• 締切済み

フェノクロやエタノールの量

私の研究室では、例えばプラスミド調製の際、タンパク除去のためのフェノクロは等量入れ、エタノール沈殿のときは二倍量加えています。これらの試薬の量は理由があって決まっているのでしょうか? ご存知の方回答お願いいたします。

みんなの回答

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1

フェノクロの量は目安です。 別に等量を絶対に守らなければならない、ということはないです。 遠心した後の液の回収のしやすさとか、効率よくタンパクを変性させるとか そんなんで等量でいいかな、って程度のものです。 エタノール沈殿のエタノールの量はきちんと決められています。 だいたい70~80%位の濃度になるようにエタノールを加えなければなりません。 なので、だいたいエタノールは液量の2~2.5倍量加えると決まっています。 原理についてはネットで沢山出てくるでしょうから、割愛します。

jan268
質問者

お礼

回答ありがとうございます。スッキリしました。

関連するQ&A

  • 工業用エタノールについて教えてください。

    お世話になります。 会社である試薬を溶かすのに無水エタノールを使用しているのですが、 試薬を溶かす頻度が多く、またエタノールの使用量も多いので金額が高くついて困っています。 現在使用している無水エタノールは研究や実験等に使用される3L入りの瓶を使っています。 これを業務用や工業用といった量が多く割安な無水エタノールに変更したいのですが、 どなたか大容量で安価な無水エタノールをご存じの方いらしたら教えて頂けないでしょうか。 できれば一斗缶単位で購入できると助かります。 よろしくお願いします。

  • エタ沈後のペレットを確実に溶解させるには

    プラスミドのTE(pH8)に対する溶解度は高いんですか? エタ沈後、エタノールを除去するとプラスミドの沈殿が残りますが、 これをTEに溶かすことがあるんですが、どのようにして溶かしたら いいんですか? 溶解度が高いんならほっとけばいいと思いますが。 エタ沈はWAKOのエタ沈メイトというキットを使っています。 また、大量のエタノールを入れて精製した場合、チューブの壁面に沈殿が付くと思いますが、沈殿後に加えるTEの液料が少ない場合は液に接しない壁面の沈殿はどうやって溶かせばいいですか? ピペットで落とすしかないんでしょうか? また、完全に溶解したかどうかはどうやったら確認できますか? 透明になっていれば溶解したということになるんでしょうが。 沈殿自体が見えにくいのでなかなか苦労しています。

  • 硝酸とエタノール

    友人が試薬の処理の際に利用していたこのなのですが、何が起こっているのか分からないので教えてください。 硝酸数ミリリットル程度と1~2滴のエタノールを混合してしばらくすると、次第に硝酸が黄色くなり、最後にはまっ茶色の煙を出しながらはげしく沸騰します。 チオールやスルフィド系試薬の強烈な臭いもこの処理でスッキリとなくなり、汚れていたガラス器具もとても美しく洗浄されていました。 ご存知の方どうか教えてください。

  • M-エンドウ培地について

    学生実験で大腸菌群の定量試験を行っています。 その際、メンブレンフィルター法の時に使用する M-エンドウ培地を調製すると、必ず沈殿ができてしまいます。 調製方法は、4.8gを量りとり2mlのエタノールと98mlの水で 加熱して溶かしています。 何度やっても沈殿が出来てしまうので、こうゆう培地なのかとも 思うのですが、どうなのでしょう? それとも、私の調製方法が悪いのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 等量と当量

    大雑把な話、等量って等しい量で当量は相当量だから例えばシュウ酸ジエチルの合成の際に「酢酸に等量のエタノールを加えて…」といえば100 mLと100 mL、「当量の…」といえばシュウ酸1molにエタノール2molですよね?でもそうすると2当量のエタノールを加えて…などという場合4molになるんでしょうか? つまりですね、英語で言うequivalentが等モルなのか相当量なのか「等量と当量」とか考えてたら混乱してきたので、どなたかスパッとお答え下さい。乱文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 1Nフェノール試薬を作りたいです。

    大学生です。 タンパク質の定量をLowry法でしようと思い、試薬調製をしています。 1Nフェノール試薬が必要で調べたところ、市販のフェノールは2Nで2倍希釈すればいいと思い調製したんですが、白濁してしまいました。 フェノールは湯煎して20mlの純水の中(ビーカー)に20mlホールピペットで入れました。 この調整した試薬は使えませんか? 白濁は戻りますか? また、本来1Nフェノール試薬を調整する正しいやり方を教えてほしいです。 最後にフェノールは水道で洗っても大丈夫ですか? よろしくお願い致します。

  • エタノール発酵

    卒業研究でエタノール発酵の実験を行いたいと思い実験方法を、容器にブドウ糖もしくは糖分を含む原料から糖液をとりだしたものを入れて嫌気的状態にし酵母を加えて発酵させその後蒸留し生成量を測定していこうと考えました。実験の際に温度をかえたり酵母をかえたりしてどれが一番生成量がいいのか調べていこうと思っているのですが他にこうしたらいいよというものや注意すべきことがあれば教えて下さいお願いします。

  • DNAの抽出実験について

    白子からDNAを抽出する実験を行いました。加えた試薬は以下の通りです。 (1)SDS溶液 (2)NaClaq (3)エタノール (NaClaqを加えた後に湯浴にしばらくつけました。) この操作でタンパク質が除去されるのはわかるのですが、RNAはなぜ除去されるのでしょうか。DNAとRNAの構造はほとんど同じなので、RNAは除去されなそうな気がするのですが… どなたか回答よろしくお願いします。

  • グラム陽性菌からのプラスミド抽出について

    私は大学院生をしており,微生物の遺伝子について研究を行っています. しかし,最近は実験をしても,期待するような成果が得られず実験が滞っています. その実験というのは「グラム陽性菌からのプラスミド抽出」です. 院生でありながらこのような質問をするのは非常に恥ずかしい事だとは分かっているのですが,最近は全然うまくいかず,非常に困っています. このグラム陽性菌が有する約120 kbのプラスミドを抽出したいのですが,アルカリ法で抽出した後にアガロースゲル電気泳動を行ってもバンドを確認することができません. また,この菌は複数のプラスミドを有しており,比較的サイズの小さなプラスミド(約20 kb以下)までは頻繁に確認することができます. 以下に実験手順を記入しますので,このような大きなプラスミドでも抽出できるようにするためのアドバイスをしていただきたいです. 1.前培養:植菌して12~20時間振とう培養 30℃ LB液体培地  2.本培養:前培養液から50 μLを5 mLのLB液体培地が入った試験管に添加,6~8時間30℃で培養 3.本培養液全量を15 mL容チューブに移し,遠心分離. 4.培養液を捨て,沈殿にSolI 9mLを加えて激しく撹拌 5.この溶液を遠心分離し,溶液を捨てる 6.沈殿に1 mLのSolIを加え,激しく撹拌 7.16 mg/mLの濃度でリゾチームを溶かしたSolIを1 mL加えて穏やかに混合 8.37℃で2時間30分~4時間反応させる.(30分を目安に穏やかに混合) 9.SolII 4 mLを加え,穏やかに混合,5分間室温で放置 10.SolIII 3mLを加え,穏やかに混合,20~30分間氷上で放置 11.この溶液を冷却遠心分離,沈殿は廃棄し,溶液のみを新たな15 mL容チューブに回収 12.イソプロ 7 mLを加え,混合.室温で1時間放置 13.冷却遠心分離を行い,沈殿を800 μLのTE溶液に溶かす 14.この溶液を1.5 mL容チューブに移し,フェノールクロロホルム溶液600 μLを加えて5分間混合 15.遠心分離を行い,上層の溶液を新たなチューブに回収(タンパク質の層を回収しないように注意) 16.14~15の操作をもう一度行う. 17.回収した溶液にイソアミルアルコール/クロロホルム溶液600 μLを加え混合 18.遠心分離をおこない,上層の溶液を新たな1.5 mLチューブに回収 19.この溶液に3M 酢酸ナトリウム溶液を添加(回収した溶液の1/10量の酢酸ナトリウム溶液) 20.この溶液と等量のイソプロを加え,室温で2時間放置 21.遠心分離を行い,溶液を捨て,沈殿に70%エタノールを加え遠心分離 22.溶液を捨て,5分程この沈殿物を乾燥させる 23.沈殿をTEに溶解させ,サンプル完成 (この時RNAも除去しています) このような実験手順なのですが,何かアドバイス,不備な点などがあったら教えてください.宜しくお願いします(キットを使うというのは無しで・・・). PS.この大きなプラスミドは今まで抽出できたことがないわけではなく,この一年ほどで回収できる頻度が著しく低下しているという状況です.作り置きしておいた試薬を作りなおしているのですが,なかなかうまくいきません.失敗したときのアガロース電気泳動写真も添付しておきます.

  • なぞの白色沈殿

    空のビーカーにテトラエトキシシラン(TEOS)→エタノール→3-アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)→水の順に加えていったら、最後に水を加えた段階で白色沈殿が出たのです。(この加える順番を条件1とします。)最初はTEOSとAPTESの反応によって生じた化合物だと思ったのですが、水を加えた後で白色沈殿が生じるのでそうではないようです。この白色沈殿の正体を確かめようと、さらに以下の確認実験をしました。 条件2、TEOS→エタノール→水→APTES 条件3、エタノール→APTES→水→TEOS 試薬を入れる順番が変わっただけで、入れる量は変えていません。条件2ではAPTESを入れた瞬間に白色沈殿が析出し、条件3ではTEOSを入れた瞬間に白色沈殿が析出しました。 結局どの条件においても最後の試薬を加えた後にしか白色沈殿が生じないことから、TEOSとAPTESの反応で生じた化合物が水と反応して白色沈殿が析出しているのだと結論を出しました。しかし、この結論があっているかどうか分かりませんし、具体的にどういった化合物なのかも分かりません。 どなたかご教授お願いします。