• ベストアンサー

貨幣について

貨幣は、歴史的には、米であったり、毛皮であったりと実用品が主であるような 気がするし、腑に落ちる感じがするのですが、なぜ、金や銀が貨幣として流通するのかの腑に落ちる説明をお願いしたいのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#6645
noname#6645
回答No.1

 貨幣が出てくるまでは物々交換で生活が成り立っていたことがわかるように、「貴重」であればあるほど、誰もが欲しくなってきます。米一粒と毛皮ではどう考えても交換してくれませんよね。同じように誰でも作れる米一粒とものすごく貴重な金は交換してくれるはずがないです。でも、金は山を掘らなければ出てこない。しかも金は無限で出てくるものではありません。こうして苦労して得た金は、米何俵もの価値が出てきます。このように1対1の物々交換が、拡大して広まっていったと解釈されてはいかがでしょうか?  江戸時代の小判も金の含有量によって値段(価値)が変動しています。  現在のお金は、明治時代の新貨条例によって小判の1両や藩札から円銭厘制度に変わって行きました。

honsitu
質問者

お礼

とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • BCKT
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.3

あっけらかんに言うと(経済学的な説明はすでに他の方がやっておられますので),「金や銀が貨幣として流通」するのは,それが「金や銀」だから。「米であったり、毛皮であったり」すると,流通できない。なぜなら,「米」は腐るし,「毛皮」だと不要な気候に住む住民とは交易できないから。 栗本慎一郎『幻想としての経済』『パンツをはいたサル』を強くお勧めいたします。

  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.2

実用品であると、保管の手間・破損・減少などの目減りが発生します。 経済取り引きが活発になると、すべての取り引きを日常品でやりとりすのるのは、量的にムリがきたりします。 金・銀も、有用な金属でありつつ、保管の手間・破損・目減りしにくいという特徴があります。 金貨・銀貨でも、保管など流通面で面倒になってくるため、紙幣というのが登場してきます。 詳しくは下記URLを参照してください。

参考URL:
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/tsuka/theme/kahei02.html
honsitu
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう