• ベストアンサー

羽の抜け方

緊急マークにしたのは、明日から旅行に出かけるのでって、1泊ですが心配の為。 我がセキセイインコ 生後11ヶ月 が、このごろまた羽が抜け始めました。 帰宅すると、凄い量が床に抜け置いており、まずは掃除してからではないと、落ち着けない状態です。 季節の変わり目(笑)で抜け落ちるとは以前に伺いましたが。 この時期??? 昼間は、お留守番さんなので、結構暑い部屋においていく羽目に。とはいえ、カーテンを閉めたり、室内の換気に気をつけて、できるだけ温度が最高気温に達しないようにはしていますが、夕方からエアコンON状態です。 主人が暑がりなので、どうしても室温が低くなります。とはいえ、鳥かごの周囲の温度は27度程度です(温度計あり)。 でも、昼間の暑さと、夜の温度の差が、抜け毛につながっているのかも・・・それとも昼間のお留守番が相当ストレス???と心配です。 生後半年ほどは、私が昼間、自宅で仕事をしていたので、お世話できましたが、今は、普通にパートのオバちゃん(笑)なので、留守です。 子供達は、時として、インコが頭の上に止まると、「痛い」とのことで直ぐにかごに入れてしまいます。 そういうことがストレスになっているのか?と心配です。 緊急のわりに長文ですみません。 この時期の抜け羽の理由わかれば回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • victorial
  • ベストアンサー率57% (107/186)
回答No.3

小鳥の種類にもよりますが、大きな換羽は大まかに2回程度。 だいたい、春・秋と思って下さい。 その他は、「部分換羽」と言って、その時々であります。 なので、小鳥はほぼ1年中抜けるんですよ。 なぜなら、一気に全部抜けたら飛べなくなっちゃいますから。^^; なので、あまり心配しなくても平気と思います。 それと、インコちゃんが生後11ヶ月と言うことで、 ヒナの羽から大人の羽に生え換わっているかも知れませんね。^^ あとは、環境により抜け変わりが激しくなることもあります。 特に、エアコンを使うと季節感が分からなくなりますので、 全く関係のない時にボロボロ抜けてしまったり…。 まあ、そんなこともありますので、出来ることなら気温は一定でお願いします。^^; もし、ストレスの場合は自分で抜いてるので、羽軸に血が付いてます。 インコちゃんのお腹や足、尾羽が無くなるならストレスです。 もし、頭や目、嘴の周囲の場合は、「海鮮症」が懸念されます。 よって、ハゲ方が変と感じた場合は、即、病院へ。^^; 爪は、捕まえることが出来るなら、血管に気をつけて先だけ切ってあげるといいですよ。 最初は怖いですけど。慣れれば簡単です。 でも、一応、止血剤は買っておいて下さいね。^^; 多分、それほど深刻ではないと思います。^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • honjin
  • ベストアンサー率15% (69/432)
回答No.2

はじめまして 抜け毛に対しては、不自然なハゲがなければ、あまり気にしなくて良いと思います。 またエアコン等で、あまり過保護にはしないほうが良いと思います。 カゴから出しての運動は1日15分くらいでも十分でしょう。 それより出来れば日が落ちる時間に寝かせ、日の出と共に活動出来るような規則正しい生活を出来るだけさせてあげたら良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

セキセイインコを6羽飼育しています。 セキセイの毛の生え換わりは季節の変わり目だけではありませんよ。 気温の上下によっても機敏に反応したりします。 ストレスによって自分自身で毛や羽を引き抜いている状態でない、自然の生え変わりであれば何の問題もありませんよ。 自分で出血しながら引き抜いている状態であれば、獣医師の診療が必要ですが、今の状態であれば、通常の抜け換わりでしょう。 セキセイインコはオーストラリア産の小鳥ですので、現地では日中は40度超えで、夜間は10度以下なんて事はザラですので、セキセイインコは基本的には温度変化に強い小鳥です。 頭に止って痛いのであれば、爪を切ってあげてください。 我が家では12時間の放し飼いですが、そこまでは望みませんので、1日に1~2時間は確りと放鳥して遊んであげてくださいね。 ボレー粉・青菜・塩土は定期的に与えるようにしてあげてください。 週に1~2回の日向ぼっこも必要です。

motomoto12
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 抜け毛は(笑) お鼻の上辺りの小さな羽根です。 よって、自ら抜くには無理がありそうです。出血もなさそうです。 まぁ若干、涼しくなってきたといえば、なってきましたので、動物は夏を終わりを感じとっているのかもしれませんね。 つめは、一度切り(ここでアドバイスいただきました)。その後、止り木に小細工??してのびないようにしたのですが、それで、お口を研ぐといいますか、剥ぎ取るようになり、そのおかげで、くちばしは綺麗ですが、爪は伸びちゃっています。 なんだかなぁーーって感じです。またいい商品あれば、試そうとしていますが、なかなか田舎のペットショップは、小動物でもインコ系は少なく困ったものです。(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • セキセイインコを飼ってる方、どうしてますか?

    昨年の11月に迷い込んできたセキセイインコを飼い始めました。 当初は冬だったので当然室内で飼っていたのですが、最近、暖かくなってきたので、一日中、外(ベランダ)にかごをつるして飼ってます。 しかし、最近は昼間、暑い日が多くなってきて、これから夏になると35度を超えるような日もでてくると思われます。 そこで、質問なのですが、夏の暑い時期、インコのかごはどこに置いておいたらいいのでしょうか? 昼間は、仕事をしているので留守にしています。締め切った部屋も35度以上になることもあるでしょうし、外も暑いし…どうしてあげるのが一番いいのかな、と今から頭を悩ませています。 みなさんは、夏、セキセイインコをどのように飼われていますか? 教えてください。

  • セキセイインコストレス発散方法

    生後約6か月のセキセイインコを飼っている者です。 セキセイインコのストレスを発散させるためには放鳥することが良いとよく聞きますが僕の家庭ではいくつか問題があります。 1.家が狭く放鳥できるような部屋がない 2.鳥にとって危険な場所がある(小さな隙間など) 3.かごに帰ってきてくれるか不安 4.ほこりがまうので親がとても嫌っている などです。 2は僕がなんとかすればいい話なのですがその他の理由から放鳥できません。 なのでストレスが溜まりすぎないか不安です。 かごのなかにおもちゃは数個入れているのですが・・・ いいストレス発散の方法はありませんか? またストレスが溜まる要因として考えられるのは 1.かごが小さい 2.僕は高校生なのでインコにあまり接してあげれない 3.1羽で飼っている などです。 回答よろしくお願いします。

  • インコの保温

    セキセイインコを飼っています。 皆さんに質問です インコのケージは何度くらいですか? 温度が低いなと・・感じられる時は昼間でもカバーをかけますか? 我が家は低いときで20度を下回る時があるのですが、日中、留守なので  カバーが発熱するのが心配です。ちゃんとしたものではなく 毛布をかけているので・・・ 皆さんはどう、冬の昼間を乗り切ってますか?

  • セキセイインコ 羽根の生え換わり時期

    セキセイインコ 羽根の生え換わり時期 セキセイインコの羽根の生え換わり時期っていつごろですか? 先週あたりに飼っているセキセイインコの羽根が大量に抜けてました。 特にハゲてなかったので心配はしていませんが、気になったので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 2羽のセキセイインコが険悪で

    今年の一月二日に我家の家族になった生後約5ヶ月の二羽のセキセイインコが喧嘩ばかりしています。(最近二、三日は特に酷いです)もっともリーダー格の一羽が他の一羽を嘴で強くつついたり、尾羽根を引っ張ったりで他方は逃げ回っている時もあります。しかし仲の良い時間あって(かごの隅で二羽が嘴をジュルジュル鳴らしている時もあります)今は同じ鳥かごに入れているのですが、いつもやられている方のインコの羽根が乱れてしまい、叉、羽根もかなり抜けています。今日にでも鳥かごを分けるか迷っています。(仲の良い時もあるので)強いほうのインコはオス、メス不明です。弱いほうのインコはメスと思われます。

  • インコが糞をかじるのですが・・

    タイトルの通りなんですが、生後2ヶ月半のセキセイインコが 鳥かごの中で固まった糞をかじります。 飲み込んでいる様子はなさそうですが、これは大丈夫なのでしょうか? 糞をかじるのが汚いな、と思い鳥かごの中の床に置く網を 最初はのけていたのですが、今は取り付けています。 それでも、網にひっかかったものをかじります。 まだ生後2ヵ月半なので網はしない方がいいとも言われました。 セキセイインコは皆糞をかじったりしますか? かじっても害はないのでしょうか? すみません、つまらない質問かもしれませんが よろしくお願いしますm(__)m

  • セキセイインコの羽の抜け替わりについて

    今オスのセキセイインコ1歳半を飼っているのですが、ものすごくよく羽が抜け替わります。 だいたい2ヶ月~3ヶ月に1回の割合で羽が抜け替わるんです。 抜け替わってやっと綺麗な毛並み(?)になったと思ったら1ヶ月くらい経つともう羽が抜け落ちているんです。そして1ヶ月弱(そんなにかからない時もありますが)くらいでまた綺麗な状態に戻ります。 飼って半年くらいしてからこんな状態が続いているのですが、これって普通なんでしょうか? 以前メスのセキセイインコを飼っていた時はあまり抜け替わりがなくて、冬になる時と夏に近づく時期くらいしか抜け替わらなかった気がするのですが、今のオスのセキセイインコは何かおかしいのでしょうか? ちょっとあまりに頻繁に羽の抜け替わりがあって、そのたびにあまり元気のない様子を見ると心配になってきてしまいます。 それと、どこかセキセイインコのことについて詳しく記載しているサイトなどありましたら是非教えてください。よろしくお願い致します。

  • 鳥がなぜか死んでしまう

    鳥がなぜか死んでしまうんです。原因がわかりません。 うちではセキセイインコをいくつかの籠で(大体ひとつのかごに2~4羽ほど)飼育しています。半分は手乗りで、手乗りではない子も近寄ると甘える程度には人になついています。本当はもっとたくさんいたんですが、だいぶ死んでしまいました。たくさんいてもどの子のことも可愛がっているので辛いです。 年に1~2回、用事で2,3日ほど家を空けるんですが、これくらいならお留守番でも大丈夫だろうといつも鳥かごに餌や水を大量に用意して家を出ています。 帰ってくると、必ず何羽かが血みどろでボロボロになって死んでいます。普段ならあり得ないほど物凄い量の羽がかごの中や周辺に絨毯のように落ちており、羽を毟られ傷だらけで顔も頭も身体中血みどろ真っ赤に染まった鳥が冷たくなって落ちているんです。鳥以外に動物は飼っていませんし、留守中家に誰か入ったとも思えません。死んでいる鳥の嘴は血で真っ赤なので明らかに犯人は鳥なんです。激しい喧嘩が起こってるんだと思います。 仲がよいもの同士を同じかごに入れてるので、小競り合いくらいはありますが普段大きな喧嘩はありません。どうして家を留守にしたときだけ殺し合いが起こるのか…。原因がさっぱりわかりません。 鳥ってこういうものなんですか?もうどうしたらいいのか…。かごを一羽ごとにするのはスペース的に無理です。数が多いので、預かってもらうのも難しいんです…。

    • 締切済み
  • ボタンインコについて

    いつもお世話になります。 実家で一人暮らしをしている妹が4月25日に生後4週間のボタンインコの 雛を買いました。 人間一人鳥一羽の生活なので、ボタンインコは妹にべったりです。 実は、インコが鳥かごに入ってくれないのです。 食事しているとき(調理時間も含めて)、お風呂に入っているとき、洗濯や掃除をしているとき、 (まぁ、家事をしているときですね)は無理やり籠に入れています。 それ以外はいつも妹の周辺で遊んでいます。 夜になり、そろそろ鳥かごに入れようか・・という時間になると 噛みつくようになりました。泣いたふりをするとしばらくはおとなしくしていますが、 籠に入れる気配を感じると噛みつく、という毎日だそうです。 そこで質問です。今は妹が主に使う部屋がインコの部屋みたいに(インコは)感じているようですが どうすれば鳥かごはインコの部屋だと認識してもらえるでしょうか? エサは妹がいる周辺にえさの入れ物、水の入れ物を置いて自由に食べたり飲んだりできるようにしています。鳥かごの中では食べもしない飲みもしていないようです。 私も妹もセキセイインコしか買ったことがなく、ボタンインコとセキセイインコってよく似た感じがしていましたが、ボタンのほうが賢く人の言葉や雰囲気の理解も深い気がします。 可愛さはセキセイもボタンもかわいいですけど。 ちなみに鳥かごは以前飼っていたセキセイのものをきれいに洗い使っていますが、このことも 鳥かごに入ってくれない理由の一つなのでしょうか? ボタンインコにお詳しい方、鳥かごに入ってくれるようになるには?のほかに 鳥のために気をつけたいこと、その他、皆様の経験や知識を教えてください。 かまれるのはもちろん痛いしイヤですが、かまれたからと言って嫌いにはなれません。 ボタンインコと良い関係を築きたいのでいろんな情報をお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • インコの毛づくろい

    生後半年くらいのセキセイインコを飼ってます。  かごに入っている水のケースは小さくて水浴びをすることができません。  鳥って水浴びが好きというイメージですが、 外に出してあげて洗面器とかに水をはって遊ばせたほうがいいのでしょうか。 毛づくろいばかりして、体がかゆいのではないか心配になりました。