• ベストアンサー

1歳1ヶ月男児の成長について

keiko1121の回答

  • keiko1121
  • ベストアンサー率34% (308/903)
回答No.4

ウチはモノマネ好きな1歳1ヶ月の女の子ですが、同じくまだ歩けません。 毎日つたい歩きしてます^^ ハイハイが始まったのが10ヶ月終わりなので、そんなもんかなと思ってます! サークルで出会ったお友達は、9ヶ月でかけ足出来る子から1歳3ヶ月でまだハイハイの子、様々です! 1歳1ヶ月だとヨチヨチ歩いてる子が多いですが、他の回答者様のおっしゃる通りただの誤差だと思います。 最初の1歩がなかなか出ない子って多いらしいですし、私は今はあまり気にしてません! (ウチは10ヶ月の終わりまでホントに何もしなかったので、その時の方が心配してました^^;) あと内面的な事ですが、それもそんなに気にしなくていいと思います。 ウチの子が今出来る事ですが… ・いないいないばぁ ・ちょうだい ・どうぞ ・パチパチ ・バイバイ ・おいしい、おいしい ・バンザイ ・名前を呼ばれてハーイ ・人の名前を聞いてその人を指差し ・遠くを指差してそっちの方を見る(ような感じ) ジーバーがウチに遊びに来たり、実家へ帰省した時にジーバーが少しずつ教えてくれて出来るようになった事が結構あります。 ウチの子は私が教えるよりもジーバーの教え方のほうが楽しいらしくすぐに覚えます。 「おいしいおいしい」は5分位で覚えさせてました(笑) 私は「おいしいおいしい」なんて素振りさえ知りませんでしたから、ビックリしました! 今は離乳食食べながら得意気にやって見せてくれます。 母が言ってましたが、何事も反復練習だそうです。 で、遊びながら子供も楽しく覚えるそうです。 私も一日中娘とほぼマンツーマンなのですが、ジーバーの協力の甲斐あって1つ1つ覚えていってくれてるようです。 やっぱり親やまわりが実際にやって見せないと子供は分からないですね~ やって見せていればそのうちに出来ると思いますよ! ウチはバイバイを覚えたての頃、手の平を自分の方に向けていわゆる逆さバイバイをしていて少し心配しました。 今は普通にバイバイしてますが、質問文を拝見して思いました。 ネットや育児書にはいろんな事が書かれていますが、あまり気にしない方がいいです! 情報化社会のドツボにハマりますから…。 読めば読むほど心配や不安になるし、自分の子に当てはめて考えてしまうものです。 単語は動作と共に出てくるし(バイバイとか、いないいないばぁ、等)。 ママはまだ言えませんが、「ママはどこかな?」と聞くと私を指差します。 「ジジ」はしっかり言ってるので、やはり相当好きな様子です。 リモコンも大好きだし一人遊びもよくします。 集中してる時は呼んでも振り向かない事はしょっちゅう。 目が合わない時もあります。 そういう時はとことん遊んであげてます。 質問文を拝見していて、もう少し色んな物を見せたり聞かせたりしてもいいかな?とも思いました。 が、全然普通だと思います、ウチとおんなじような感じですよ! 同じような事で気にされてるママさん、結構いますよ。 サークルで会うママさんともそういうお話しします。 絵本を読みながらママが指差ししてみたり、パパがお仕事に行く時にバイバイして見送ったり、バス停のベンチに座って通る人にバイバイしたり(ウチは最初こうしてました)。 今は色んな人にバイバイするので良いのか悪いのか分かりませんが…(苦笑) 半月前と半月後って大人はあっという間ですが、子供ってかなり成長してますから、あまり焦らずに実践してみて下さい! 情報が多過ぎて、多くのママ達がドツボにハマってます。 ネットで出てる事を当てはめたり、深く考えたりしない方がいいと思いますよ~(^-^)/ 個人差があって当然だ!という気分で行きましょうよっ

sallyrin
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 友人の言葉がきっかけでネットや本であれこれ調べ始めてドツボにハマっていたところです; まだ1歳1ヶ月だし、個人差があって当然!って気楽な気持ちで行くことにします。 やっぱりパパやおじいちゃんおばあちゃんとか周りの協力も時には必要かもしれませんね。 周りは全員忙しくて育児は誰も協力してくれないので、1人で行き詰まっていたのかもしれません。 これからもっと、色々な物も見せたり聞かせたりしてみようと思います。 それにやっぱり教え方が上手だと覚えるのも早いようですね! 私の教え方には興味が無いようなので、色々と趣向を変えてみようとも思います。 とても参考になる意見をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 1歳1カ月の息子 成長が遅い?(長文失礼します)

    いつもお世話になります。 1歳1カ月になる息子のことですが 発達障害はまだ分からない年齢なのは十分承知ですが 気になって仕方ないので質問させて下さい。 現在の状況 ・つかまり立ちでどこでも歩く ・「んば」「パ パ」「あッ」などしゃべるが意味はないと思う(お母さんお父さんで育ててます) ・絵本を読むと、好きなページとか特に喜んでますが、渡すと噛む ・バイバイ・指さし・パチパチ・ハーイ・万歳しない(バイバイは見知らぬ人や公園の子供がしたらたまーにするけど、家族がしてもしない。万歳は両手を上げたりしますがそれが万歳なのかは不明) ・「頂きます」「ご馳走さま」を、半月前位にいきなりやり始めたのに、1週間ほどで全くしなくなった (といっても手と手を握り合わせる感じですが) ・車のおもちゃを手で走らせないで噛むかタイヤをいじってる ・扉の開け閉めが好き ・物の受け渡しができない(ちょうだいというと、軽く投げてきます) ・「ボールちょうだい」というとボールをとってきて投げる時があります ・あまり真似をしません。リズムに合わせて動いたりもしませんが笑ってきたり嬉しそうです ・初対面のお子様にも、様子見てニコッと笑ってさわったり触れ合おうとします。嬉しそうです ・目は合います ・スプーンにご飯をのせてあげると、自分で口に入れて食べます。 ・パンなどもちぎって食べます…が、ポイポイ落とします… ・教えてないのに、おもちゃかごを頭にかぶったりします。「頭にかぶって~^^」というと、もってる物なんでも頭にかぶろうとします。 「お風呂入ってくるからいい子して待っててね」というとぐずらず遊んで待ってたり「おむつ替えよ~」といっておむつ見せると急いできたりします。(後追いはしっかりします)「育てにくい」とか「意思の疎通ができてない」とかそんなふうには思いませんし 親族にも「すごい普通だと思う」と言われるし 生後6か月で頭の手術したので、その時の通いつけの先生(脳外科と小児科)にも「まだ分かる月齢ではないけど、今の感じを見るとそんなふうには見えないな~。もちろん、はっきりしたことは言えないけど。でも、環境の変化に対応できてるから今はそこまで心配しなくても…」を言われました。 もう1人の先生にも「無事に1歳を迎えてると思います」と。 主人は「まだ分からないし、そんな目で育てたらかわいそうだからゆっくり見てあげよう」といってくれます。 そんなに焦ることはないのでしょうか。 昨日、主人の友人が遊びに来て1カ月早く産まれた息子さんの話を聞くと、 上記全てクリアしていて…ビックリしました。

  • 10ヶ月自閉症について(長文です)

    10ヶ月の息子のことです。人見知り・後追いはほとんどせず、母親よりもモノ(おもちゃなど)に興味があります。いないいないばあをしても表情を変えません。本を読んでも同じです。NHKのいないいないばあは見ます。物まねや指差しもしません(まだ早いのかもしれませんが)1人で遊んでいて飽きたら母親のところに来ます。また、父親が帰って来るとニコニコします。目は合いますし、笑います。また、母親と父親が同時に呼ぶと必ず母親のところに来ます。抱っこは家の中では自由になりたいのか床のおもちゃを見ながら下ろしてくれといわんばかりに体をばたつかせます。(ハイハイが出来るようになってから。それまでは抱っこ大好きでした)外ではおとなしく抱っこされています。怒っても笑うことがあります。睡眠・食欲は普通です。自閉症について調べると当てはまることがあり心配になってきました。自閉症だと自分から母親や他人のところに寄ってくることはないのでしょうか?全く笑わないのでしょうか?

  • 生後11ヶ月の長男 自閉症?

    こんにちは。 生後11ヶ月になる長男の事なのですが、生後半年くらいから、何か他の子と違うなぁと違和感を感じつつ育ててきました。 お座りのみ。ずりばい、はいはい、つかまり立ちしない 人見知りをしない 後追いしない 母親が居なくても全く平気、母親という認識なし? 上半身ぐにゃぐにゃで抱きづらい、抱きついてこない 子供の泣き声におびえる 嫌な事があると全身をつっぱって泣く、奇声をあげる、ハイローチェアに頭ガンガン打ちつける 1人で下を向いてずーっと遊び続ける 他の子が近づくと奇声をあげて威嚇、もしくは大泣き 手首をぐるぐるさせる 指差しはしない 呼んでも振り向かない 言葉はでない ものまね芸をしない 目は合う あやすと笑う アーアー、マーマーマーなどと言う 10ヶ月健診では、とりあえず1歳まで様子を見ましょうと言われるだけでした・・・ 良い刺激をもらえたらいいと思い、積極的に子育てサークルなどに参加するのですが 他の子が近づいただけで、奇声、ギャン泣き・・・ 同じ月齢の子は健やかに成長して、ママに寄り添ったり指さしをしたり歩いたり・・・ 我が子からは想像のつかない姿を見ては、何だか凹んで泣きながら帰ってくる毎日です。 夜も寝付けなくなり、ご飯もほとんど食べれなくなってしまいました。 毎日、朝が来ると辛いです。少しだけど寝て居る時が一番幸せなような気がします・・・ 助けて下さい。 うちの子はやはり自閉傾向が強いのでしょうか? そして、今母親として取るべき行動とは何でしょうか?

  • 一歳一ヶ月の発達について

    はじめまして。 初めて質問させていただきます。 あと一週間ほどで一歳二ヶ月になる息子のことです。ネットなどで気になることをすぐ調べてしまい、周りの子と比べて発達が遅く気になってしまいます。 ・パパパパーまんまんまんまーなどは発語しますが、意味のある単語は話さない。 (車で遊んでるときグーグーというときがあるのですが、たまたまかも?) ・人見知りしない。 ・一歳前はあまり後追いをしなかったのですが、最近はベビーゲートを閉めると、その前で泣きます。 ・指差しはここ一週間ほどで目の前にある食べてるものをさしたり、絵本の絵をさしたりするようになりましたが、欲しいものなどは指差ししません… ・落ち着きがなく、よく動き回っています。どこかへ移動するとだいたいついてきます。 ・パチパチ、ベーは?というと舌をべーと出す、ちょうだいと言うと物を渡す、ボールをポイは?というと投げる、はできます。はーい!もここ一週間ほどで時々するようになりました。バイバイはできません。 ・積木は一つは積めます。 気になることは ・手をクリオネのように横にパタパタとします。(自閉症の傾向?とネットで調べてでてきました。おやつを貰って嬉しいときにします。) ・おもちゃなどで遊んでたりすると呼んでもだいたい振り向かないときがあります。 ・でんぐり返りの頭を床につけるポーズをいきなりするときがあります。 ・絵本などを一緒に読もうとしてもすぐにページをめくろうとして読み聞かせできません。 ・三輪車やベビーカーの車輪などが好きで外でもすぐ触ろうとします。 目はしっかり合っていると思います。 物を取ってきてーなどはできません。 一歳ちょっとで診断などもまだできないと思いますし、心配しすぎるのはよくないと思ってネットを見ないようにしたいのですが、初めての子どもということもあり気になってしまいます。 のびのび子育てしたいのに、小さな事で一喜一憂してしまう自分に嫌気がさします…。不躾な質問だと思いますが、経験談などありましたら、回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 10ヶ月の赤ちゃんについて

    あと2日で10ヶ月になる赤ちゃんがいます。 お座りなどの運動面の遅れを指摘されこの前神経科に行きました。 お座りがまだ完璧でないのは確かに遅いですこど。 そこで運動面以外にも知能面でも遅れがあると言われました。 そこで聞きたいのですがそんなに遅れてますか? ・あやせば笑う ・高い高い等では声をあげて笑う ・目はまぁまぁ合う ・呼べばたまに振り向く ・人見知りは少しする(泣きはしないが固まる) ・後追いはしない ・機嫌が良いと大人のモノマネをする ・パンパンと言うと手を叩いてくる ・指先で小さい物を掴めない どうでしょうか? ちなみにその診察の時赤ちゃんは寝起きでおもちゃやあやしにも全く反応示しませんでした。 問診時の出来る出来ないは上記の事をちゃんと伝えました。 でもやはり診察時の様子を見た結果、知能面の発達遅滞と言ったのでしょうか?

  • もうすぐ1歳3ヶ月ですが

    あと10日ほどで1歳3ヶ月になる息子の発達について不安になり相談させてください。 パチパチ・バイバイなどの真似は11か月の頃から始め、現在も真似をすることはあります。 指さしは9か月前後から始め、現在も続いています。 絵本を見て指を差したりすることはあります。 たとえば、『きんぎょがにげた』では金魚を指を差しますし、スイカや電車やゾウの絵を見ると指でさします。 むすんでひらいての歌に合わせて手遊びをします。 『ゴミ箱にぽいぽい』してと言うとゴミ箱に捨ててくれます。 『○○はどこ?』と聞くと教えてくれたり持ってきてくれたりします(しない時もあります)。 同年代~幼稚園児ぐらいまでの子供が遊んでいるのを見ると一緒に遊ぼうと近付きたがります。 幼児教室では先生のお話を聞くときはジッと聞いています。 積み木を積むことができると拍手して自画自賛したあとに積み木を崩します。 こうやって羅列するとできることも増えているようですが、心配なことも同様に増えてきました。 ボールだけでなくおもちゃや石も投げてしまい、注意をしても少ししたらまた同じように投げてしまう。 人見知り・場所見知りでもじもじするのはほんの数分だけで、すぐに慣れて遊びだす。 自分の家でもないのにウロウロして勝手におもちゃを出して遊びだす。 言葉が出ない(まんま・ブーブーを含め、言葉が全くでません) マンマンマン…、ヤイヤイヤイヤイ…などの宇宙語のようなものはありますが、言葉は言いません。 以前、偶然『まんま』と言えたので聞いていた私と祖母が喜ぶと得意気に『まんま』を繰り返してくれましたが、その後はでません。 以前は名前を呼ぶと手をあげていたのに最近は恥ずかしがったり嫌がったりでしてくれない時がほとんど。 お友達が持っている本やおもちゃを欲しがって勝手に取ろうとする。 私がちょうだいと言えば『どうぞ』とすることができても、自分から『ちょうだい』ができない。 などなど、もしかして…って思うことが増えてきました。 あと数か月で1歳半健診があります。 そこで何を言われるのか不安です。 人見知り・場所見知りをしない子は発達障害の可能性が高いとも聞きます。 うちの息子も覚悟をしておいたほうがいいのでしょうか。

  • 3歳2ヶ月 男児 自閉症では・・・

    言葉が遅く2語分がやっとです。視線も合います。オウム返しもありますが自分の意志を伝え様とする言葉も多いです。(お腹空いた。お外行こう。ビデオ観る。)自分で出来ない事があると私の手を引いて連れて行きます。抱っこ!とせがんで抱き着いてきたり、2歳年上のお姉ちゃんとままごと遊びのような事をしているのを見た事もあります。お友達のことも意識して近くで遊んでいます。遊びに来ていたお友達が帰ろうとすると泣いて引きとめようとします。指差しは気が向いたらしてくれます。遠くある物を指差しで教えてくれます。(空上の飛行機など)ビデオの真似をして歌を歌ったり踊ったりします。追いかけっこが大好きで大喜びして逃げてまわります。家では殆ど電車で遊ぶかビデオ(英語か電車関係)を観ているかです。外出先では一応親の後を着いてきますが興味のあるものがあると走って離れて行きいなくなってしまいます。睡眠時間は一定しておらず寝る時間もまちまち、気に入らない事にはすぐにかんしゃくを起こし所構わず寝転がり泣きわめきます。テレビが大好きでくぎずけになります。名前を呼んでも返事をしません。クルクルまわるおもちゃが好きですが本人はあまり回って遊んだりはしません。男の人が苦手のようで目が合うと隠れようとします。意味不明な言葉を口にする事がしばしばあります。 自閉症の心配がありますか?3歳児検診の時はっきりと言われた訳ではありませんが疑われているのが分かりました。言葉の相談を受けるように言われたものの上の子の幼稚園のお迎えの時間となり帰ってきました。今ごろになって急に心配になりました。詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 2歳前の男児の成長・発育

    2歳前の男児の成長・発育 2歳前(1歳と10ヶ月)の次男を持つ父親ですが、発達障害を心配しています。 上に2歳違いの長男がおり、彼や他の子と比較すると気になる点・心配な点があり、ここ最近不安が大きくなる一方です。 初めは少し言葉が遅いだけかなと思い、発達障害について少しネット等で調べました。それらで見つけた発達障害に見られる特徴で、以下のようなことが当てはまりました。 ・言葉が遅い 意味の通る単語は長男のこと長男の物を「ニー」言うことと、人に物を渡すときの「ハイ」ということ位です。あとは、「パー」、「アー」、「ウー」、「グッ」や、何と発音しているかわからない擬音のような一音節1語ばかりです。 ・動き回ってじっとしていない 外出すると、走ってどこかに行ってしまうことが多いです。呼んでも戻ってこないことのほうが圧倒的に多いです。 ・指差し TV番組を見せていると、以前見たことのあるようなキャラクターを指差すことはたまにありますが、それ以外では指差しをしません。 ・偏食が激しい 好き嫌いが激しく、食事で自分から口にする食材は白米、海苔、ふりかけ、シラス、味噌汁の汁など10種もなく、あとはまず口にしません。特に初めて食べさせるものは、すぐに吐き出してしまいます。 ・名前を呼んでも振り向かない 常にというわけではありませんが、反応するのは4,5回に一回程度かと思います。一人で遊んでるときやTVを見ている時は、まず振り向きません。 ・後追いをしない、人見知りをしない 母親に対して後追いをしません。また、ほとんど人見知りをしません。 ・夜泣きをしなかった 1歳頃までは、上の子と比べると夜泣きもなく育てやすい子供と思っていました(但し最近はしてます)。 ・絵本への興味 あまり興味を示さず、読み聞かせをしても途中でどっかに行ってしまいます。 歩き始めはちょうど1歳の頃で、その頃から言葉は少し遅いかなと思っていましたが、発達障害に関する知識もなく、大した心配はしていませんでした。 しかし、色々と情報を集めてみると、上記以外にも細かな所で思い当たるようなことが多く、また一歳半検診では問題ないと言われたものの、3歳以前では専門家の判断は非常に難しいということも知り、改めて不安になっています。 妻も少しは気にしていますが、強い心配はしていないようです。自分は、もともと少し心配性な所がありますが、妻はそれ以上に心配性な所があります。今は、発達障害についての知識が薄いため心配していないだけだと思います。ですので、自分が上記の不安点を伝えたら、妻も不安になってしまうと思います。 夫婦でどのようにう話し合おうかさえも、迷っています。単に自分が心配過剰なだけなのかと思いつつも、不安は消えません。 これから、家族としてどのように対応していくことがよいのでしょうか?

  • 1歳7ヶ月 言葉の遅れについて

    はじめまして。 1歳7ヶ月の男の子のママです。 もうすぐ1歳半検診があるのですが、問診票を見て「できている!」と確信をもてないことが数箇所あり不安になりました。 お正月に知り合いに会った時「名詞を言わないのは変」「指差しがないと自閉症かもしれない」と指摘されますます不安な毎日です。 ネットで調べては一喜一憂してしまいます。。。 ・言葉の発声 発する言葉は「いないいないばぁ」「バイバイ」「ポイ(ゴミを捨てる時)」「いらない」 「パパ、ママ、マンマ」などの名詞はひとつも話しません。 ・指差し 最近までほとんど指差しはせず、相手の手を引張って要求していました。何か物を取ってほしい時はその方向まで引っ張ります。 指差しが重要と知ってからは、意識して指差しをしながらコミュニティーションを取るようにしたところ、指差して行きたい方向を示すようにはなってきました。 「ワンワンどれ?」などという質問には指差ししません。 ・言葉の理解 「ゴミ箱にポイして」はこちらが指差しをしなくてもできます。 「おつむてんてん」や歌遊びはその動きを真似します。 「ママにいいこして」というと自分の頭を撫でたり、私の頭を撫でたりと、誰々にの部分が理解できていないような気がします(*_*) 名前を呼ぶと手を上げます。児童館では別のお友達の名前を呼ばれても手を挙げることがあります。 ・コミュニケーション 目は良く合います。笑いかけてくれます。家族や何度か会った人の抱っこは泣きません。 眠い時や機嫌が悪い時は、私でないと嫌がります。 ・他に気になるところ 慣れていないお友達のお家や支援センターや病院などは、私の側から30分くらい離れません。 ショッピングセンターや公園などでは初めての場所でも歩き回ります。手をつないでもしばらくすると振りほどいて歩いて行ってしまいます。 児童館などや家では、おもちゃでも遊びますがリモコンや空気清浄機、ピアノに興味を示して、ダメだと言っても聞きません(*_*) 名前を呼んでも他ごとをしていると4回くらい呼ばないと振り向きません。 このさき理解が進み言葉は増えていくのでしょうか?

  • 11ヶ月 発達障害っぽいですか?

    あと2週間で1歳になる11ヶ月の娘がいます。 はじめての育児で気になる点があり、最近考えすぎてノイローゼ気味になっているので、こちらで質問させて下さい(。-_-。) 発達障害や自閉症があるのではないかと最近不安です。 きっかけは久々に同じ月齢の子を持つ友人と数人集まった時に、ほかの子が出来ていることがうちの子にはできなかったことから、すごく気にし始めました。 個人差があるのは承知の上ですが、検索すると他の特徴も当てはまるような気がしてなりません。 <気になる点> ・模倣なし 10ヶ月くらいから、バイバイ、バンザイ、はーい、などの簡単な模倣を見せてますが、しません。というか、やってるのに無視されます(私の方はちらっとは見ますが、おもちゃや物など、他に興味がある感じです)当然こんなんじゃやりませんよね… パチパチは手を持って教え込んだら自発的にやり出しましたが、真似はしないし意味はわかってないです。 支援センターで他のママがおもちゃの使い方を見せたらやろうとはしたり、バケツをたたいたり(これも支援センターの方がした後にしました)などはあるんですけど、人真似がないです。 ・人より物に興味がある 例えばおもちゃがあるとして、娘が遊んでておもちゃを私が取り上げても、私は見ずにおもちゃしか見てないです。共同注意ができないというか。もちろん人にも興味はありますし、人は好きだと思います。目が合えば自分から笑うし、話すような喃語は出しますが、物があれば物一直線!って感じです。 しかしこれも、保健師さんが物を渡そうとした時は物と顔を交互に見比べたりはしていました。 ・指差しなし、指差した方を見るはマチマチ 指差しは全くないです、まぁまだできなくてもいいのかなって思ってはいますが、親が指差した方を見る時と見ない時(遠くのものはほぼ見ない)があり、少し不安です。 一番気になる点は上記の3点です。 目は合うし笑い返したりします。知ってる人を見つけたらニカーッと笑います。どちらかといえば人懐っこい性格で、人見知りも特定の人のみです。後追いはしっかりあります。支援センターなどでも、物へ一直線に遊びには行きますが、振り返り私の存在は確認してますし、行きっぱなしではなく戻ってきます。抱っこも好きです。 言葉の理解はおいで、や抱っこ、などはわかってます、ダメ、も最近わかってる感じはします… 偏食は最近自我がはっきりしてきたのか、柔らかめの食感のものを吐き出すようになりました(手づかみは好きです) 感覚過敏という感覚過敏はないような…動くおもちゃが怖いとか顔を拭かれるのが嫌などはありますが、普通かなぁという感じです。 なんとなく、同じ月齢の子よりコミュニケーション能力が低いような気がします。 たまたま発達が早い子(踊りの真似ができる)と一緒になってしまい、1歳を目前に控え焦りがすごく、真似などをしようとしない娘にちょっとイライラしてしまったりして、情緒不安定です(;_;) それと、私が構ってあげられない時は、構ってくれーと泣くのに、近くにいると空気のように一人で遊び出すのも気がかりです^_^; このくらいの月齢なら、よくあることなのでしょうか。