• ベストアンサー

神戸大学 理学部 VS大阪大学 理学部

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

東大の工学部から修士を出たものです。 大阪大学薬学部 四年生55名で研究職になれるのが3名。 まぁそんなもんじゃないの? 1 大学の研究者の世代交代は 15年から20年 逆算すると15人から20人に一人が研究室に残れる。 この比率で考えると、55÷15=3.6 55÷20=2.75 つまり、一学年に三名くらいが、自校に研究者としての来れる。 東大の場合、他の大学への研究職供給の場でもあるので もうちょっと高い。 駒場のクラス50人中、5名程度が、いわゆる教授とかになるらしい。 企業の研究職となると、研究者として30越しても働いているのは5名程度。大学に残った人間も含めて、50人中10名程度というのは、東大の理Iの平均ナところらしい。 ※私のクラスはたまたま人数がやや多くて、大学で教授をやっている連中が「異様に多いぜ」と言っていたので、まぁその辺なんでしょう。 ちなみに、薬学で大学に残るのではなく研究者になるには関東に出てください。 大手の薬剤メーカーの研究所は関西の研究所をつぶして関東に移転しているそうです。 と、先日某大学の教授が言っていた。 そう思って検索すると http://www.takeda.co.jp/press/article_34872.html 関西企業ですが、 http://www.takeda.co.jp/about-takeda/global-operations/index_50.html#laboratory 想像するに、生産ライン関係の研究部門は、工場に近い大阪で、基礎研究は現状の筑波に藤沢を追加という感じです。

azg82245
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました。 そうですか。 厳しいものなんですね。大阪大学の先生は、薬学をでたら営業につく者が多いとおしゃてましたが、そうなんですね。 私は、MRとかは、性格的にむいていないのであきらめます。 薬学科は、薬剤師養成、薬科学は、研究者養成とパンフレットには、かかれていたのに、たいへんなんですな。 大阪大学の大学院、理学部も、興味があるのですが、そちらの方も、 一度調べてみます。 お忙しいところ、時間をさいていただいて感謝です

関連するQ&A

  • 大阪大学理学部化学科受験で迷っています。

     高3受験生です。 大阪大学理学部化学科受験で迷っています。 高校では物理を選択していませんので、工学系は受験できません。 将来の就職に備えて、希望する学科のうちから、少しでも就職に有利な学科を受験しようと考えています。  一般的に、理学部は就職は不利と言われているようですが、理学部の中でも旧帝大の化学科であれば、けっこう就職は良いと質問サイトなどで見ましたが、実際にどれくらい良いかが今一つわからず決心できずにいます。  そこで、質問をさせていただきます。 大阪大学理学部化学科(院修士卒)の場合、大手企業などへの推薦枠はどれくらいあるのか。 大阪大学工学部と比べてどの程度なのか。あまり苦戦しないで就職が決まっていくのか。など実際のところが知りたいのです。  突っ込んだ質問で、お分かりになる方は少ないと思いますが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、わかるだけでもけっこうですので、教えてください。  よろしくお願いします。 

  • 神戸大学理学部から京大大学院への進学

    理学部生物科志望の高3生です。 大阪大学を目指していたのですが、いろいろあって神戸大学に願書を出しています。 でも、やっぱり理学部の就職には学歴が必要ではと考え、とても後悔しています。 色々調べていくと、京都大学の大学院は、他大学からの受験者に広く門戸を開いているという情報を知りました。 そこで、京都大学の大学院に進学するため、神戸大学で4年間しっかり勉強するのと、神戸大学を休学して、来年もう一度受験するのとで迷っています。 就職の際の、神戸大学理学部の評価と京都大学大学院の他大学からの進学可能性を教えてください。

  • 薬学部、理学部

    薬学部、理学部 私は高校2年の女です。(理系、物理)私は化学が大好きです。将来は薬品関係に関係するものになりたいと思い、製薬会社での研究者を考えています。 質問させてください。 ・薬品関係となると、どういった学部でしょうか。やっぱり薬学部や理学部化学の有機系でしょうか。あと4年制だとなれないのでしょうか。 ・私は研究者を考えていますが、両親は薬剤師になってほしいみたいなんです。私立大学だと薬剤師の試験の合格率は良いらいのですが、金銭的に厳しいです。しかし、千葉大などの国立大薬学部だと偏差値が高くてとてもとても…(私は進研模試だとせいぜい58から61ぐらいがやっとです)理学部からだと、やっぱり薬剤師は不可能ですか? 回答お願いします。

  • 大阪大学か神戸大学の理学部を目指している高1です

    大阪大学か神戸大学の理学部を目指している高1です でも僕の通う学校の偏差値は50程度です、大阪大学は年に一人行くか行かないか程度で 神戸大学は数人行ってます そこで質問なのですが、今からどういう風な勉強をすれば受かるでしょうか

  • 東京理科大学と神戸大学

    東京理科大の理学部物理学科と 神戸大学の理学部物理学科ではどちらに進学した方が良いでしょうか? 研究の設備の良さや就職の有利さなどの点でお願いします! 私は東京で就職することはあまり考えておらず、地方で就職をしたいなと考えています。

  • 広島大 神戸大 理学部化学科

    化学科で創薬の研究職志望なのですが、どちらの方がよいのでしょうか。イメージ的には神戸大は文系の方が強く大学の予算は主に文系の方に割り振られ理系はあまり知られていない気がします。広島大では理学研究所を広島大において最初に大学重点化しており理系のイメージが強いです。また神戸大の理学部は研究棟が小さく予算、教員数、専門の履修科目などを考慮した上で研究は広島大の方が有利であるように思います。神戸大は自然科学研究所を理学専攻、農学専攻などに分けたといっても前と比べて変わっておらず、名前だけ変わっただけのように思います。しかし神戸大は広島大に比べて一般的に偏差値、知名度などで九州大、北海道大に匹敵し上だと思います。結局どっちの方がいいんでしょうか?

  • 薬学部、理学部について

    いつもこちらでお世話になっております。 私は高校3年生で(今は予備校に通っている者ですが)今頃進路を決めかねています。 最初は医学部を目指していたものの、学力が足りないのもあり、興味が研究方面に移ったのもありで、今頃になって考え直しているところです。とりあえず今の第一志望は地元国公立大学の医学部保健学科なのですが、看護や理学療法がやりたいというわけではないし、親や親戚からも保健学科じゃ勿体無いと言われています。 私は研究が大好きで、できればそちらの方面で大学はもちろん、就職も考えています。 けれど困ったことに、私は二次対策の理科を習っていないのです。学校を辞めて予備校で勉強しているのですが、一歳年上の浪人生と共に勉強するということで数IIICが追いつくので精一杯で、理科まで手が届きませんでした。ちなみにセンターで受ける理科は化学と物理で、どちらも得意というわけではありません。 薬学部か理学部に進みたいと思っているものの、理学部の化学科では当然二次で化学が必要でした。 文系科目が苦手で完成しきれていないというのに、さらに理科一科目でも増やすのは、とりあえず今年は無理だとチューターにも言われました。 一通りざっと探してはみましたが、日々の予習復習であまり探しきれていない大学もあったかもしれません。二次で英語数学だけ(もしくは他教科のいらない)の薬学部もしくは理学部を知っていませんか?もし知っている方がいらっしゃれば、ぜひ教えてください。お願いいたします。

  • 神戸大学発達科学部と同大学理学部

    こんにちは。はじめまして。 私は福岡県の今年大学の理系学部を受験するものです。 そこで早速質問なのですが、神戸大学発達科学部人間環境学科理科系と同大学理学部化学科のどちらを受験しようか迷っています。 関西に憧れがあるので「神戸大学」というのは決めています。 しかし、志望学部がなかなか決まらずにこまっています。 将来は化学系の仕事に就くか、化学を高校で教えながら、部活は野球を していたので野球を教えたいと思っています。化学系の仕事というのは製薬会社や化粧品会社のことです。高校はやはり福岡の母校がいいとおもっています。 そこで、発達科学部で教育論も学びながら化学の知識を増やして教師を目指すか、理学部で高校の範囲では習いきれなかった細かな分野を学ぶのかどちらがいいでしょうか。 ちなみに偏差値ならラインに達していると思うので、後は学部を決めてさらに前進したいと思っています。ぜひともご返事よろしくお願いします。

  • 理学部と文学部

    文系を研究するのが文学部。 理系を研究するのが理学部。 このように考えるのは間違っているのでしょうか? 学部のことは無知なので・・・。 それと、文学部は卒業しても就職がないと言われますが、理学部も就職はないのでしょうか??

  • 東京理科大学理学部か静岡大学理学部か、アドバイスお願いいたします

    昨日で全ての入試が終わった高3の女子です。 今のところ 東京理科大学理学部化学科には合格しており あとは国立の静岡大学理学部化学科の結果を待つのみです。 理系なら国立が有利だと長い間思い込んでいたのですが 理科大と地方国立なら理科大に進む人が多いと聞きました。 まだ片方は受かっていないので取らぬ狸の皮算用なのですが 笑 両方受かっていると仮定すると静岡大学と理科大なら どちらを選ぶほうが総合的に考えて良い選択のか悩んでいます。 神奈川ですが静岡との県境に住んでいて 通学時間はどちらも2時間強です。 (一人暮らしするかもしれません) 将来は警察に入り科捜研(化学職)で働きたいと思っていますが まだはっきりしているわけではありません。 院に進学するかどうかは未定です。 ずっと国立志望だったので私立の事情に疎いので このカテの知識豊富な方のご意見を伺いたいと思い質問させていただきました。 よければアドバイスお願いいたしますm(._.)m