• 締切済み

TiO2への吸着量について

TiO2ナノポーラス電極への色素等の吸着量について TiO2上への化合物被覆量の一般的なオーダーはどれくらいなのでしょうか? Labでは10-8mol / cm2くらいと位置づけていますが、いまいち納得してません。 アドバイスください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

吸光度測ってみれば見積もれるのでは?

keitomokei
質問者

補足

見積もりでは10-8後半でした。しかし、一般的かどうかがよくわからないのです。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ランベルト・ベールの式は薄膜(固体)物質にも適用できる?(吸着等温線の求め方)

    薄膜材料の表面に吸着している色素の定量を行おうとしています。 吸着前後の色素溶液の吸収スペクトルを測定し、 色素のAbsorbance(Abs.)の減少量から色素の吸着量を求める、 いわゆる吸着等温線を作成するのが通常だと思っています。 (あるいは薄膜に吸着している色素をはがし、  その色素溶液のAbs.の値から吸着等温線を求める) しかしながら、とある人が、色素が吸着している薄膜の吸収スペクトル をそのまま固体薄膜として測定し、その色素のAbs.の値とモル吸光係数から、 吸着している色素の厳密な定量ができると主張しています。 このような事は実際可能なのでしょうか? ランベルト・ベールの式は溶媒に溶けている物質を前提とし、 モル吸光係数は光路長を単位(cm)として内包しています。 つまり、モル吸光係数は溶液でしか適用できないのではないでしょうか。 個人的には、固体に吸着している物質に モル吸光係数を適用することは不可能と思っていましたが、 あまりに強く主張するので、もしかしたら可能かと迷っています。 前例があるなら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。 ちなみに、光路長を単分子膜とすることも考えましたが、 その考えを媒質中の物質に適用できるかも疑問です。

  • シリコン吸着パッドのべた付き

    宜しくお願いします. ベローズ付きシリコン吸着パッドを使用していますが,連続使用によりべたつきが発生し,ベローズ同士がくっついて本来の吸着位置で吸着できないトラブルがあります. これを是正する為の処置を考えていますが,新品の吸着パッドを煮沸することで一定量の可塑剤を先に抽出することは可能でしょうか? また,これを行うための温度と時間がどれくらい必要かを教えてください. もちろん,ゴムの組成にも因ると思いますので,経験則と一般論で構いません.

  • 電解(電極の有効面積と電流量)について

    はじめまして、電気化学をかじりはじめたhotplateといいます。 電気分解の試験をしていますが、分からないことがありましたので お教え願います。 電解の基本的な話として 5Aを60秒流したときの電気量は、5×60=300[C]なので 電流効率100%の場合、300/96500[mol]の物質が電解(析出)する。 というのは理解しました。 ここで有効面積100[cm^2]の電極を使っています。 「5Aの電流を60秒流した」というと、 流れた電気量の計算は、5×60でいいのでしょうか? 有効面積もかけて、5×60×100としたほうがいいのでしょうか? (電気量を短時間で稼ぐのに、有効面積の大きい電極を使う、 電流密度をあげる、と教わったもので) 電極の有効面積を電気量の計算に、 どういれていけばいいのか分かりません。 ご教授のほど、よろしくお願いします。

  • 物質量について

    大学受験問題です。よろしくお願いします。 問題は、物質量が最も多いものを選べです。 1-4省略 5.標準状態で11.2lのアンモニアガス中に含まれる水素原子の物質量、 という選択肢で、これが答えです。 私は、これは、0.5molだと思ったのですが、解答は1.5molでしたがこの解答内容が納得できません。 解答は、アンモニア分子の物質量は、0.5mol アンモニア1分子中には3個の水素原子が含まれるので、0.5molのアンモニア中に含まれる水素原子の物質量は、1.5mol とあります。 でも、なんとなくおかしいと思います。私は、水素は全部で、0.5mol。3分子だから、一分子は、0.5/3molといなると思うのですが。また、全体で、0.5molしかないにもかかわらず、水素が、1.5mol、窒素が0.5molならこれは全体で2molになりませんか 考え方のどこの過程が間違っているのかわかりません。 どなたかご存知の方、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 熱力学での宿題がわかりません!

    問題1)ある純物質Aの1.00×10^5Paにおける融点は425.5Kであり、2.00×10^8Paにおける融点は、453.5Kであった。1.00×10^5Pa、425.5KにおけるAの液体と固体のモル体積は、それぞれ180cm^3/mol、168cm^3/molであった。ここで融解エントロピー、融解に伴う体積変化は、共に温度、圧力に依存しないとする。 (1)融解に伴う体積変化はいくらか。 (2)誘拐エントロピーを求めよ。 (3)8.50×10^7における融点を求めよ。 問題2)液体Aの25℃での密度は0.88g/cm^3、分子量68g/molである。液体Bの25℃での密度は0.96g/cm^3、分子量105g/molである。2つの均一に溶けた溶液を作りその溶液の平衡にある蒸気圧を25℃で測った。溶液I(液体A、30cm^3と溶液B,、70cm^3を混合)の蒸気圧は580Torrであった。 (1)25℃での純液体Aの飽和蒸気圧Pと純液体Bの蒸気圧Pを求めよ。 (2)溶液Iと平衡にある気相の濃度(Aのモル分率)を求めよ。 (3)溶液Iの圧力を下げ、平衡にある気相の蒸気圧が600Torrとなった。この時の溶液と気相の濃度をモル分率で示せ。 問題3)ある化合物B60gを溶媒であるフェノール1キロに溶解させたところ完全に溶けた。その溶液の凝固点が0.05K降下した。ここで、フェノールの分子量は94.1g/mol、凝固点降下係数K(7.27K・kg/mol)とする。 (1)このBのフェノール溶液における溶質Bの質量モル濃度b(mol/kgフェノール)はいくらか。 (2)この溶液中の化合物Bのモル数はいくらか。 (3)化合物Bの物質量を求めよ。 一人でずっと考えたのですが全然わかりません。 あまり頭が良くないので詳しい解説でよろしくお願いします。

  • 定期試験の過去問が解けません

    化合物Aは無職の不飽和脂肪酸である。 (1)化合物Aを0.282g含む溶液の中和滴定を行ったところ0.05NのNaOH 20mlを必要とした。Aの分子量を求めよ。 (2)化合物Aを0.282g用意して水素添加を行ったところ水素の吸収量は0℃1気圧で22.4mlであった。Aに含まれる二重結合の数を求めよ。 (3)Aを四酸化オスミウムで酸化したところ9位と10位の炭素が水酸化したジオールが得られた。ふせい炭素の位置を考慮してAの示性式を示せ。 (1)のN(規定)はmol/lとして計算していいのでしょうか?   そうすると分子量は282になりました。 (2)状態方程式で反応に利用した水素のmolを求めてAのmolと対比して二重結合の量を求めることはできますか? 分子量が282だとしたら二重結合の数は1つですか? (3)9-10の間が二重結合ということだけは分ります。全体の炭素の数を求めることが出来ません。 おねがいします。

  • pH計の電極の保管方法について

    会社でpH計(電極はHORIBA試験管用pH電極 6378-10D)<http://www.jp.horiba.com/analy/ph_guide/elec_min.htm>を使用しています。 最近、正しいpH計の電極の保管方法がとても気になってしまいネットなどで検索してみたところ、一般的には『蒸留水』でOKという方が多いですが、『保存液』なる塩化カリウム溶液(1mol/L程度)に浸しておくと、より高精度な測定が出来るというのを知ったので実行してはいますが(精度がUPしたような気はします)、実際はどうなのでしょうか??? また、最近メーカーの方が普通の水道水でもOKと言ってましたがどうなのでしょうか??? また、こちらのメーカー側では<http://www.jp.mt.com/seihin/kenkyu/ph_mp220.html> 6.保管 電極先端3cmぐらいを3mol/KCl溶液に漬けて下さい。純水などで保管すると応答が遅くなります。また、寿命が短くなりますのでご注意下さい。 → 純水等に漬けてしまった場合は、一晩3mol/KClに漬けてからご使用下さい。 とありますが、これは正しいのでしょうか??? まとめると、《保管》塩化カリウム溶液に浸す→《測定》電極を蒸留水で洗い軽く拭き測定。が正確なのでしょうか?

  • 吸着量

    0.2 Lのアルコール(1000ppm)のなかに0.05g の活性炭を入れたところ 800ppmになりました。1gあたりの吸着量はいくらでしょうか。 お願いします。苦手で。。

  • エポキシ系反応性希釈剤とカルボキシル基の反応

    はじめまして。 今、官能基としてカルボキシル基を持ったものにエポキシ系反応性希釈剤を反応させようとしていますが、上手く反応しません。 小生が試した条件としては以下の通りです。 カルボキシル基含有化合物 1mol エポキシ系反応性希釈剤  1mol トリエチルアミン     0.02mol これを酢酸ブチルに濃度30重量%に希釈して85~90℃で4時間撹拌加熱混合しました。 一応、若干は反応しているようですが、100%反応はしていないようです。 小生としては低温(90℃以下)且つ短時間(数時間)で100%反応させたいと考えておりますが、どなたかよい方法をご存じないでしょうか? アドバイス頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。

  • モル伝導度

    モル伝導度の次元からの解釈についてお尋ねします。 モル伝導度は、1molの電解質溶液中における1cm当りの抵抗値の逆数で電気の伝導性を表す指標であり、その濃度、価数、易動度に依存することは分かりました。また、背景にある、Debye-Huckel-Onsagerの理論式等まで少しかじってみました。モル伝導度に関する解釈はある程度理解したつもりのでしたが、原点に立ち戻りシンプルに考えるとどうもわかりません。以下の疑問にどうかお答下さい。   まず、モル伝導度の単位は、  単位:S/(cm・mol)=A/(V・cm・mol)=C/(s・V・cm・mol) であることを考えると、「モル伝導度とは、1molの電解質溶液中の電極間に1Vの電圧をかけた際、溶液中を1s間に1cm当り通過する電気量」と解釈できるのでしょうか? 次に、このように“…1cm当り通過する…”とすると、イオンは大きさがあるにもかかわらず、これではまるである直線上に存在する大きさを無視した点電荷のように解釈されている気がします。ある大きさのイオンを直線が貫いているとしたら、その線上には一体何クーロンあるか…?もしかすると、ゆくゆくはこれが易動度、つまりイオンや水和半径に関わってくるのでしょうか? 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • dcp-j582nのアップデートパスワードを忘れてしまった問題について相談したいです。
  • 年賀状印刷のためにdcp-j582nを使用しているのですが、アップデートパスワードを忘れてしまいました。
  • androidを使用していて、無線LAN接続しており、年賀状アプリも利用していますが、dcp-j582nのアップデートパスワードを忘れて困っています。
回答を見る