• ベストアンサー

ギャンブルを阻止したいです。

noname#98710の回答

noname#98710
noname#98710
回答No.2

どのようなギャンブルでしょうか? パチンコ? 競輪競馬? ともかく、 >総計で見ればプラスだ ということは、まずないと思います。 ご主人は、貴女を安心させようとしてそうおっしゃるのでしょう。 でも、今現在、生活していけるのであれば、それで良いのではないでしょうか。 貴女が本気で「離婚」なんて思ってないことを、ご主人はちゃんと知っておられるのですよ。ナメているわけです。 「こいつは、俺と離れたら暮らして行けっこない。だから何でも俺のいうことをきかざるをえない」とね。 ですから、とりあえず節約・ヘソクリ等をしてお子様の生長を待ち、出来るだけ早く外に働きに出ることをお勧め致します。 経済的に自信がつけば、離婚を口にしてもそれに真実味が出ますから。 (でも、離婚なさる気はないのですよね?) まあ、生活に不自由しないのであれば、ご主人の「趣味」と考えてあげるのが一番いいかもしれませんね。 将来が不安と言ったら、どんなに恵まれた家庭でもそうですし。

noname#93227
質問者

お礼

競馬です。 現在は何とか生活していると言う状態で、全く貯金に回すお金がないような状態でギリギリです。 どこから投資するつもりなのか? 共働き時代に貯めた貯金を少しだけ使い、増やして行くつもりのようです。 そんな趣味やめて欲しいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚してからのギャンブル

    結婚して、決められたお小遣いの範囲内で ギャンブルするのどう思いますか? 家計に響かず決められたお金でするのなら 趣味の1つとして見れますか?

  • 夫のギャンブル癖

    2児の主婦です。家計が楽ではない為、子供を保育園に預けてパートに出ています。と言っても、パートの収入の半分は保育料に消えてしまう為、私の収入は月5万くらいにしかなりません。前置きが長くなりましたが、昨日、主人のお金の使い込みが発覚しました。全額で10万です。私はとにかくお金を返して!と言いましたが、もともとお小遣いも余裕を持って渡していないので、取るに取れず、怒りだけがこみ上げてきます。以前にも何度が同じ事で離婚騒動を起こしているのですが、義母に、私の実家に同居していた為、ストレスも溜まるんだから、そのくらい・・・と主人の見方をされました。今は実家を出たので、その当て付けに義母になんとかして欲しいと電話をしました。今回は義母も説教してくれ、一応お盆に帰省した時に借りて、主人が少しづつバイトして返していく事になったのですが、結婚して義母に頼るのは間違いでしょうか?そうでもしないとお金も帰ってこないし、主人にも義母にもわかってもらえないと思うのです。今度またこのような事があったら本気で離婚も考えているのですが、こんな事で離婚と騒ぐのもおかしいのでしょうか?やはりギャンブル癖は一生治らないのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 夫のギャンブル小遣いの範囲ならOK?

    20代後半、共稼ぎの夫婦です。 現在私は育児休暇中です。 お小遣いは二人とも同額で4万円です。 金銭管理は妻の私がしています。 夫はタバコを一日一箱は吸います。お酒は月に2回飲みに行く程度(家ではほとんど飲みません)。 ガソリン代もお小遣いの中から出します。外食するときは自腹だったり、私も一緒に行った時は食費から出すこともあります。 上記の支出だけならば、お小遣いの範囲で十分間に合うと思いますし、理由があって足りなくなった場合にはプラスして渡しています。 私が嫌だと思っているのは、夫の一番の趣味がスロットだということです。 仕事が早く終わったり、休みの日などはしょっちゅうスロットをしに出かけて行きます。 家庭の用事があるときには一緒にそれをして、終わると「じゃあ、ちょっと行ってくる。」と出かけてしまうことが多いのです。 スロットに行かないでほしい理由は二つあります。 (1)お小遣いの範囲で一ヶ月過ごせないことがある。イチかバチかになってしまう。 月はじめに負けてしまうと後々お金が足りなくなることはもとより、取り返そうとまた行きます。そしてほとんど使ってしまう→「貸してくれ」「取り返してくる」と言われたことも。断ると不機嫌になります。 お小遣いをうまくやりくりして、あまったお金を持って月末に行き、すべて使ってしまっても文句ないのですが、そんなに計画的な夫ではありません。家計にひびいてしまう事が嫌です。勝ったお金を私が要求することはありません。勝ったら勝ったでまた行きます。 (2)終わる時間がはっきりしない。 夕食の時間に状況報告の電話は入ります。「もう少しかかりそうだから、遅くなりそうならまた電話する。」など。遅くなるときは赤ちゃんの入浴は私一人でします。正直、赤ちゃんの入浴を手伝ってもらえるとすごく助かります。 飲みに行くときは回数も少ないですし何時に帰ろうが文句ありません。ほかの趣味ならいいのですが、ギャンブルはしないでほしいのです。 なんとか違うところに目を向けてほしくて、子供のためにもやめてほしくて色々話をしたり喧嘩もしました。夫婦で楽しめる趣味を…と私が提案し、最近はビデオ鑑賞をするようになりました。夫もビデオ鑑賞を楽しんでいます。子供好きな夫は家にいるときは子供とも遊んでくれます。 しかし、今日も「早く仕事が終わったからちょっと行ってくる。」と電話があり、パチンコなのかスロットなのかわかりませんが、行ってしまいました。 これまでにギャンブルのせいでお小遣いが足りなくなって補てんしたことは数回あります。数千円~一万円位です。 もし、お小遣いが足りなくなって家計から貸した場合は、翌月の小遣いからその分を引いて渡すことにしました。 ギャンブルをした日の収支はさりげなく確認するようにしています。 私との約束で勝ったお金を義援金として寄付したことが一度だけありました。 ギャンブルさえしなければいい夫なのですが、そのことを考えると胃が痛くなります。 この程度ならよしとするべきなのか、私はどう考えて行動するべきか、皆様の考えを教えてください。

  • お小遣い制について。

    お小遣い制について。 今私はパートで月に8万くらいの収入がありますが、今のところそれに手を付けずに生活費などは主人の給料からだしています。 主人はお小遣い制で月36000円で昼代込みです。タバコも吸います。 私は特にお小遣いと言う決まりはなく、食費や交際費など、ない時に使うというような状態ですが、私もたまに昼代はかかっていて、タバコもすいます。 主人は私が管理するのが納得いかないようで、自分が家計簿をつけてわかりやすくすると言い張り、やりはじめたことがありましたが全く続かず。 お小遣い制にも納得がいかないようで、ない時におろせるようにしたいと言います。 私はそれではよくないと思うのです。お小遣いがあることによってそのなかでのやりくりになれば余計な出費もなくなると思うからです。ちょくちょくおろしていては管理なんてものはなくなってしまいます。 それでも主人はそこは自己管理の問題でお小遣いであろうとなくなれば追加を頼むしかないし、考えて使っていれば同じだと。 交通費として定期代や飲み代のまとまった金額を引き出した主人ですが、経費として会社から月初めに戻ってくるのですが、催促するとなんで戻さなくちゃいけないの?となります。なくなったら言うでいいんじゃないの?と。 私だけ自由に使っているのにも不満があるそうです。 それにたいして私は自分もお小遣い制にしてもいいと言ったこともあります。 金額は同額で。 それも主人はおかしいといいます。パートはしていても主婦で収入だって違うし、外にでている時間も違うのに同じ金額っておかしいと。 でも私だって3歳の娘がいてパートはしていますが、ママ友との付き合いや自分のランチ(たまに)や男性にはない化粧品代や日焼けどめなどもあります。 子供と二人で出かけることもあります。 主人は夜ビールをのみますが私は一切のみませんし、それは家計からでています。 そのようなことを考えると同じ金額でも問題ないと思うのですがどうなのでしょうか。 また、専業主婦であってもパートをしていても主人のしていることはかわらないし、私の収入は私が自由に使ってもいい気もしますが、そこまでは考えてはいませんが、お小遣い制をなしにするや、私のお小遣いが多すぎるなど、どうも納得がしずらいです。 なにかいい提案やご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。 これから2人目を考えていて、パートを辞めて妊婦&専業主婦になった場合、どうやっていくことがいいのか心配です。

  • お小遣い

    私は専業主婦なのですが、主人がお金の管理をしています。 欲しいものがなかなか買えません。働こうと思いますが、子どもが小さいため、無理であり、どうしたら自分が使えるお小遣いが増えるでしょうか?

  • 結婚に迷っています

    32歳独身女性です。 先日、現在お付き合いをしている彼にプロポーズされました。 もちろんOKの返事をしました。 が、良かったのはそこまで・・ 彼は全く貯金もしていないし、 今まで支払わなくてはならない年金もほとんど払っておらず・・ (ちなみに彼は38歳) 私としては何でそんなに貯金も無いのか不思議でたまりません。 私達は共通の趣味を通じて知り合い、お金がかかる事は確かですが、 私よりも働いている年数も長く、収入も私よりは多いのですが、貯金はできなかったようです。 私は収入が少ないながらもコツコツ貯金をしたり、資格を取るために高額な学費を払って学校にも通い自分なりに努力してきたつもりです。 彼はギャンブルなど女遊びは全くしませんが、入ってきたお金は 全部おこずかいとして使ってきたようです。 この先のお金の管理は私がしてもいいとは言ってくれていますが、 実際うまくやっていけるか自信はありません。 また、彼は今一人暮らしで結婚すれば家事をやってくれる人ができて、 家賃を払ってくれる人が増えるので、メリット大だと思います。 私は持ち家に住んでいるので家賃はかかっていません。 結婚したら、彼の収入だけでは暮らせないので、共働きです。 私としては、家事・仕事を両立させなくてはならず、これまた自信がありません。 いっそうのこと結婚しない方が、いいのではないかと考えています。 しかし、年齢的にも早く子供が欲しいと考えています。 欲を言えば子供を産んで専業主婦がいいのですが、彼が全く貯金が無い事と 彼だけの収入だけではやっていけないので、残念ながらその希望は叶いません。 家事・仕事・育児・貯金なし・・・何も始まっていないのに考えただけでも、疲れてしまいます。 こんな私はただのわがままなのでしょうか。 良いアドバイスがありましたらお願いします。

  • 奥様のお小遣いについて

    初めまして、もし宜しければ専業主婦の方、共働き主婦の方お聞かせ下さい。 非常にプライベートな内容ですので、答えてもいいという方のみどうぞ宜しくお願い致します。 1・回答者は専業主婦(夫)、共働き主婦(夫)のどちらであるか。 2・家計は夫婦どちらが管理しているか。 3・ご主人、そして奥様の1ヶ月のお小遣いとして決められた額はあるか。決めていない場合はいくらぐらい使っているか、明確な基準はあるか(晩酌の酒代は家計、友人などとの飲み会は小遣いに相当する等)。 4・決められた金額がある場合、収入の何%などの基準があるか。 5・家計簿を公開し、お互いの貯金額、資産額は知っているか。 我が家ですが、私は会社員兼自営業(公認)、妻は専業主婦です。 結婚当初より家計の管理は私がしており、妻にはお小遣いおよび私がいない時の買い物代として月5万円渡しております(半分くらいは余るようですが貯めているとの事)。 家計簿は見れる状態にしておりますが貯金額と資産額はお互い知りません。 私は毎月の手取り収入から100万円を資産運用の資金として分け、残りを生活費と自分の小遣いにして余った金額をまた資産運用の資金や貯金にしているのですが、お小遣いの明確な基準がないまま好きなように使ってしまっているなと思い(といってもそんなに無駄遣いはしていません)、皆様はどのようにしてお小遣いの基準を決めているのかなと思い質問させて頂きました。

  • お金の管理!!主人が自営業の場合・・・

    主人⇒35才・自営業(会社社長) 私⇒23才・専業主婦 結婚して10ヶ月になります。 今まで必要な生活費を(支払なども含め)もらっていて、足りなくなったらまたもらうという感じで生活してきましたが、やっと会社も軌道に乗って来てお金も回る様になってきました。 そこで、そろそろ家のお金を私が管理したいと思っているんですが、主人は自分が管理する(今まで通り必要な分だけ渡す)と言っています。 それでもいいんですが、収入もはっきり分からないし臨時収入?もあるみたいで、一体主人はいくら自由に使えるのか分からないので、正直主人が管理するのは納得がいきません。 でも、主人はギャンブルもしないし、結婚してからは付き合い以外キャバクラにも行かないので、無駄使いをしている感じでもないんです・・・ むしろ家族の為に使ってくれています。 でも、家のお金を管理する事も主婦の仕事の一つだと思うので、出来れば私に任せて欲しいという気持ちがあります。 妻の私にお金の管理を任せてくれないのは信用出来ないからなのか、それとも単純に自分で管理したいからなのか分かりません。  ただ、主人とは一回り歳も違いますし、会社社長という肩書きもある人なので、プライド?を傷付けたりしない様にうまく話を終わらせたいです。 どんな風に話を切り出し、どんな風に話せば伝わるのか、アドバイスして下さい。 宜しくお願い致します!!

  • 生活費について

    5人家族、子供7,6,3歳の三人です。 仕事をされていない専業主婦の方、嗜好品、主として子供たちのおやつなどを買うのは家計からですか?うちは上記の家族構成で、食費は月5.5万円です。そこから米、酒類、食材などを買っているとなかなかおやつまでは手が回らず、自分のお小遣い(へそくり)から出していましたが、これじゃまずいかな、と思い始めました。 仕事をしたくても、子供が小さいこと、子供の行事、学校役員の仕事などでまとまった時間がとれずなかなか仕事ができません。せめてこずかい稼ぎくらいしたくても、深夜のファミレスやスーパーのレジだと、体力的にも難しく・・・。主人は生活に困っているわけではないのだから、母親業、主婦業をきちんとしろという考えなので、仮に私が仕事をするとしても、まったくも協力してもらえそうもなく、本人も仕事を休むのは月1,2日のみ。 たかがおやつですが、やっぱり子供たちには必要ですし、かといってきりがなく買ってばかりもいられないし。たまには作ることもあるのですが、年齢的に手作りより、買ってきたお菓子のほうが好きだったりして(ぐみとかチョコとか)、いつも手作りをだすというのもなかなか・・・・。 私のように自分の収入のない専業主婦の方は嗜好品についてはどうしているのでしょう? ちなみに家計は主人が管理しています。月々決まった生活費をわたされそのなかから私がやりくりしています。お金にはうるさい人なので赤字になって追加でお金をもらうということは考えられないです。

  • 夫の小遣いについて

    夫37歳・妻(私)36歳の夫婦です。子供はいません。 奥様が専業主婦をされているご夫婦の、旦那様の毎月の小遣いに ついて、皆様はどれ位の金額なのか、参考までに教えて下さい。 また、男性(夫)の方は、毎月どのような事に小遣いを使うのか 教えて下さい。 私は現在専業主婦をしており、夫のお給料は妻の私がすべて管理をし、 夫には小遣いを毎月2万5千円渡しております。 夫の年収は世の平均くらいだと思うのですが、私は余裕のない 家計管理はしたくないので、それらを計算した上での2万5千円です。 夫は下記のタイプです↓ ・タバコを吸いません ・飲み会へ行くのは月に1度あるかないか ・職場が自宅から近いので、寄り道をしません ・お金のかかるような趣味は持っていません ・ファッションにお金はかけません ※主人が仕事上必要な経費(昼食代・通勤ガソリン代・Yシャツ等々)は、  小遣いとは別に渡しています。 ※主人は習い事をしていますが(月謝1万)、小遣いとは別に渡しています。 ※毎月、私が食費や光熱費の節約に成功した場合は臨時で1万円程度  追加で主人に渡します。(ほぼ毎月) この条件で、毎月2万5千円の小遣いは、男性にとって少ないでしょうか?? 主人は、「え~2万5千円?少な~い」と冗談ぽく言いますが、毎月なんとか やっているようです。あったらあっただけ使ってしまう性格なので、 多く渡さないようにしています。 今まで特に気にしていなかったのですが、急に世の旦那様達は どのくらい小遣いをもらっているのか気になってしまいました。 主人は頑張って働いてくれているので、少なすぎたら、もう少し 金額UPを考えようと思っています。 年齢、家族構成、年収等も教えていただけたら有難いです。