• ベストアンサー

歴史を好きになるには?

greendia24の回答

回答No.9

皆さんと回答がかぶってしまいますが、やはり小説・マンガ・映画・テレビなど身近で好きな媒体から歴史に親しんでいくのが良いと思います。上にあげたものでどれが好きかでお薦めも変わってきますが、  テレビではMo.8の方があげていた番組の他に(私もこの2つ好きです)、TBSの「世界遺産」というのはどうでしょう?好みにもよると思いますが、綺麗な建物・壮大な遺跡など見るのがお好きでした、見ながらそれらが出来た背景等を知ることが出来ます。 マンガでは、山岸凉子先生の「日出処の天子」(白泉社文庫全7巻)が超お薦めです。聖徳太子をビックリするような視点から取り上げてます(ただ同性愛要素が入っているので苦手な場合は駄目かな…男性にも人気あるのですよ)。私はこの作品でこの飛鳥時代の天皇家の名前、ほぼ覚えてしまいました♪今でも聖徳太子と聞くだけで飛びつきます。 もひとつ!諏訪緑先生の「玄奘西域記」(げんじょうさいいきき)(小学館文庫全2巻)。こちらは「西遊記」のモデルになった三蔵玄奘を実際より若くして天竺への旅を素適な友人と共にします。宗教のことなども分かってとても良いです。他にもマンガはお薦めが一杯ですがとりあえずこの2つで。 あと、歴史が超苦手でも殆どの人が覚えているというの、あるでしょう?例えば、「本能寺の変」(織田信長暗殺)。これ、教科書では明智光秀が殺した事になっていますね。でも、昔から諸説あって、 「秀吉説」・・・当時毛利征伐の為に遠くに行っていたのに、たった数日で京に戻り光秀を倒し、その後天下人になったから有力候補(光秀は利用された、とか色々) 「家康&光秀共謀説」・・・本能寺の変の少し前に連歌会に2人が参加したのだけど、この時の句は「愛宕百韻」と呼ばれて光秀の句はとても有名(下記URLをどうぞ)。それだけで、光秀が信長を倒すと決めたのが分かるくらいだそうで。でももっと掘り下げてみると、家康が詠んだ句と合わせるとまるで2人が共謀したかのよう。気になったら家康の句をgooで「愛宕百韻」で検索してみて調べてみると楽しいですよ~! その後、光秀が殺されたと言う嘘を流して(首はどこかの適当な人)、実は影で徳川幕府に貢献したとか・・・という推測をしたTV番組がありました。  そして最近の有力説は、信長のあまりの改革の早さにあせった公家達が共同してやったという説。いつの世も天才は大変ですね… どうでしょう?教科書で習ったのより楽しくてもっと知りたいなとか思いませんでした?そこまで行かなくても「へ~こんな話もあるのか」なんて思えたら、それはちょっと歴史が好きになったことだと思います。年号を覚えるのではなく、その時起こった事に少しでも興味を持ったら、実はこんな説もあったとかいうのはた~くさんあります。 実は聖徳太子は存在しなかった、などという説まであるのですから。 あとは言葉というか格言みたいなもの。同じ事を何度も違う人に言われたりやられたりした時、「ブルータス、お前もか」というのは何故??(まぁ普段使いませんが)、そういうとこから調べるのも面白いかも。 ちなみにこれを言った人はユリウス・カエサル(英語名;ジュリアス・シーザー:ローマ帝国の皇帝で一番有名な人) なんでそんな2000年も前の人が言った言葉が使われてるの?とかブルータスって誰さ?と思ったら「ブルータス、お前もか」などをgooで調べて見てください。 こんなんで興味持てたでしょうか?

参考URL:
http://www.inv.co.jp/~yoshio/HJ/HJHyakuin.htm
zoy255
質問者

お礼

N01~NO10さん回答ありがとうございました。  みなさん、多種多様で、いい意見が多すぎて、良回答を決めたりするのにすごく悩みました。気持ちは全員の方に20pointさしあげたいくらいです。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歴史の教科書

    今、大学の教養の授業で近代史の授業を取っているのですが、実は高校で歴史を全く勉強しませんでした。 歴史の未履修問題はさておき、自身の教養を高める目的も兼ねて歴史の概説書を読もうと思っています。最初は山川の高校教科書にしようと思ったのですが、教授の話では最近の教科書は内容が少ない、視点が偏ってるとういうことだったし、高校教科書は大学受験用に作られている部分もあると思うので、買うかべきか迷っています。 そこでみなさんのおすすめの教科書、概説書を教えてください。

  • 歴史的背景・歴史的視点とは?

    大学のレポートで「~を歴史的背景(視点)から述べよ。」 という課題が出されたのですが、歴史的背景(視点)とはどのようなことですか? 時代によっての変化などでよろしいのでしょうか?

  • 「正しい歴史認識」の定義って何?

    中国や韓国は日本の話をする時、何かと「歴史認識」って言ってますが、 中国や韓国の言う「正しい歴史認識」って一体何なんでしょうか? これは私の勝手に思いついた例えですが、 「大政奉還により徳川幕府が終焉した。」という歴史的事実があります。 徳川から見た視点、薩長から見た視点、 徳川慶喜から見た視点、篤姫から見た視点、坂本龍馬から見た視点、 一般武士から見た視点、江戸の町民から見た視点、 色々あると思います。 では「正しい歴史認識」とは一体何か? 徳川幕府は悪だから滅びたのか? 薩長は正義だから勝ったのか? 私個人としては違うと思います。 他の歴史にしてもしかりです。 源氏が平家を滅ぼしたとか、家康が大坂の陣で豊臣を滅ぼしたとか。 でも中国や韓国の言い分ではどうも上記のような事を日本に強請してるようにしか思えません。 「歴史的事実」は一つですが、「歴史の見方」は個人や立場によって全然違ってくると思います。 「正しい歴史認識」なんて答えが出るはずがないと思うのですが、 皆さんはいかが思われますでしょうか? なかなかややこしい問題だと思われますがご意見宜しくお願い致します。

  • 歴史好きな方、どういったとこが好きですか?

    私は、歴史嫌いです。 教養を身に付けようと、本を買ってきたこともありましたが、すぐに飽きてしまいました。私には歴史のおもしろさがわかりません。 三国志も全然おもしろいと思わないのです。 そこで歴史好きな方、どういったとこが好きなのか教えて下さい。

  • 歴史を学ぶ意味って?

    とっても単純な質問です…。 歴史を学ぶ意味ってあるのですか? (中学で習う範囲以降の歴史の勉強をする必要性) 私はないと思います。 なぜなら、それはただの一般教養以上のものだからです。 確かに卑弥呼やら1192やら徳川家康やら西郷隆盛など 知っておかなくては恥ずかしいこともありますけど 有沢広巳や緊縮財政や地方自治法などって 勉強する意味があるんですか? (日本史しかあげませんでしたが世界史も同様です)

  • 日本の歴史 日韓の歴史

    読書のカテゴリーとも迷ったのですが、歴史の意味合いが強いかと思ったのでこちらで質問させていただきます。 小・中・高校の歴史の勉強も何となく、しか勉強していないので、最近になって自分の無知さを痛感しています。 来年から韓国に住むにあたって、いろいろな視点から書かれている日本の歴史と日韓の歴史を自分なりに勉強しようと思います。 そこで、おすすめの本があれば教えてください。

  • 歴史を学ぶことと歴女とオタク

    歴史を学ぶことは大切だと思います。 現代の日本に歴史は某国から押し付けられたものです。 歴史は教養の一部です。 好きなものばかりしてると本質を見失いませんか? 以前には戦国時代時代女子オタクを知ってました。 こうした方が正しい歴史認識ができるでしょうか。 https://youtu.be/o2Yh3vrEK28

  • 歴史科目の必要性について。

    英語や国語は実用的ですよね。 理系科目も論理力養成のため、また技術者の道具として必要なものです。 しかし歴史なんて学ぶ必要はまったくないと思います。 はっきし言って歴史なんて古臭い事を学ぶよりも、 政治、経済、法律の教育に力を入れたほうがよほど個人、社会の ためになるのではないでしょうか。 まぁ教養として少しくらい教えるくらいはいいと思いますが、 受験科目としては、歴史はふさわしくないと思います。皆が必死に なる受験の科目は、本当に必要な事のみに限るべきだと思うからです。 そこで質問です。 日本史、世界史を受験科目にするのは、廃止すべきだと思いますか?

  • なぜ歴史を勉強するの?

    なぜ人は歴史を勉強するのでしょうか? 例えば、国語であれば、読み書きのリテラシーなど 社会に対応するための基本的教養意外の観点でお答え頂ければありがたいと思います。

  • 一般教養レベルの歴史

    私は歴史に関しての知識が小学校低学年くらいしかありません。  義務教育もきちんと受けて、ちゃんとした高校で勉強したんですが、理系で、かつ歴史が苦手なため歴史科目は完全に捨てていました。中学時代はできたんですが、その知識を今では全く覚えていません。 社会に出てからでは勉強できないと思うので、学生である今のうちに一般教養レベルの歴史(日本史・世界史)を勉強したいと思います。 そこで一般教養レベルの歴史が勉強できる本などありましたら教えてください。できれば薄いほうがいいです。 よろしくお願いします。