• 締切済み

情報起業家の木坂健宣と和佐大輔は詐欺?

nomuhiro01の回答

回答No.7

私はこの2人の商材は詐欺ではないと思っている人間です。 ですので、そういうつもりで読んで頂ければいいですが、、、 まず、最終的に詐欺か詐欺でないかを決めるのは本人です。 どんなに素晴らしい商材を手に入れようとも、 使う本人が使いこなせなければ、無駄になってしまうわけですから、 つまりは、満足できず、騙された(や、それに近い感情)となり、 結果的には詐欺だった(かもしれない…)と感じて、嫌な気分になります。 ですので、この二人の商材を買ったからと言って、 誰でもが楽に儲けられるものでは決してなく、もっと言えば、 他人に依存してばかりの方ではドブにお金を捨てるようなものになります。 この手の商材を買うというのは、 他人任せで楽に稼げるということではなくて、 知識を学び、自分のノウハウとして身に付け、 自分のビジネスに生かす行動をしてこそ意味があるものです。 本当に彼らの話すような結果を出すためには、 自分が学び、考え、変化し、行動できる人でなければ、 木坂さんにせよ、和佐さんにせよ、世の中のどんな商材を手にしても、 無駄になるだけです。 ただ、少なからず私個人が言えることは、 私自身にはとても役に立つ内容でしたし、 仲の良い友人には自信を持ってお勧めできる商材でした。 友人とのビジネスの勉強会でも、 木坂さんと和佐さんのノウハウを手本に、 それをどう使っていくのかを学んでいます。 特に木坂さんのブランディングのマインドは、 ビジネスだけでなく、もっと広く、 日常にも生かせるものだと思います。 私が知る限りですが、 全うな人間性を持ち合わせた情報起業家は、 インターネットの世界には多くはありません。 (これはインターネットという属性も関係あるでしょうが) 実際には小手先のノウハウを、 何万、何十万のお金で売っている人間のほうが多いぐらいです。 イメージ的には、成金のようなお金さえ儲かれば何をしてもいいとか、 少なくても人間的な魅力は一切感じない人が多いです。 実際私も、お恥ずかしい話ですが、 情報商材に興味を持ち始めた数年前は、 お金がザックザック儲かるというところに惹かれ、 何度も詐欺的な商材を掴んでしまったこともあります。 ※ちょっと補足として 情報商材には、セールスレターというものがありますが、 このセールスレターは心理学を利用し、人の欲求を駆り立て、 買いたい行動を起こさせる文章になっていますので、 セールスレターを読んでいるうちに、 なんだかほしくなるのは人として当たり前なんでしょうね。 63万円のセミナーに350人の申し込みが殺到したという記事もあります。 でも、逆に言えば、このような人の心理を理解して、 自分のビジネスに生かすこともできますし、 それを木坂さんはわかりやすく教えてくれています。 なので、その手法を使うかどうかは、 その人の倫理観に問われることが大きいですね。 ※補足終わり ただ、私がこれまでに経験をしてきた中では、 木坂さんと和佐さんの商材は、信頼できるものです。 特に木坂さんの商材は、 今でもチャンスがあればたびたび購入しているほどです。 長くなりましたが、ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 情報商材って正直どうなんですか?

    僕は、今アフィリエイトで稼ごうとがんばっています。 情報商材の世界にも何となく興味があって、そういう「○○で稼げる!」系のお金儲けの商材とかに興味があって、そういう商材を買ってみたいのですが、値段も高いし、敷居も高そうなので敬遠してます。 詐欺商材の恐怖もあるので、ちょっと怖いというのもあります。 だから、そういう情報商材について詳しく載っているようなサイトを探しています。 どなたかよろしくお願いします。

  • 情報商材レビュー、中西圭介さんについて

    中西圭介さんについて ネット副業で稼ぐ!!中西の詐欺商材根絶ブログ!!を運営してらっしゃる 有名アフィリエイターの中西圭介さんは信用できますか? 情報商材レビュアーとしてアサヒ芸能等の雑誌にも取り上げられ、 詐欺的な情報商材の糾弾活動を行い活躍してるのはわかるんですが、 やはりこの業界自体が詐欺ではないかという思いもあり まるっきり信用してしまっていいものか悩んでいます。。 ネット上での口コミだったり評価や評判もいいようですが 実のところはどうなんでしょうか?

  • 情報商材について

    最近情報商材についてテレビや新聞などで取り上げられていますがその 報道の内容によるとほとんどが詐欺に近いということです。(特に金儲け系) ちなみに私も情報商材をいくつか購入しましたが買った商品全部が全然内容がなく詐欺にあったと思っています。 みなさんわ情報商材についてどのようにお考えですかみなさんの意見を募集しています。 (例 情報商材なんて全部詐欺に決まってるなど) ちなみに私は情報商材の販売を法律で禁止するようにしない限り情報商材の詐欺は消えないと思います。少し厳しい意見ですが。

  • 「情報商材」販売がなぜ詐欺にならないのか分かりません。

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 ネットをしていて先日、とあるリンクから「情報商材」なるものを売っているサイト(Infoなんとかとか…)を発見しました。 なんぢゃこりゃと思いながらいくつか商品を見てみると、その説明がけっこうトンデモな内容です。 (1日で200万稼ぐとか、早漏が直るとか^^;、株素人が3日でウン千万稼いだとか(苦笑 ) こんな嘘をならべた説明で堂々?と売りつけるのって「詐欺」にはならないのでしょうか?? それとも詐欺にならないような書き方をしているのでしょうか? (見たところ明確に詐欺なんですが…。。) なんだか「普通」にこういうサイトがあるのでびっくりしてしまいました。 これは犯罪行為ではないのでしょうか???

  • 情報起業は「生業」として成り立ち得るのでしょうか?

     情報起業家を目指しているのですが、果たして情報起業それ自体が「生業」として成り立って行けるのかどうかに疑問を抱いています。ご存じの通り情報起業家は「達人」と呼ばれる人と共同して商材を作り上げ、世に放って成り立っていると思いますが(ジョイントビジネス)。商材Aから商材B、そして商材Cと言うように次々と商材を見つけられなければ、情報起業家は食い上げになってしまうと思います。ひとつ例を挙げますが、商材Aで爆発的に儲けた人がいたとします。確かにそのときはウハウハだと思いますが、いずれその商材が売れると分かった人達が参入してきたら、儲けはガクんと減ります。そしてその人はそのあと商材Bそして商材Cを見つけられない限り消えていく事になるのです。そしてこの商材B、商材Cを見つけて行くのが自分はとても難しいと思うのですが、どうでしょうか?  菅野一勢さんの情報起業の本などを読んでいると、「売るものがありすぎて困っています」とありますが、これは本当でしょうか?どうやったらそのようになれるのでしょうか?この事に関して説明している何かいい商材があったら紹介して頂けませんでしょうか?つまり情報商人にとって生命線は、いかにして商材を見つけていけるかにかかっていると思います。商材が見つけられなくなったら食い上げなのです。AからB、BからCと言うように、商材を見つけてゆけない限り、情報起業は「生業」として成り立ってゆけないと思います。  なにかいい情報を持っている方がいらしたら教えて下さい。自分は情報起業で身を立てたいと思っています。自分は少なくとも真剣です。よろしくお願い申し上げます。 

  • セミナー・情報商材制作詐欺にあってしまいました

    巷に多い情報商材を販売するある会社主催のセミナーに参加したのですが、 簡単に成功できるような内用の講演が行われ、その後懇親会、一旦セミナー自体は 解散となりましたが、後日主催会社の代表から個人的な打ち合わせのメールが送られ (実際は参加者全員に送られている)、某ホテルで、情報商材を作成するプロジェクトに 参加しないか?と勧誘を受けました。 参加費は96万円です。情報商材を主催会社が作成するので、それを 売って稼いで欲しい、マーケットを広げるためであるとのことでした。 対象も右も左も分からない、ネットビジネス初心者、中高年が対象となっています。 この時点で詐欺と気づけばよかったのですが、気づかずに私を含め20名程度の方が 申し込んでしまいました。 そして、実際に商品は納入されたのですが、A4 200Pで50万の経費、月のサポートが 6万円に諸経費で96万円とのことでした。 後で分かったことですが、相場を考えると実際商材は10程度とのこと。 この起業は、現在も初心者、中高年を対象に同様のセミナーを頻繁に 開いて何も知識のない人達から簡単に儲けられると巧妙に勧誘し被害者を続出させています。 法律相談にも行ったのですが、96万という設定が100万を下回っており、 弁護士さんも、報酬的に受けてくれる人がいない被害額とのことでした。 かなり巧妙な詐欺である。しかし、実際に商品自体は納品してることから、 難しいと回答を受けています。 一人一人は96万ですが、被害にあった仲間を集めると15名程度は集まります。 集団でなんとか取り返すことはできないでしょうか? また消費者庁なども動いてはくれないでしょうか? お詳しい方、解決策をご教示ください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 情報起業の情報?

    巷では情報起業とよばれる方がおり、結構稼がれているみたいですが、 その情報商材というのは実際に購入して、 きちんと稼げるものはあるのでしょうか? 実際に購入したことがないので、疑問があるわけですが、 ほんとに稼げる情報ならば、誰にも言わないと思います。 それなのに、『情報を売る』ということは、 『情報を売らないことには商売にならない』 つまり 『情報を売り続ける→マルチレベルみたいな?』 と思ってしまいます。 実際のところはどうなのでしょうか? このように思ってしまうのは、 まだまだ業界を知らないからでしょうか? よろしくお願いします。

  • 情報商材の購入について考えています。

    はっきり言って初心者です。アフィリエイトに興味があり、 情報商材の購入について真剣に考えています。 しかしながら、詐欺紛いのも多いと聞き、何を選んでいいか判りません。 買ってもあまり後悔しないような商材を具体的に教えて下さい

  • 情報商材詐欺の小額訴訟について

    とある情報即金系商材を購入したところ、詐欺商材でした。 内容がうんぬん、というよりも「翌日入金」とセールスレターで は書いておきながら、実際は「翌月15日以降」の支払いのサイト の紹介ばかり、と明らかな虚偽記載です。 作者にその点を聞いても、「とりあえず実践してください」と 返金もしない、と繰り返すばかりで反省および変更すらしない 様子です。 この手の詐欺商材と呼ばれるものが多いとは聞いていたのですが、 業界を健全化する意味でも、作者を正しいことを分からせる意味でも 何らかの行動を起こしたいと考えました。 消費者センターとかでは、ただの相談で終わってしまうようです。 ようは購入者が泣き寝入りするしかない。 となると、小額訴訟を起こすしか方法がないのかなと、思っています。 このあたりお詳しい方は教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 川島和正さんの情報商材

    川島和正さんの情報商材 川島和正さんの情報商材が気になっています。 「年収1000万円安定収入獲得プログラム」「7日間情報商材販売システム構築プログラム」の二つなんですが、評判はどうなのでしょうか? 2chのスレッドを見ると、ちょっと詐欺臭い感じもするのですが・・・。 http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/antispam/1224770356/ http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/affiliate/1265224020/ 楽して稼ごうとは思っておりません。 ただこの商材自体、結構お高いですが値段相応の価値があるか知りたいと思っています。 両方ともDVDと冊子がついてくるしページも量があるようなので、ちゃんとしたマニュアルなのかなと推測はしているのですが・・・。 買った方でも買っていない方でもご意見よろしくお願いします。