• 締切済み

交通事故 健康保険使用について

rgm79quelの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.6

健康保険をお使い下さい。 そして 健康保険での治療は拒否しているような金の亡者みたいな接骨院での 治療はお辞めになるべきでしょう。

akocyan22
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 たしかに単純に聞くとそう思えますよね ですがここ2カ月の間通院していた整形外科さんではただ電気をあてるだけで、2カ月経っても全くよくなる傾向がなかったんですね。 そこで接骨院にも行ってみたのですがかなり親切で数日しか通ってないですが症状が軽くなってく感じがするので質問の内容をお聞きしたのです。

関連するQ&A

  • 交通事故での健康保険の使用について教えて下さい。

    交通事故の件で教えて下さい。 先月子どもが車にはねられました。 頭と全身をうってましたが、脳に出血もなく骨折もないのですが、腰や腕がまだ痛むとの事で、整骨院での治療をうけてます。 そこで質問なのですが、 相手の保険会社は、こちらにも過失があるので、自賠責の範囲でしたら過失がとわれないとの事で、医療費を安くする為に健康保険を使用した方がいいと言われました。120万の範囲で全てをおさめたほうがいいと。 脳外科、整形外科では健康保険を使用してます。 しかし先日からいってる整骨院は、初回に保険証をみせたのですが、健康保険には請求せずに自賠責で100%請求されてるそうです。 保険会社の方から電話がありました。 数日で数万かかってますと。 そこで先ほど整骨院に電話したら、、自賠責と健康保険の同時の請求ができないと言われました。 私がちゃんと理解できてないような感じで言われました。。。 こちらは保険を使用してると思ってたのですが、説明もなく自賠責で請求されてました。 「自賠責をきると、自己負担は自分で払わないといけないですよ。」 「じばらく自賠責をつかったらどうですか」 「保険会社は保険証をつかわせようとする」 などと言われました。 どっちを信じたらいいのでしょうか?

  • 交通事故の健康保険について

    加害者(自動車)と被害者の私(自転車)事故で警察は自動車の過失傷害(人身事故)扱いとし私の過失はゼロということですが、保険会社はおそらく私の過失を10%と言うはずです。その場合でも健康保険を使うほうが良いのでしょうか?現状で事故当日の検査に47000円、MRIで50000円、その後の通院で5000円/回予定で60日程度通院となりそうです。慰謝料、医療費、休業損害(8万円程度見込み)を含めても自賠責の120万円以内に収まりそうですが、健康保険を使うほうがよいのでしょうか?医者によると一度自賠責を切ると復活が不可能で6ヶ月後の後遺症対応が出来ないといわれました。何かアドバイスある方お願いします。また、自転車の物損費用は自賠責扱いではないですよね?

  • 交通事故における健康保険の使用

    先日、「警察の調書」について質問(No.1918911 )したものです。 12月中旬、自転車通行可の歩道を自転車で走行中、駐車場から出てきた車が左側面にぶつかり、骨折など全治1ヶ月の怪我をしました。しかし怪我の程度は当初の予想より重く、リハビリに最低6ヶ月必要と言われ、現在週1回通院中です。 仕事を休むことができないので、事故当日から休業は1日もなく、現在までかかった費用は、治療費と交通費のみです。しかし、治療期間が長くなる可能性があること、また治療期間でも仕事で海外に行くことがあり、最悪の場合、現地での医療費(高額)が発生する可能性もあるということで、保険会社のほうから「自賠責を超えることも考えられるので、健康保険に切り替えたらどうか」と言ってきました。 保険会社は、自賠責を超えたら多分20%の過失相殺になるので(当方にそんなに過失があるのでしょうか?)私にも損失になると言っています。それも困りますが、反対に、もし、自賠責内で収まった場合、慰謝料は規定額(通院1日4200×2=8400円)しか出ないと思いますが、仕事が忙しく週1回しか通院できないので、その分、週8400円では日常の諸雑費すら補えないことになります。駅と自宅(2キロ)は自転車でしか往復できず、松葉杖を使っている現在、毎日タクシーを使っている状況です。これだけでも慰謝料を上回る赤字です(車は所有していません)。 健康保険を使用し、自賠責内で収まった場合、慰謝料だけで補償しきれなかった赤字分などは、任意保険で補填してもらえるのでしょうか。あるいは、健康保険に切り替えないで、任意保険へ持ち越したほうがいいのでしょうか。思いのほか諸雑費がかかるので悩んでいます。

  • 交通事故時の健康保険使用に関して教えてください。

    2月28日に自転車(私):原付(相手)の出会い頭衝突事故に会いました。 相手の任意保険外さんから、事故当初下記の様に言われました。 (1)お互いに怪我をさせた、怪我をさせられた事故なので、自分で窓口で清算、治療終了後に領収書添付、自賠責へ被害者請求と。 (2)あなたにも過失割合が発生する事故なので、自賠責へ請求した方がが得ですよ。 (3)健康保険を使用するか、しないかは任せます。 で、健康保険をなしで、自賠責限度額は超えないと思い、5月いっぱいは健康保険なしで治療をしていたのですが、長引く旨を先日医師のほうから言われ、窓口負担もしんどく、健康保険を6月から使用する事にしました。 その際に、下記の健康保険組合の言葉で疑問があったので教えてください。 《健康保険負担の7割は健康保険から自賠責へ請求⇒自賠責の限度額を超えてしまっても任意保険には請求しない。》 Q1自賠責限度額を超える場合は、 健康保険負担の7割負担分の自賠責への請求と 私の慰謝料や休業損害や通院交通費や3割負担分の自賠責請求と どちらが優先して自賠責から支払われるのか? Q2もし、自賠責限度額をオーバー時は、健康保険から任意保険へ請求は無しだけど、直接加害者へ請求なのか? ⇒その場合、自分の過失割合分の支払いなのか?7割全てなのか?(まだ過失割合は決まっていません) Q3私は自転車で、自賠責や任意保険の加入はなく、個人賠償責任保険へ加入しているが、 相手も自分の治療は健康保険を使用していると思うが健康保険負担分の7割は私は自転車なので自賠責は加入していなく、自賠責へ請求は無理。 ⇒その場合は、どうなるのか?  私に直接?個人賠償責任への請求?この場合も自分の過失分の支払いでいいのでしようか?  私に直接来た場合は個人賠償へ私から請求いいのか? すみません。無知で教えてください。

  • 交通事故の自賠責保険への請求について

    横断歩道を歩行中に、車に接触される人身事故に遭いました。 相手方は任意保険に加入しておらず、自賠責保険への賠償金の申請が必要になる模様です。 過失については相手10対0当方となっております。 医療機関への通院についてですが、幸い大きなケガはありませんでしたが、当初は接触部の右足と、転倒時にひねった腰に違和感がありましたが、足のみの受信としました。 幸い足の痛みは消えてきましたが、腰の方は痛みが消えず、初めて受信した4日後に再度整形外科を受診しています。 また、別のケガで整骨院に通っており、事故後に受診した際に親身に話を聞いてくれ、事故の治療も整骨院でしてくれるとの事なので、整形外科には行かず、整骨院に通院しようかと検討中です。 そこで質問ですが、 自賠責保険への請求で、加害者請求をする場合、ケガが完治し示談が成立した時点で加害者が自賠責保険へ請求を行うだけで良いのでしょうか。  被害者請求などの場合、面倒な事が多いため、通院費用(整形外科は第三者行為請求の為、健康保険を利用しています。整骨院は交通事故で自由診療になるかと思いますので、窓口での当方への費用請求はありません)や慰謝料等は直接示談書に記載の上、当方から加害者へ請求し、その金額の了解を取った上で、加害者が当方へ慰謝料を含めた賠償金の支払い。  当方で賠償金の領収書を発行し、それを元に加害者が自賠責保険へ保険金の請求をする。 (その際に100%自賠責保険の適用で支払われるかは不明。) といった解釈で宜しいのでしょうか。 当初、被害者請求をするつもりでしたが、整形外科と整骨院の両方を受診しており、必要書類や手続きの煩雑さが面倒になってきた事、また治療に必要な回数通院をした所で、その100%が自賠責保険から支払われるとは言い切れない。との説明を聞き、不安になっています。 加害者が治療費を含めた全ての賠償金を支払ってくれるとの事なので、それに甘えて賠償金を支払って頂き、加害者から自賠責保険への請求をしてもらう方法が一番良い方法になるのでしょうか。 相手の自賠責保険の担当者からは慰謝料の請求は加害者からはできないと言われましたが、それは本当でしょうか。

  • 交通事故の社会保険使用と自賠責

    交差点での出会い頭による事故の加害者になったものです。(但し過失割合は一般的な判例から私40:相手60だと思います。) 相手の方は,頸椎捻挫で事故から4カ月ほど通院しています。(入院なし,通院開始は事故から4週間後で,人身事故に切り替わったのは事故から2カ月後です。) 実通院日数は45~50日くらいのようです。これまでの治療費は社会保険を使用し3割負担額で相手の方がすべて支払っていました。恥ずかしいことに双方とも任意保険に加入していませんでした。(私は事故後すぐに加入しました。手遅れですが) 昨日,相手の方から「第三者行為」の書類を渡されました。この第三者行為と自賠責との関係について,教えていただきたいです。 1 第三者行為の手続きをするということは,社会保険が立て替えた7割分を社会保険事務所が  私の自賠責の会社に請求するということでしょうか? 2 被害者の方が負担した3割分と,慰謝料・休業損害等は,1とは別に被害者請求をしてもらえ  ばよいのでしょうか? この事故については,過去にも相談させていただき,貴重なアドバイスに助けられました。その時点では,治療が終わったら相手の方に被害者請求をしてもらおうと思っていたのですが,自賠責法と健康保険法との関係がよく分からないので,どなたかよろしくお願いします。

  • 交通事故で、労災と健康保険と自賠責保険の併用はできるのでしょうか?

    夫が会社の帰りに事故に遭い怪我をして、現在治療費は100万位になっていますが、相手の任意保険会社は過失が少ないとのことで2ヶ月以上経った今でも払ってくれません。払うのは裁判等をやって決着がついてからになると言っています。 そして、その保険会社のほうから、労災か健康保険を使うか、自賠責の被害者請求をするように言われました。 そこで質問です。 (1)次のようなやり方はできるでしょうか? まず、国民健康保険を使って病院に治療費を払い、次に自賠責保険に請求をし、自賠責で足りない休業損害の分を労災でもらう、という方法です。 (2)それから、自賠責の支払いの優先順位は、1治療費、2休業損害、3慰謝料、といった順番でしょうか? もしこの順番で、治療費と休業損害で120万を超えて慰謝料をもらえなかった場合、労災は慰謝料は払ってくれないから、その分損することになるのでしょうか? 以上ですが、分からなくて悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 交通事故の治療に健康保険は使えますか?

    追突事故の治療で健康保険の使用ができる整骨院に通院していました。 保険屋さんから提示された示談金は整骨院の治療費が差し引かれていましたが、1回の治療費は8000円程度でした(健康保険証の提示は求められなかったので健康保険は適用されていません)。示談成立後に同じ治療をしてもらったら3割負担で700円でした。 整骨院で事故の治療をしたばあい健康保険は使えないのでしょうか。 また、事故の治療費は通常の治療より高くなるものなのでしょうか。

  • 交通事故における、健康保険の使用について

    今年、交通事故にあいました。当方の過失はゼロです。 事故の治療は当初、自賠責の金額で自分が払っておりましたが、限度額を超えそうになったため、健康保険適応に切り替えの手続きをしました。 病院から、健康保険組合に連絡をしておいてくださいと言われたので、電話をし、事情を話しました。 健康保険を使う事には問題ないので、郵送する書類に記入して提出してくださいとの事でした。 自賠責保険限度額の120万円を超えた分の治療費は、健康保険組合が当然加害者に請求する事になります。 ただ、加害者はチンピラなので、健康保険組合から請求がいけば逆恨みされるのではないかと心配しています。 当然こちらの住所も知っているので、夜に車のガラスを割られでもしたら、それこそたまったものではありません。 当然、犯人も捕まらない事でしょう。 ここで質問なのですが、書類を提出しなければ健康保険組合から加害者に請求が行く事もないと思いますが、このまま出さなくても済むものでしょうか? もちろん、常識的にはだめでしょうが、毎月高い保険料を支払っているので、通常の病気や怪我のように保険組合が負担してくれるなら、それが一番だと思っています。 どうか、詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • 交通事故の保険について教えてください

    交通事故の保険について教えてください 12月の交通事故をしました。。。 過失割合は9:1です。。1は私で被害者です あと自転車と車の出会い頭の事故です。。。。。 質問が3つあります。。。 (1)慰謝料は自賠責保険の120万の中から出るのでしょうか??? (2)過失割合が9:1です、、自分の治療費は健康保険を使わず、自賠責保険を使用したとします。。。 例えば、6ヶ月間で治療費が50万だったとしたら、自分の手出しは5万になるのでしょうか??? 5万円を払わないといけないのであれば、健康保険で通院した方が自分の手出しは少なくなると思いますし、 健康保険を使用したほうが得だと思うのですがどう思いますか??? (3)何で保険会社は自賠責保険を勧めてくるのでしょうか??? 病院は自賠責保険を使うと自由診療になるので得というのは理解は出来るのですが、 保険会社がなぜ自賠責保険を勧めるのかわかりません。。。どういったメリットがあって勧めてくるのでしょうか??? 自賠責で治療を受けると、健康保険を使用したよりも高くなります、そうなると9:1なので、保険会社の負担は大きくなり また私自身の負担も大きくなりお互いに取って自賠責を使うメリットが無いように思うのです。。。

専門家に質問してみよう