• ベストアンサー

変圧器の形式

この前、学生実験で、単相変圧器の試験をやりました。その変圧器の形式は「内鉄形 乾式自冷式」と銘板に記載があったのですが、これはどういった形式なのでしょうか? また、これ以外にはどんな形式のものがあるでしょうか? お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • denkiya3
  • ベストアンサー率52% (120/229)
回答No.2

<変圧器の形式> 1,鉄心と巻線の組み合わせ   ・内鉄形(各相単一の磁気回路の鉄心を有する)   ・外鉄形(巻線の周りを二つ以上の磁気回路が取り囲んだもの) 2,冷却方式  1)乾式・油入式   ・乾式(もじ通り、巻線・鉄心の直接の冷却冷媒に液体を使わないもの(冷媒は、空気や窒素等の気体))   ・油入式(巻線・鉄心の直接の冷却冷媒に絶縁油を使用)  2)自冷式・強制冷却式   ・自冷式(外気の対流放熱を主とする、自然通風で冷却する)   ・強制冷却(空気をフアンで吹き付けたり「風冷式」、水配管を通して(水冷式)等の強制的方法で冷却する          絶縁油を変圧器本体とは別の装置で冷却して、変圧器に送油する方式もある)) これら以外に、相数、巻線の種別等で形式を言い表します。 「変圧器」の専門書に色々出ているでしょうから、勉強してみて下さい。 (私も、これを記入するのに手元の本を再度読みました) 

ZZR1200
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 また図書館に行って勉強してみようと思います

その他の回答 (2)

  • shino0413
  • ベストアンサー率36% (44/120)
回答No.3

>>2を補足 2.1項は冷却方式でもあるし絶縁方式でもあります。 油入、ガス(SF6)、乾式(絶縁紙、エポキシモールドなど)があります。 特徴を書くと長くなるので、そこは書籍でどうぞ。 ちなみに変圧器の規格(PDF) http://www.aichidenki.jp/eigyou/haiden/databook/1.pdf 上記は愛知電機のHPですが、中に「配電用変圧器のデータブック」なるページがあって、 読むと結構ためになりますよ。(別に愛知電機の社員じゃないですけどね) http://www.aichidenki.jp/

ZZR1200
質問者

お礼

ありがとうございます。 URL参考になりました!!

  • 5e777
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.1

内鉄形に対して外鉄形ってのはありますけど、 どういった形状なのかはちょっと分かりません。 乾式ってのは火災・爆発の危険性がないこと。 自冷式は読んでそのまま自分で冷却することで、 変圧器の熱が発生するところが波打ったような形になってて、 風を通りやすくして冷やすみたいな感じです。 自冷式の他にも、冷却水で冷やしたり、扇風機などで 強制的に風を送ったりといろんな冷却方式があります。 学生実験で単相変圧器の実験があるってことは、 普通の工業高校ではないような気がするので、 専門的な教科書をお持ちと思います。 そちらのほうも参考にしてみてはどうですか?

ZZR1200
質問者

お礼

ありがとうございます。 教科書には特性に関する記述しかなかったもので…。 又本探してみます。

関連するQ&A

  • 変圧器の定格とは・・・

    お世話になります。 (1)変圧器の定格容量についてですが、二次側の定格電圧、定格電流から皮相電力を用いて表すとあるのですが、なぜ二次側を用いるのでしょうか。 (2)また、定格出力としてはこのほかに定格力率もあるとありますが、これはどういうものなのでしょうか。力率は接続される負荷(電動機等)によって変化するものでありますし、変圧器自身の力率(あるのかどうか・・・)でもないでしょうし、いったいどう何を表しているのでしょうか。 (3)変圧器においては、銘板には一次側、二次側どちらの値の記載があるのでしょうか。上述の定格容量の説明では、二次側の記載はあるように思うのですが、ある参考書では、 「変圧器は、一次巻線と二次巻線で電圧と電流が異なることから、定格電圧、電流がどちらがわのものかを調べて用いる必要がある。たとえば、一次定格が440V、100A、変圧比44:10と表記があるとき、二次側は100V、440Aが求められる。また、容量の定格を表すときは皮相電力で表し、力率も規定されている。」という説明があり、これだと一次側の記載があり、二次側は計算にて求めるものだと考えられます。変圧器の銘板の記載内容およびこの参考書の記述の意味するところはなんでしょうか。

  • 変圧器について

    先日、変圧器を用いた実験をしました。その変圧器には1次側には、(0-100V)と記載されていました。そして、二次側には(5A-16V)と記載されていました。このことより、1次側に100Vの電圧をかけた場合、2次側には16Vかかることはわかります。しかし“5A”と記載されている意味がわかりません。 僕の考えでは、5Aまでしか流してはいけないと思うんですが、何故いけないのかがわかりません。そのことについても解答をお願いします。

  • 変圧器の種類(名称)

    大型変圧器に関する資料の翻訳(中国語→日本語)をしています。 変圧器の種類の日本語名を教えていただきたいのですが、 (1)直訳すると「殻式」というのは、日本で一般的にどう呼ばれていますか? 乾式、油入式、ガス式に列挙されております。 (2)油入式の読み方は? 変圧器に関する知識が全くないので、私の質問自体に不明な点がございましたら、ご指摘下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 単相変圧器の特性試験で‥‥‥

    実習のレポートで困っています。 単相変圧器の特性試験で極性試験はどのような場合に必要か教えてください。

  • 単相変圧器の二次側単三回路

    よろしくお願いいたします。 内鉄型単相変圧器の二次側を単三回路で結線する場合に二つのコイルに各二回路ずつまいて 千鳥結線にするのが普通ですが、二つのコイルに一回路ずつまいて、結線し、中央でタップを 出して簡易的な単三もできるとおもいます。 簡易的な単三は負荷時に発熱したりする場合があると 聞きましたが、磁力の向きや電流の向きによるものでしょうか?(アンバランス?)

  • 変圧器の効率についての実験

    変圧器について実験を行いました。 この中で、短絡試験と実負荷試験の両方から効率ηを求めたのですが、これらの値がずれる理由がわかりません。 効率ηは以下の式を使って求めました。 短絡試験: η=VI/(VI+鉄損+75℃インピーダンスワット) *100[%] 実負荷試験: η=電力比*100[%]

  • 単相変圧器のL形等価回路と回路定数

    大学で単相変圧器の無負荷試験時と短絡試験時の損失を測定する実験をしました。 その際に変圧器のL形等価回路を調べ、その回路定数を無負荷試験時と短絡試験時の結果から算出するというのをやったのですが、説明を聞いてもわかりませんでした。 L形等価回路はわかったのですが、回路定数を無負荷試験時と短絡試験時の結果から算出するやり方がよくわかりません。 どなたかやり方、または参考になるサイトなど知っていたら教えて下さい。 お願いします(__

  • 動力変圧器

    6600V動力変圧器内部結線Y-Δ 使用タップ6300V 上記の変圧器1次側にR-S間に単相電圧106.4Vを入力します 2次側 R-S間 2.905V S-T間 3.221V R-T間 0.315V 上記の変圧器1次側にS-T間に単相電圧106.4Vを入力します 2次側 R-S間 0.481V S-T間 3.300V R-T間 2.820V 上記の変圧器1次側にR-T間に単相電圧106.4Vを入力します 2次側 R-S間 3.148V S-T間 0.170V R-T間 2.979V 実際に試験してみました。 位相の関係でこのようなデーターが出るのかと思いますが、親切な方 僕に理解出来る様な回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 単相変圧器の特性試験で‥‥‥

    二度目もすいません。 次は単相変圧器の特性試験で巻線抵抗を測定する際、電圧降下法の適する理由は何でしょう?

  • 変圧器の問題

    以下の問題の導出式についてご教授お願いします (1)図の一次側に対する力率の導出過程を示せ (2)単相変圧器の負荷が力率100%のとき、5kWと10kWの場合、 効率50%だった。鉄損と最大効率を求めよ