• ベストアンサー

pH計の電極の保管方法について

会社でpH計(電極はHORIBA試験管用pH電極 6378-10D)<http://www.jp.horiba.com/analy/ph_guide/elec_min.htm>を使用しています。 最近、正しいpH計の電極の保管方法がとても気になってしまいネットなどで検索してみたところ、一般的には『蒸留水』でOKという方が多いですが、『保存液』なる塩化カリウム溶液(1mol/L程度)に浸しておくと、より高精度な測定が出来るというのを知ったので実行してはいますが(精度がUPしたような気はします)、実際はどうなのでしょうか??? また、最近メーカーの方が普通の水道水でもOKと言ってましたがどうなのでしょうか??? また、こちらのメーカー側では<http://www.jp.mt.com/seihin/kenkyu/ph_mp220.html> 6.保管 電極先端3cmぐらいを3mol/KCl溶液に漬けて下さい。純水などで保管すると応答が遅くなります。また、寿命が短くなりますのでご注意下さい。 → 純水等に漬けてしまった場合は、一晩3mol/KClに漬けてからご使用下さい。 とありますが、これは正しいのでしょうか??? まとめると、《保管》塩化カリウム溶液に浸す→《測定》電極を蒸留水で洗い軽く拭き測定。が正確なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • act_chem
  • ベストアンサー率46% (28/60)
回答No.1

pH電極の保存方法は、通常やはり塩化カリウム溶液で常に濡れている状態にするべきでしょう。 なぜ蒸留水(水道水)で保存するとダメなのでしょうか。 それは電極の役割(意味)を考えてみてください。 塩橋の役割はイオンが存在する必要があります。そのため電極先端にはゲル状のふたがあると思います。この部分のイオンが減少または乾燥による空気の混入が起こらないように電解質に付ける必要があるのです。電解質が無い場合でも最低限乾燥を防ぐために蒸留水につけるのでしょう。(ゲルが一度乾燥すると中の空気を抜くことは非常に困難です。イオンを中に入れることは拡散で可能ですので) 以上の理由より、電極は最低限乾燥させない事と、イオン濃度が変わらないように電解質に付けることが良いと思われます。

sasamizya-ki-
質問者

お礼

回答有難うございます。 やはり、電極を使用しない時は出来る限り塩化カリウム溶液に浸しておくの正しい方法なんですね。 とても、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

電極の保管というのはどのくらいの期間の保管でしょうか。一晩くらいなら蒸留水で充分です。 水道水は、地域によって水質に差がありますから、一概には言えませんが、あえて水道水を選択する理由はないと思います。 長期間の保管であれば、電極内部液3mol/L KClに漬けて立てた状態で保管するのがよいでしょう。蒸留水だと、電極内部液が減ってきます。 堀場の電極をお使いなら、メトラーの言うことは気にしなくていいです。

sasamizya-ki-
質問者

お礼

回答有難うございます。やはり、一晩くらいであれば蒸留水、長期的な保管は塩化カリウム溶液に漬けておくけば大丈夫なんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PH計内部液の種類について質問です。

    PH計内部液の種類について質問です。 どうも今扱っているPH計(COD測定装置内)はダブルジャンクション形のようなのですが、 内側の内部液が塩化銀飽和3.3M塩化カリウム溶液。 外側の内部液が硫酸カリウム飽和溶液なんです。 他のPH計などは、3.3M塩化カリウム溶液を使用したり、3.0M塩化カリウム溶液を使用したりします。 なぜKCL濃度が違ったり、硫酸カリウム溶液だったりするのでしょうか? 電極の種類で違うからですかね? 電極の種類で何故内部液を変えるのか、原理も教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。

  • pHメーター電極保存液は、なぜ3モルKClですか?

    こんにちは。よろしくお願いします。 pHメーターを仕事で使っています。 常に、蒸留水に電極を差し込んで、横のキャップ(3.3M KCl注ぎ口)が開放されたままです。 毎朝、電極の内部液を取り替えます。 取説には、『使用時は、キャップを開いて、純水に差し込む。 長期使用しない場合(夜間など)は、3モルKCl溶液に電極を入れて、横のキャップは閉める』 とあります。 そのことを上司に言ったのですが、『このやり方で良いのよ!!』と怒ってしまいました。 3モルKClでキャップを閉めて保存する理由が判れば上司を説得できると思いますので、もしも理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • pH電極の重鎮液の入れ方。

    pH電極の中の液が最近少なくなってきたのですが 補充しようとしてもできません。 3mol KClは沢山あるのですが入れ方がわからず… スポイトが付属していて、電極上部には開閉式の穴があります。 (測定時には開けておく穴) この穴しか入り口はなく、ほかの部分は開きません。 でも穴にスポイトをさして、液を注入しても うまく入らないで溢れてしまいます。 なんとなく中の液は増えて行きますが ロスのほうがはるかに多いです。 新品電極を二本持っていたため、一本目の液がなくなったら 二本目を使っていました。 二本目も残り少なくなってきてピンチです・・・ こんな質問メーカーにするべきですが いつも対応が悪くて、聞いてもわからないとか言われることも しばしばでして、経験者の方がいらっしゃらないかとこちらに 質問させていただきました。 一本目の電極は半年前に修理に出してまだ戻ってきませ~ん ちなみに、ザルト○ウス製pH測定器です。

  • 塩水噴霧試験装置の塩水PHの調整方法

    塩水噴霧試験装置の塩水溶液を調整する時、純水に試薬1級塩化ナトリウムを5%溶解してPH6.5に調整するのですが、この時、PH調整がうまくできません、ガラス電極PH計でPHを測定しているのですが、純水に空気中の二酸化炭素が溶け込んでPHが下がるというのは確認しているのですが、5%NaCl溶液にしておいて、PH6.5に合わせても、翌日はPH5.7~6.2程度に下がりますので、結局うまくPH調整できません、噴霧後のPHは、PH6~6.1程度で、JIS規格のPH6.5~7.2に入りません、何か方法が悪いのでしょうか?アドバイスがあったらお願い致します。

  • pHメーター

    学校でガラス製のPHメーターを使用しているのですが、 pHメーターで菌の入った液体を計ったあとはどのように手入れすればいいのでしょうか。 普通に洗剤などに電極部分を付けておけばいいものなのでしょうか? また、最近校正時の感度が悪く、実際のpHと大きくズレが生じてしまいますがこれって電極保存液のKCL溶液を入れ替えれば治るのでしょうか。 校正時に標準液pH4の溶液を図ろうとすると測定不能?になったり、pH4.2以上の数値が出てきたりいろいろ困ってます。 素人質問ですいませんがどなたか返答お願いします。

  • pHメーターの原理について質問です

    pHメーターのことで二個質問があります。 1)参照電極とサンプルは塩橋でつながっていると思いますが、参照電極の中に入っているKCl溶液とサンプル溶液(あるいは使わない時に漬けておく保存溶液)が混じらないのはなぜなのですか?インターネットでサンプルが参照電極内に入っていくことはないとありましたが本当ですか? 2)キャリブレーションをする時はすぐpH値が安定するのですがサンプルを測定する時には安定するのにすごく時間がかかります。ちなみに私のサンプルはイオン強度が低いサンプルです。この問題を解決するのにはどうすればいいですか? お願いします。

  • pH電極にできた結晶の対処法がわかりません

    pH計の電極内部に飽和KClの結晶ができてしまいました. ぬるま湯で溶かそうと試みましたが,うまくいきませんでした. 校正ができるようであれば問題ない,と書いてあるサイトもありましたが,RO水を測定してみるとpH5と表示してしまいます. >どのような操作をすれば,結晶を溶かすことができるのか >校正ができれば,表示される値は信頼できるものなのか この二点について教えてください.よろしくおねがいします!

  • 土壌

    土壌のPHを調べる実験をしたのですが、土に水と塩化カリウム溶液、二つを別々の土の中に入れ、実験しました。 pH(KCl)を測定する理由として、P(H2O)-p(KCl)=△pH が土壌のpHに及ぼす塩類濃度の影響を調べる為である。と書いてあったのですが、あまり理解ができません・・どうゆう意味なのでしょう。水でやった場合が遊離している水素イオン濃度を測定し、塩化カリウムが、粘土、吸着した水素イオン濃度を測定するのであれば、この二つを合わせてものが、土壌のpHになるって事ですか??だとしたら塩化カリウムを測定する理由なんて書きませんよね・・・。 うーん・・・ 後、電気伝導率も調べたのですが、単位はμS/cmじゃないですか!!資料の方にmS/cmの単位でのってたのですが、どのようにμS/cmになおせばよいのでしょう。 お願いします!!

  • 電極について

    ガラス電極について次のような説明がありました。 「この電極はH+イオンが透過できる特殊な素材のガラスを用いて作った非常に薄い膜でできている。Ag l AgCl電極をCl-イオンを含んだ緩衝溶液(pH一定)に浸しておく。ガラス部分を緩衝溶液と異なったpHをもつ溶液に浸すことにより、二つの溶液間に生じる電位差をpHの差として測定できる。」 プロトンがガラス膜を透過できるならガラス電極を試料溶液に入れた場合、ガラス膜を通して、内部の緩衝液に外部のプロトンが流れ込んでしまうのではないでしょうか?もしくは、流れ込んでもいい原理なのでしょうか?教えてください!

  • 電位差測定(pH電極)について

    電位差測定について疑問があります. 代表的なものとして,pH電極がありますが, このpH電極を,ガラス電極(内部電極は白金)と基準電極の電位差を測ることでpHを測定している事は理解しました. ガラス電極で生じる内部液と,サンプル液の膜電位でネルンストの式から, 水素イオン濃度を検出しているという事ですよね. ここで疑問なのですが, ガラス電極と基準電極の間に,電流はどのように生じるのでしょうか? 電極間の電位差を計測しているという事は,電流が流れていないと,電気回路として一周しません. また,基準電極は銀塩化銀電極等の不分極電極ですが,不分極という事は,電流は流れないのでは・・・・ 詳しい方,電極,測定溶液の電子移動に関して分かりやすく解説頂けないでしょうか?