• ベストアンサー

知らない土地が出てきました。。。

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

<固定資産税だって払った事もありません。>  →というところが疑問です。  もしかして、人違いではないですか。 <なぜ私の住所・電話がわかったのかも疑問です。>  →やみくもに電話帳などで同姓同名を探したのかもしれません。  まずは、登記簿を確認するべきです。

nnn73
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 登記簿、自分で確認してみます。 電話帳に載せていなかったのですが。。。 不思議です。

関連するQ&A

  • 土地があるのを知らなかった。

    曽祖父が共同で買った土地(森林)約400坪があるのをつい最近知りました。 (100~120年前) その土地の向かいに家が建っています。5~60年前に建てたようです。 その家に、大きな木がかかろうとしています。 苦情が来たそうです。伐採してくれと。 現在、伐採業者に見積もりをしてもらっています。 この場合の支払い責任は土地の所有者のみでしょうか。 向かいに建っているお宅には、支払い責任は出ないのでしょうか。 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 土地を分ける場合・・・公正証書の作り方

    土地の所有権のことです。 今、建設中の家は夫の父親名義です。 しかし建築資金のほとんどを私(妻)が出すことになり、建物だけの所有権があっても仕方ないだろうという話合いになり、土地の半分を私の所有権にしておこうという話におさまりました。 つまり私は土地も建物も半分所有しているということです。 建物は建物が出来てから登録する際、父親の名義と私の名義に所有権を分けたら済む話ですが、土地についてはまだ父親が死ぬまでは父親名義なので「口約束」だけです。 が、文章にして残してくれるということになりました。 この場合、公正証書にして残しておくことが出来ますか? もしできるなら、どういう手続きをとればいいでしょう? その時、生じる金銭はどれくらいですか? 説明文が理解に苦しむかもしれません、ごめんなさい。

  • 父名義の土地に立つ住居

    みなさんこんばんは。 私は父親名義の土地に、私名義の住居を所有しております。ローンもまだまだ残っております。 ここでひとつ心配なことがあるのですが、 もし仮に父親が破産した場合、この土地はどうなるのか? ちなみにこの土地は、私の住居の抵当に入っております。 どなたか教えてください。

  • 土地の境に生えている樹木について

    現在新築用の土地購入を検討しております。 希望に叶った土地が見つかったのですが、問題が一つあり 何方かお知恵を拝借できればと思い投稿しました。 問題と言うのはタイトルの通り、購入予定地とその隣の雑木林の 丁度境に樹木が生えていることです。 何の木かは不明ですが、丁度境の真ん中に真っ直ぐ生えております。 しかも3本・・・幹は直径25㎝位で高さは5~6mです。 できれば伐採のうえ伐根もしたいのですが、 木の所有権はどっちになるのでしょう? (購入予定地側?それとも雑木林側?) 不動産屋の話では雑木林は個人所有の土地ながら連絡先は不明。 太陽光パネルが多数設置されてもいるので、 その管理会社に問合せるも返答なしの状態だそうです。 改正民法233条にも枝葉や根については記載が確認できますが 今回の相談のケースは判断が難しく。 過去の事例などがあれば有難いのですが。 宜しくお願いいたします。

  • 土地の名義変更(長文です)

    土地の不動産登記のことです。 全くの素人なので、アドバイスよろしくお願いいたします。 今、家を建設中です。 土地は夫の実家の一角で名義は夫の父親のものです。 建築中の家の建築資金のほとんどを私(妻)が出します。 諸事情より夫の銀行審査が通りませんでしたので、夫の父親名義で銀行から融資を受けます。 建物の4分の1が夫の父親名義。あと4分の3が私の名義になります。 しかし建物だけの所有権が4分の3あったとしても何かあったときには建物だけ持って逃げることも出来ないのではどうしようもないので土地の半分と建物の半分を私の所有権。 あとの半分を主人の父親の所有権にしておこうという話におさまりました。 建物は建物が出来てから登録する際、父親の名義と私の名義に所有権を分けたら済む話ですが、土地についてはまだ父親が死ぬまでは父親名義なので「口約束」だけです。 しかしそれではいけないのでは?と私は思うのです。 公正証書にして残しておくことが出来ても、あまり効力を発揮できない気がしますし、この際税金がかかったとしても土地の名義変更をしておくべきかな?と考えています。 そうした場合の手続きですが司法書士さんのところへ相談するのが良いのでしょうか? その場合、司法書士さんに払うお金、それから贈与税とかかかると思うのですが・・・・ 坪70坪の半分なので35坪(土地は坪単価20万程度で売られている程度のもの)です。 35坪くらいの土地の為に税金を払ってまで名義変更する必要が無いかなぁとも思います。 どうすればよいか解らないのでどなたか相談に乗ってください。

  • 土地名義の変更

    土地所有名義人は妻の父親で既に他界しています。その土地に私名義の家屋を建て直して、現在住んでいます。そこで、この様な、土地名義人と家屋の名義人が違うままにしておいていいものか、どうか、教えて下さい。また、土地の名義を変更する方法と、凡その経費額を教えて下さい。

  • 土地の権利について

    私が幼い頃、両親が離婚し私は母親に引き取られましたが、私は母親の姓に変えず父親の姓でいました。父親は新たに他の女性と再婚し3人の子が出来ました。父親が再婚した時に奥さんの親から土地を貰い、そこに家を建てたそうです。ですがまた離婚をしてしまいました。その土地の名義はまだ父親の名義になっており、離婚した奥さんと子は姓を変えていません。私の両親が離婚した時に私の本籍は父親と一緒の本籍になっていました。ですが私はそこの土地に住んだ事もないし見たこともありません。戸籍上は私が再婚したところの長男になっていました。 最近、その父親と30年振りに会いこんな話しを聞きました。私にもそこの土地の権利があると言っていましたが、こんな事があるのでしょうか、どなたか教えていただけますかお願いします。

  • 両親名義の土地に建物を建設する場合

    全く知識に乏しくわからないので教えてください。 今度、両親名義の土地に建物を新築する予定です。 銀行でローンを利用しようと考えていますが、そうなると土地と建物に抵当権の設定が必要になるようです。 土地の名義は両親のままにして建物は私一人の名義にしようと思っています。 この場合、土地の所有者は両親となり土地の抵当権設定者は私と両親となるのでしょうか?それとも所有者も私と両親で抵当権設定者も私と両親になるのでしょうか? わかりやすく教えていただければと思います。よろしくお願いします。

  • 土地と建物の所有者が違った場合のトラブルは?

    母親が常々自分所有100坪の土地は兄弟で半分づつ(分筆されていません)と言っていた土地を無知な父親の了解を得たと言い兄が勝手に100坪の土地の中央に店を建ててしまいました。また店舗の建築資金調達のために両親が住んでいる土地と家の権利書を勝手に持ち出し担保にしております。悪質なやり方に母親が怒り生前分与として担保をはずすために店舗の借金分を支払い兄の名義にする。その代わり、土地は100坪全部を弟のわたしの名義ににするといっておりますが、上物の所有者の方の権利が何かと強くなり土地所有者は思うようにならないと聞いたことがあります。 本当は店舗を借金を返済した母親の名義にしたいと言うのですが、そう簡単には返さないと考えられます。 それでその案があるのですが、土地を持った私がかえって面倒と言う事があるのでしょうか? こんな場合将来土地所有者と建物の所有者どちらが有利になるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 相続放棄した土地

    父親、母親が元気な時、柑橘農業をやっていましたが、歳をとって体調も良くないため 農業をやめ、農地は、雑木林や荒れ地になっています。 両親が亡くなった場合、その土地も相続になると思いますが、価値もほとんどなく 相続してもそのままになるのは明白な土地です。 相続放棄(家の土地なども全財産放棄になるのは知っています)した場合、 最終的には、その土地はどのようになるのでしょうか? 国有になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。