• ベストアンサー

変圧器各タップの%インピーダンスについて

変圧器の%インピーダンスの算出についてどなたか教えてください。 基準タップにおける%インピーダンスは変圧器の銘板から分かっているのですが、その他のタップにおける%インピーダンスは基準タップの%インピーダンスから算出できますか。単純に変圧器比の比例でよいでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

短絡電流などの計算に%Zを使うのは、%Zが系統電圧に関係なく計算ができるというメリットがあるからです。ご質問の場合にもう少し前提条件をはっきりさせる必要はありますが、次の前提条件であれば、%Zは同じです。 (1)一次タップを切り替える理由が、一次の実際の電圧に合わせるため、言い換えると二次電圧を定格電圧に維持するために行う。 例えば、実際の電圧が6600Vの時には6600Vのタップ、実際の電圧が6000Vの時には6000Vのタップを使うという場合です。 (2)変圧器の容量は厳密に言うと変わる可能性があるが、%Zを比較するための基準容量は同じとする。 別の回答者の方が計算式で説明されているので、タップを6600Vから6000Vに変えた場合に各値がどうなるかを概説します。 (1)二次側を完全短絡して、二次電流I2=二次定格電流となるような一次電圧をインピーダンス電圧とする。 (2)一次タップが6600Vのときの各値を以下とする。  ・巻線比 a:1  ・一次換算等価インピーダンス:Za  ・一次電流 I1  ・インピーダンス電圧:Va  ・%インピーダンス Va/6600(×100%) (3)一次タップが6000Vのときの各値は次のように変わる。  ・巻線比 a/1.1 :1  ・一次換算等価インピーダンス:Za/(1.1)^2   ・一次電流 1.1×I1  ・インピーダンス電圧:Va/1.1  ・%インピーダンス (Va/1.1)/6000(×100%)=Va/6600(×100%) 以上を言葉で説明すると、一次タップを6600Vから6000Vに変えると一次換算インピーダンス(Ω値)は21%小さくなるが、二次電流は同じであるから一次電流が10%増加するので、インピーダンス電圧は両者の積から10%減少する。 %Zはインピーダンス電圧を系統電圧で割ったものなので、分子と分母がいずれも10%減となり、結局、6600Vの時と同じ%Z値である。

tm-s-pp
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり申し訳ありません。 参考になりました。 ありがとうございました。 良回答とさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.2

No1です少し勘違いしてました。銘板の%Zを元にして、各タップの%インピーダンスを%Ztとすれば %Zt=(V1/Vt)^2・%Z になります。  V1:定格1次電圧kV  Vt:1次タップ電圧kV

tm-s-pp
質問者

補足

ありがとうございました。 補足で確認させてください。 (V1/Vt)^2ですと 各タップの%インピーダンスの差が 大きくなりすぎのような気がしますがこんなものでしょうか。 疑っているようで申し訳ありません。

  • ruto
  • ベストアンサー率34% (226/663)
回答No.1

 変圧器の容量、2次側のインピーダンスを一定とすれば、1次側の定格電圧とタップ電圧の比の自乗に反比例します。2次側は一定とする。  タップ電圧を上げると%Zは下がります。 参考:   %Z1=Z1・P/(10・V1^2)%   Z1:1次側から見たインピーダンス。Ω   V1:1次側定格電圧 kV   P:変圧器容量 kVA   %Z1:1次側から見た%インピーダンス

関連するQ&A

  • 変圧器の零相インピーダンス

    変圧器の零相インピーダンス 対称座標法の問題で、送電線や発電機は、正相インピーダンス(=逆相インピーダンス)と零相インピーダンスは違う値が与えられますが、変圧器は、同じ値が与えられます。なぜでしょうか?解答を見ても自明のように零相も正相も同じ値で解いてあり、解説がありません。

  • タップ付き変圧器のπ形等価回路

    教えてください。 過去の電験1種の問題で、タップ付き変圧器(タップ比1:n)のπ形等価回路を求めなさい、という問題があり、変圧器漏れリアクタンスをXtとすると、 「リアクタンスX=Xt/n、サセプタンスY1=n(n-1)/Xt、Y2=(1-n)/Xt」 という式が突然自明であるかのように出てきます。 グーグルで検索してもよくわからず・・・ どなたか、なぜこのような式になるのか教えていただけないでしょうか?

  • 変圧比の裕度について

    変圧器の変圧比裕度は、短絡インピーダンスの1/10を越えてはならないとあります。 どのような意味なのでしょうか。 教えていただきたく、宜しくお願いします。

  • 変圧器について

    1次と2次の定格電圧が等しい変圧器を平行運転しているとき、それぞれの変圧器の等価インピーダンスの抵抗とリアクタンスの比が等しいとした場合、各変圧器の分担電流は入力電圧に対して、なぜ同相にるのでしょうか? 大学で電気を専攻しているものです。

  • 変圧器にたこ足配線タップ

    中国で日本の電化製品を使う場合、変圧器が必要だと思いますが、 分配器というのでしょうか?正式な名前がわからないですが、たこ足配線などをする際に使う、コンセントの差し込み口が何個もついているやつがあると思いますが、 (1)変圧器に、たこ足配線のタップ(これは日本で使ってるものをそのまま)差し込めば、 タップの各差し込み口は変圧器をかませたのと同じ状態になりますか? (2)あるいは、コンセントにたこ足配線のタップを直接差し、タップの各差し込み口にそれぞれ変圧器を差して使う形 どちらになるでしょうか。 (1)だと変圧器は1つで済むのでありがたいのですが。

  • 変圧器のタップ電圧について質問があります。

    変圧器のタップ電圧について質問があります。 同じ問題でもテキストで若干計算方法に違いがありどちらで 計算すればよいでしょうか? 問題はこちらです。 配電用6KVモールド変圧器(定格容量75(KV・A)、定格一次電 圧6600[V]、定格二次電圧210[V]において、一次側タップを 6600[V]に設定してある時、二次側電圧が200[V]であった。 二次側電圧を210[V]に最も近い値とするための一次タップ電 圧の値[V]は。 イ 6150V ロ 6300V ハ 6450V 二 6750V テキストには V1/V2=E1/E2 E1:一次タップ電圧とE2:定格二次電圧の比は V1:一次電圧とV2:二次電圧との比に等しい とかいてあります。 とここまではよいのですが Aのテキスト V1/200=6600/210 210V1=1320000 V1=6285V 答えロの6300V Bのテキスト X/6600=200/210 210X=1320000 X=6285V ここから E1=(6285/210)×210 =6285V 答えロ 計算方法はほぼ同じですが、 E1=(6285/210)×210 =6285V の意味が分かりません。 何のための計算でしょうか? いくつもすみません。 変圧器に関連して・・・・ 2次側電圧を上げるには一次側のタップを下げる。 2次側電圧を下げるには1次側のタップを上げる。 という考え方でよいでしょうか? 長々となりましたが。詳しい解説の程お願いします。

  • 変圧器の並行運転の話。

    変圧器の並行運転の話。 「 同一容量の変圧器を並行運転する条件は極性、電圧比、インピーダンスが等しいこと。効率は関係ない。 」 極性は分かるけど、電圧比とインピーダンスは違うくて良い気がするんですけどなんでダメなんですか? 効率は並行運転に関係ないのはなぜですか?

  • 変圧器の並行運転

    一次と二次の定格電圧が等しい変圧器を並行運転させているとき、それぞれの変圧器の等価インピーダンスの抵抗とリアクタンスの比が等しいとき、各変圧器の分担電流は入力電圧に対してそれぞれの分担電流が同相であることを並行運転の簡易等価回路やベクトル図を用いて説明せよ。という問題なのですが、どのように説明すべきでしょうか??とりあえず、並行運転の条件として、上記の等価インピーダンスとリアクタンスの比が等しくなければならないということまでわかったんですが・・・

  • 変圧器の負荷分担について

    下記の問題について質問です 定格電圧及び巻数比が等しい2台の変圧器A,Bがある。それらの変圧器の定格容量はそれぞれ30[kVA]、20[kVA]であり、短絡インピーダンスはそれぞれ5[Ω]、10[Ω]である。これら2台の変圧器を並列に接続して、いずれも過負荷にならないように稼働させるとき、二次側に加えることができる最大負荷[kVA]の値として、正しいのは次のうちどれか。  ただし、各変圧器の巻線の抵抗と漏れリアクタンスの比は等しいものとする。 最大負荷 =30+30×(5/10) =45kVA と答えがあります。 今「これだけ機械」の本で勉強中ですがこの本によると負荷分担を決めるとき、まずどちらか一方の容量を基準にして%Zを換算するように書いてあります。 例えばこの問題でやってみると30kvaを基準とすると20kvaの1.5倍なので10Ωを1.5倍し15Ωとする、となります。 これをもとに計算しようとすると違う答えになるのですが、どう考えればいいのでしょうか? 換算する場合としない場合の使い分けがよくわかりません。よろしくお願いします。

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。