• ベストアンサー

明治時代 貨幣について

こんにちは。高校で日本史Bを学んでいるものです。 歴史カテゴリーか経済カテゴリーかで迷ったのですが、明治時代の貨幣について質問したいと思います。 1、「日本銀行は1885年に正貨と不換紙幣の価値がほとんど同じになった時、銀兌換紙幣を発行した。」とあるのですが、どうして日銀は正貨と不換紙幣の価値が同じになった時に銀兌換紙幣を発行したのでしょうか? 2、1872年の国立銀行条例の際にできた銀行は、兌換紙幣を発行しましたよね。この時代、不換紙幣やら、兌換紙幣やらがごちゃ混ぜになって流通していたのでしょうか?それなら、その紙幣を使う人々は混乱しなかったのでしょうか? 3、「1886年に日本銀行は政府紙幣も銀と兌換するようになったのです。」とありますが、政府紙幣とは何なのでしょうか?不換紙幣とは別なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.2

詳しい学習のためには、教科書や学校配布の資料だけ読んでいても、理解しにくいこともあるでしょう。図書館や書店を利用しましょう。インターネットを使えるなら、なぜ日銀のサイトでお調べにならないのですか。 日本銀行金融研究所 - わが国の貨幣史 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/history.htm 日本銀行金融研究所 - 『金融研究』巻頭エッセイ http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/feature_gra.htm 以上を読めばご質問の答は分かるはずですが、読んでも分からないという場合のために、下手な解説を書いておきます……。 1. 「1885年に正貨と不換紙幣の価値がほとんど同じになった」とは、インフレなどがひとまず収まったという意味でしょう。明治初期、不換紙幣が乱発されたことがあり、その後、金融情勢が一旦安定するのを待って、日銀券発行のタイミングとしたわけです。 また、金兌換ではなく銀兌換としたのは、銀の保有量に余裕があったためです。建前としては金本位制だったのですが、外国から銀が大量に流入して金が流出し、実質的に金銀複本位制になっていました。 2. 「1872年の国立銀行条例の際にできた銀行」は、実は民間銀行でした。その民間銀行に紙幣を発行させるのですから、保証が必要です。政府は銀行に、紙幣発行の裏付けとなる正貨(金銀貨)の保有を義務付けました。したがって、兌換紙幣となります(ただし、のちには不換紙幣化した)。 一方、日本政府自体は、大量の紙幣発行の裏付けとなるほどの金を保有していなかったので、政府紙幣(の多く)は不換紙幣です。不換でも、「政府発行」という信用で次第に流通するようになりました。 「この時代、不換紙幣やら、兌換紙幣やらがごちゃ混ぜになって流通していた」ため、「その紙幣を使う人々は混乱」することもありました。 3. 「政府紙幣」とは、日銀が発足する前に日本政府が発行していた紙幣のことです。多くは不換紙幣ですが、兌換紙幣もありました。 明治初期には日銀が存在しませんでした。誕生した日銀は、紙幣を発行する唯一の機関となり、政府紙幣や国立銀行紙幣は新規発行停止になって、徐々に日銀券に交換されていきました。 なお、「1886年に日本銀行は政府紙幣も銀と兌換するようになった」のは、政府紙幣が一気に日銀券と交換されるのを回避するためと思われます。日銀券は兌換なのに、政府紙幣が不換のままでは、人々は政府紙幣すべてを一気に日銀券と交換したくなります。しかし、それでは日本政府の能力を超えてしまいます。政府紙幣はかつて乱発されたこともあって、総額が大きいからです。そこで、人々がしばらくは政府紙幣を持っていても不利にならないように、政府紙幣も銀と兌換できることを保証したのでしょう。政府紙幣、国立銀行紙幣の通用が停止されたのは、1899年(明治32年)のことです。

その他の回答 (1)

noname#58790
noname#58790
回答No.1

カテは歴史です。 貨幣の問題ではなく、政府の財政から考えて下さい。 政治、国内問題、国民の問題と捉えておきましょう。 紙幣の問題は、大きな日本の問題を伏線にしている事が多く、 ここを聞いて来る場合が多いです。 西南戦争での戦費調達の為に政府は紙幣を乱発します。 その為にインフレが起きています。 不換紙幣の整理にメドが付いた政府は(インフレーションの問題解決)兌換紙幣の発行に踏み切ります。 銀本位制度から金本位制度へ移行したにあたっては、相当詳しく調べるべきだと思います。

関連するQ&A

  • 国立銀行設立の目的はなぜ当初と違う方向にな

    明治期にできた国立銀行は1)不換紙幣をやたらと発行しないようにしたいという目的と、2)不換紙幣を兌換紙幣に改める準備のために設立されたと聞いております。 しかし、1876年に条例を改正して不換紙幣の発行を許可し、兌換の義務を取り除いたのはなぜでしょうか。教えてください。 *質問文の中も間違いがある可能性があります。それも含めてご教授ください。

  • 日本最大の謎「金本位制と兌換制度について」

    1931年12月(昭和6年12月)に日本紙幣は金本位制の兌換紙幣から不換紙幣になりましたが、 兌換制度が廃止されたときにあった金貨と銀貨はどこに消えたのですか? 日本銀行兌換銀券から日本銀行券に切り替わった際の金貨と銀貨の行方が気になります。 日本銀行が今も保有しているのでしょうか? これは日本政府の埋蔵金とは言えないのでしょうか?

  • 金銀本位制と不換紙幣

     松方正義の財政を勉強しているのですが、彼が銀本位制や金本位制を確立した後、日本国内から不換紙幣はなくなってしまったのでしょうか?それとも兌換紙幣と不換紙幣とが並存していたのでしょうか?  また、金本位制や銀本位制が確立されている国家では不換紙幣というものは発行されないものなのでしょうか?  どなたかご存知の方お教えいただければ幸いです。

  • 政府紙幣について

    政府紙幣についての議論がなされていますが、日銀が銀行券を発行するのとどう違うのですか?日銀券の発行には実質的に国債などを裏づけとして発行されるわけですが、政府紙幣は一体何を裏づけにして紙幣を発行するんでしょうか?まさか、ただ政府紙幣という名の紙幣を印刷して、「はい、お金」というオチではないとは思いますが...。 第一、ATMでも自販機でも使えないでしょうから、いくら政府が発行していようとも、誰が信用するんでしょうか?おそらく、政府紙幣が発行されたとしても、お店の多くは「政府紙幣はご利用いただけません」という張り紙が張られていそうな感じがします。 日銀券と交換ができる兌換紙幣か、日銀に国債の買い切りを約束してもらい、国債を乱発して、日銀券をばら撒くかそれぐらいしか方法が思い浮かびません。

  • QNo.520994 (続)貨幣について

    「金」や「銀」は「減らない」「希少」という点で貨幣として使用される理由はなんとなくわかりますが、「紙幣」や「データ」はなぜ貨幣となりうるのでしょう。 「1000円の紙幣」に牛丼3杯程の価値があるとなぜ誰もが信じるのでしょう?また、ネットワークで繋がれた銀行に流通しているのはただの数字です。 「金」や「銀」は物としての価値がありますが、現在の「紙幣」はただの紙ですし、「データ」は電気信号でしかありません。どこにもその価値を保証はないと思うのですが、なぜにこれほど信用があるのでしょうか。

  • 日本の通貨の近代化

    お世話になります。江戸時代の貨幣というのは金、銀、銅などを材質にしていて、それ自体が商品として価値のあるものだったと思います。もし、金、銀、銅の含有量がさがれば貨幣の価値もさがりインフレになりました。では、日本では、いつから現在のような貨幣そのものには価値がないような紙幣や通貨を使うようになったのですか。また、そのさい、その紙幣はすんなり流通したのですか。政府はどういう努力をしたのですか。

  • 兌換紙幣と不換紙幣って??

    高3です。 日本史の授業で今日先生が言っていた「兌換紙幣」と「不換紙幣」の意味がよくわかりません・・。 金や銀に換えることのできる紙幣、というようなことを言っていたと思うのですが、どういうことなのかいまいちイメージがわかないのです。。 こんな私にもわかるようにかみ砕いて説明して頂けませんか? よろしくお願いします(>_<)

  • 戦国時代の貨幣は?

    金、銀は別として、戦国時代の貨幣って誰が発行していたのですか ? 足利幕府が発行していたとすれば、幕府と敵対している戦国大名は偽の貨幣を作ると思うのですが。ましてや幕府が倒れた後ではそれも無いでしょうし、、織田と毛利、武田が同じ貨幣を使用してたとは到底思えません。 各戦国大名が自分の領土でしか通用しない貨幣では、戦費の調達などあまり意味がないようにも思います。 やはり共通貨幣は金、銀だけで、少ない単位の貨幣は自分たちの領土だけで通用をさせていたのでしょうか ?

  • 市場に、紙幣・貨幣が増えるのはどうして

    昨日質問したのですが、無いのでもう一度質問します。 紙幣や貨幣が市場に出回りそれが増えていくのはどうしてですか。 私の考え。 ・紙幣・貨幣は日本銀行が管理している。 ・紙幣・貨幣を日本銀行から借りて市場に出す。 ・日本銀行に利子をつけて返す。 ・市場から紙幣・貨幣が無くなる。 ・利子分の紙幣が以前より少なくなる。   ↓ 市場から紙幣は無くなる。 私の考えのどこがおかしいのでしょうか。

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。