• ベストアンサー

画期的な発見はなぜ国立大学が多いの?

よくメディアで○○大学の○○教授の研究室が○○であることを発見した、という報道が流れますよね。 東大、京大、阪大、東北大など旧帝国大学である場合が圧倒的で早慶など有名私大ではこのような発表はあまり聞いたことがありません。 また地方の国立大学でも民間の企業と組んで研究をしたり、斬新な試みをするなどの記事が新聞によく載っています。 私大のほうが予算が豊富で研究に注げるお金は多いと思うので画期的な発見、試みができる率が高いのではないかと自分は思うのですがどうなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

明治時代の段階で、殖産興業として海外で蓄積された科学技術を効率的に日本に導入するシステムとして作られたのが帝国大学工学部です。 戦後大学を拡大するときに 「金のかかる理工系は国立」 「金のかからない文系は私立」 という役割分割ができ、それでも私大は金がないので、補助金制度ができました。 そもそも国立大の理工系は政府の方針で金のかけ方が違うのです。 戦前では慶応の工学部が、製紙王といわれた藤原財閥の寄付でできました。この辺のシステムは、アメリカのスタンフォードとかといっしょです。戦後、財閥解体されたので、そのようなシステムが無くなったので、国が金を掛けないと私大の理工系はちゃんとしたものが作れなくなった。 そういった背景です。

rakutenyoi
質問者

お礼

>戦後大学を拡大するときに 「金のかかる理工系は国立」 「金のかからない文系は私立」 という役割分割ができ、 なるほど、そういった背景があったんですね。 初めて納得のいくご回答を頂けました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#157406
noname#157406
回答No.5

NO2で。 私大のほうが予算が豊富で研究に注げるお金は多いと思うので画期的な発見、試みができる率が高いのではないかと自分は思うのですがどうなんでしょうか? て質問しておいて回答に対して 補足質問: 国立の方が多いのはわかっています。 それはなぜかと問うているんです。 ぶれた上に逆切れですか??回答してもらっておいて。 それはさておき私立は民間企業みたいなもので,学生を集めてなんぼですから実験などの設備よりも建物をおしゃれにするのにお金がかかってるんですね。あと受験生向けのパンフレットなんかも無料で届けてくれますよね??あれも授業料。ゴールデンタイムにCM流すようなとこもあるわけです。国立と違って色んなところに予算をまわさないといけない。私立理系は国立の3倍のお金をとりますが,そんなことにお金をとられ,肝心なところ,お金のかかる理系の設備には全然足りてないのです。国立なら学生一人に一つずつ当てられる実験器具なのに,私立では教授が前でやる実験をみんなで見ている,とか。 こんなですから,研究するにしても研究するための環境が悪いのです。だから成果もあがってこない。そういうことです。

rakutenyoi
質問者

お礼

なるほど、パンフレットの無料配布にゴールデンタイムのCM。 お金のかかることばかりで国立の3倍の授業料でも学生さんにそれ相応の講義ができていないのが実情なんですね。 大変参考になりました。 ご回答ありがとうございます。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.4

企業との提携研究では、早慶も負けてはいませんが、基礎研究では企業はもちろん、浮ついた学生を集めることも難しいでしょうから、そういう分野では、国立大が優位なんでしょうね。 予算は、私学の方が少ないですよ。だいたい、文系の学生と同じ学費でまかなえるはずがないんです。

rakutenyoi
質問者

お礼

てっきり私学理系は予算が恵まれているものだと思っていました。 浅学を反省します。 ご回答ありがとうございました!

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

私大のほうが予算が豊富で研究に注げるお金は多いと思うので画期的な発見、試みができる率が高いのではないかと自分は思うのですがどうなんでしょうか? ↓ 国立の方が多いし http://ja.wikipedia.org/wiki/21世紀COEプログラム

rakutenyoi
質問者

補足

国立の方が多いのはわかっています。 それはなぜかと問うているんです。

noname#108517
noname#108517
回答No.1

理系は偏差値でも国立優位です。、 研究費や設備面で優位だからです。

rakutenyoi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 旧帝国大学について

    旧帝国大学を難しい順に挙げると下記で合っているでしょうか? 東大 京大 阪大 名大 九大 東北大 北大

  • 早慶と国立の就職について

    私は、現在高校3年生(理系)なのですが、早慶か国立かで悩んでいます。 大学に関する知識はある程度あっても、その大学の就職状況については、いまいちイメージがつかめず、困っています。 「早慶早慶」とよく耳にしますが、どうなのでしょうか? 国立の場合、東北になると思います… 個人的には(無知ですが)早慶ブランドは東大京大の次に強いというイメージがあるのですが… よろしくお願いします。   全体の何%で答えてくれるとありがたいです。大学卒と修士卒どちらの情報でも構いません。

  • 国立大学 について

    国立大学 について 大学は理学部か工学部を考えています、新高2です。 理学か工学を学ぶならどのような大学が良いか 考えています。国公立大学志望です。 筑波大学の理工学類のレベル(偏差値)や評判、 就職先を教えてください。 また、設備が整っていて「ここは良い!」という 大学があればお願いします。(東大・京大・阪大等以外で)

  • 難関国立大学を簡単に格付けして下さい。

    東大、京大以外の北大、東北大、筑波大、東工大、一橋大、名大、阪大、神戸大、広島大、九州大の10大学を不等号(>、>>、<、<<、≧、≦)と必要あらば≒(ニアリーイコール)を用いて簡単に格付けして下さい。 訳あってこれらの大学のおおまかな位置づけが知りたいんです。 入試難易度だけでなく就職率、研究実績も考慮に入れて下さい。 宜しくお願いします。

  • ”難関大学”の定義は?

    難関大学とは、どのくらいのレベルの大学のことですか? 国立では東大京大はもちろんですが、他にも阪大や東北大や北大、名古屋、 私立なら、早稲田慶応上智や、明治、同志社、関学云々とありますよね。 しかし、国立のほうが、日本の場合良いのに国立よりこういった私大はどういう点で難関ということですか? 私立の倍率を見ると3倍というのもありますが、国立はそれほど高くないということでしょうか。 私立の中には、得点率が65~くらいで合格圏というのがあり、で「難関大学」というわりには、本当にそうなのか疑うような学部もありますよね。 いろいろ教えていただけますか。

  • 国立大学と私立大学

    国立大学と私立大学の比較についてです。 某掲示板等で死文(私立文系のこと)とか地底(地方の旧帝国大学のこと)とか、それぞれを半ば侮辱するようなスラングが散見されます。 そこで、皆さんの国立と私立のランク付けを教えてください。 個人的意見で全く構いません。 対象 国立 旧七帝、一橋、東工、筑波、千葉、横国 私立 早慶、MARCH、上智、ICU、日東駒専 ※東大、京大は別格なので、対象から外して頂いても結構です。 ※中央法など、学校内で特定の学部のみレベルが違うものは、学部別に扱って頂いても結構です。

  • 七帝五単の五単の「単」って何?

    北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大、一橋大、東工大、筑波大、神大、広大の12の学校のことを七帝五単というそうですが、北大、東北大、東大、京大、名大、阪大、九大が七帝というのはこれらは帝国大学だったのでわかりますが、五単の「単」が何をさすのかわかりません。単科の「単」かなとも思いましたが、筑波大、神大、広大は総合大学ですし…いったい何なのでしょう?

  • 関西における国立と私立の差(文系)

    こんばんは 大学生です。 近年、大不況となり、内定取り消しなどと騒がれています。 その件について、来年に就職活動を控える私としても若干の心配が出てきて、この質問をするにあたりました。 さて、関東における国立と私立の差について、ここでは東大、一橋と早稲田、慶應についてのことですが、、、これらには差があるにしてもそんなに大きな差はないと思うのです。早慶でも十分戦えるレベルにあると思います。 関西においては京大、阪大、神戸大と同志社、関西学院でしょうか。 京大は別格と考えて、同志社、関西学院の学生ならば就職において、個人の実力次第で阪大、神戸大の学生と互角に戦えるのでしょうか? さすがに、東大、一橋と早慶のような関係には思えないのです。 どちらかというと、関東で例えると、早慶(=阪大、神戸大)と横国(=同志社、関西学院)のような関係に近いと思ってます。 実際のところどうなんでしょうか?? ちなみに学部は法、経済、商学部系統です。

  • 大阪大学(阪大)文系について

    阪大文系ってレベル的にどれくらいの大学だと思いますか? 私は、文系では、東大>京大>一橋>>慶應=早稲田>阪大など地方帝大>その他、だと思っていました。 就職だけでなく、研究面についても例えば、COE件数をみるとこんな感じでした。 4件 東京大学 一橋大学 3件 神戸大学 慶應義塾大学 2件 東北大学 京都大学 早稲田大学 1件 北海道大学 政策研究大学院大学 大阪大学 東京都立大学 日本福祉大学 同志社大学 関西学院大学 しかし、2ちゃんねるなどで阪大の業績が誇らしげにアピールされていて、早慶よりいいのかな、という感じがしてきました。しかし、東京人の私や周囲の話を総合すると、阪大って本当に知られていません。私も受験期のあいだすら理系のイメージしか知らず、文系があることもよく分かりませんでした。関西といえば京大、立命館、同志社ぐらいかな、と。 阪大文系と早慶ってどちらがレベル高いですか、研究&就職面で。 なぜかというと、いま法学部か経済学部に興味があり、今の大学から他大の編入試験を受けてみようかと模索していたところ、阪大が編入を受け入れていることを知り、興味が湧いています。

  • 近所に有名帝大があるのになぜその上の大学に行くんですか

    例えば自宅の近所に有名な大学があるとします。名古屋大学、大阪大学、神戸大学、東北大学などです。しかしそういう大学には行かずに最高峰の東大、京大に行く人がいますが、なぜ東大京大へ行くんでしょうか?当然そういう人達は阪大、名大ははいる事は可能なのですが、なぜそういう大学を目指すのか興味があります。中には研究したい事や、下につきたい教授がいるから目指すという人もいるとは思いますが、大多数は違うと思います。 やはり学歴にハクがつくから行きたいというのがあるからなのでしょうか?