品  19000  現金  19000 として、資産が増えたように、仕訳すると、商品を発送した際の(4)の仕訳は、 どうなりますでしょうか? また、備蓄品として、資産計上するのと、荷造り運賃として、費用計上するのとでは、 どちらが節税できますでしょうか? レターパックの入手時は、領収書は、頂いています。 レターパックの処理、そして、取引の仕訳の全体的な流れが正確か、教えてください。 経理については、素人ですので、初歩的な質問ですが、 よろしくご教授願います。

  • 委託在庫について

    委託在庫についてお尋ねします。 現在、通販の会社様で在庫管理システムの設計にたずさわっています。 簿記で言うところの委託販売とは、営業力の強い他社に自社在庫商品を販売してもらう形態を指すと思います。また受託先での販売は受託販売と呼ばれると思います。 ただ、この会社様では委託を受けた在庫を委託在庫という名のもとに以下のような運用をされています。  1.自社商品と同様のレベルで委託在庫の数量を管理している。当然、入荷時点での資産計上はしていない。  2.出荷時には売上原価を計上している。  3.月末になって、今月出荷した委託在庫ぶんの金額をサプライヤーに支払っている。 この話しを受けて、通常の受託販売ではないと気が付きました。 1は良いと思うのですが、2にいたっては受託販売の場合は売上ではないので売上原価が計上されないと思うのですが、聞いていると売上が立っているようです。売上原価については私の想定ですが、  売上原価 / 委託品在庫勘定 のように一時的な勘定を利用し、仕訳を作っているのではと思っています。 そして3の段階では  仕入 / 買掛金 のような仕訳が起きています。 簡単にまとめますと、月内では委託在庫の資産計上をしていないにもかかわらず出荷時には売上原価を計上し、月末一括で当月出荷ぶんの仕入を計上し、それが売上原価の貸方に上がるといった流れをイメージしております。 そこでご質問ですが、  ・そもそも「委託在庫」とは委託販売/受託販売とは異なる一般用語で、上記のようなことを指すのでしょうか。  ・「委託在庫」という言葉はともかく、上記仕訳の流れは正しいでしょうか。 私の説明不足等や誤った理解もあるかと思いますが、よろしくご教示願います。

  • 受託販売 貸借対照表と損益計算書について

    日照2級です。 受託販売をしたときの受託者は 売上計算書送付時に 受託販売/受取手数料 の仕訳をして 受託販売勘定を0円すると思うのですが そうすると損益計算書には売上の受取手数料が計上されると思います。 でもこれだけでは「受託販売をした」ってことはわかりませんよね? (現金/受取手数料かもしれないし) そして受託販売に残高がある場合、 貸借対照表と損益計算書のどちらに記載されるのでしょうか?

  • 書店の仕入時の仕訳

    書店が再販制度のある出版社(または流通業者)から本を仕入れてから販売するまでの仕訳ってどうなるのでしょうか? 本は売れないと出版社が回収してくれますから、「仕入」を計上すること自体に違和感を感じます。 1.仕入れ時、仕入れ価格で「仕入高」計上する。売れた場合は流通価格で「売上高」を計上し、回収時には「返品」扱いする。 2.仕入れ時には「受託販売」の仕訳をし、売れた場合にのみ「売上高」を計上する。委託販売の決済時に「手数料」という形で利益を計上する。 どなたか詳しい方がいらっしゃればご回答ください。

  • 未着品販売 委託者の収益

    *****************************    仕切精算書 売上高   100,000 販売手数料 20,000 手取金    80,000 ***************************** 受託者が委託者へ仕切清算書を送付すると思うのですが 上記の仕切精算書の場合、 販売手数料 20,000が 受託者の利益になり 受託販売 20,000/受取手数料 20,000 になりますが 委託者が 積送売掛金 /積送品売上 の仕訳をするときの金額は ・売上高   100,000 ・手取金    80,000 のどちらになるのですか? よろしくお願いします。

  • 弥生会計 入力の仕方

    現在弥生販売05proを使っています。 今まで売上伝票を入力するときに、委託手数料を売上伝票に同時に入力していたため、売上が委託料分減少し、売上が本来のものより少なく計上されていました。このような経費はどこで入力すればよいのでしょう? しかし、得意先明細には、委託料が引かれた額が来るようにしたいと思っています。操作方法をわかる方は教えて下さい。 (例:現在) 売上伝票に (A氏に売上:1,000円)(委託料-100円)と入力。よって売上900円と計上され、売掛A氏900円売掛残 (今後) 売上伝票に (A氏に売上:1,000円) 振替伝票に (委託料:100円) よって売上は1,000円 とし、A氏の900円としたい。

  • 受託販売の仕分けが分かりません。

    1)四日商店から、販売を委託された商品81万を受け取り、引取費¥13,000を現金で支払った。 2)大垣商店に上記商品全部を97万2千で売り渡し、代金のうち60万は同店振出の小切手で受け取り、残額は掛けとした。 3)上記の商品について、売上計算書を作成して四日商店に送付するとともに、売上代金から手数料¥48,600と引取費を差し引いた残額を小切手を振り出して支払った。 とあります。3つとも仕分けはつながりがあります。 3)の仕分けが分かりません。 受託販売 959,000 / 現金     910,400            /  受取手数料  48,600 と答えにありますが、 受託金額がなぜ959,000円なのかまた、受取手数料が貸方なのもわかりません。 詳しく教えてください。

  • 受託販売の仕分について

    商品30万円の販売を任され、倉敷料4000円を小切手で支払った。 上記の商品を30万円で販売し、代金を小切手で受け取った。 販売手数料と倉敷料の16000円を差し引いた残金を委託者に送金した(当座振込)。   借方           貸方 受託販売 4000   当座預金 4000 現金   300000 受託販売 300000 受託販売 296000 当座預金 280000             受取手数料16000 上記の受託販売がなぜ296000円となり、当座預金が280000円になるのかが解りません。 受託販売の売上30万円のうち、手数料と倉敷料の16000円を引いた284000円を当座振込すると思うのですが。。。