• ベストアンサー

簡単単純作業の初歩ミス

rgm79quelの回答

  • rgm79quel
  • ベストアンサー率17% (1578/9190)
回答No.1

どれ一つとっても全て見聞きした話で事実かどうかわからないいい加減な話ばかりですね。 根拠のない事で騒ぎ立てるような方が 素人のくせにわかった様なつもりになって 勝手に車をいじくり回すと ドレンボルトをナメナメにするとか 言うことが良くあります。 実際の所はそう言うことばかりじゃないでしょうかね。 読んでいて恥ずかしい質問です。

関連するQ&A

  • 車のドレンボルトが脱落しました。原因不明です。

    本日、車で走行中、なにか金属にあたったような音が車の下から聞こえたのに気付きましたが、何かを踏んだのだろうと思い、そのまま走り続けていました。 すると、しばらくしてオイルの警告灯が点灯し、さらにしばらく走っていると、エンジンが止まってしまいました。 動かなくなってしまったので、ディーラーをよび、車をけん引して店で見てもらったところ、ドレインボルトというねじが無くなっており、オイルが漏れていて、オイルが無くなった状態でエンジンを回したためにエンジンが高温になり、焼けついてしまったとのことでした。 このドレインボルトというのは通常緩む可能性の無い部品ということで、メーカーの保証も効かないと言われたのですが、そもそもねじが緩んで外れた原因が分からなく、納得できませんでした。 オイル交換の際に緩むこともあるようですが、直近でオイル交換した店は上抜きする店のようで、ドレインボルトを抜いて下抜きはしないとのことでした。 そこで、オイル交換の際に緩んだのではないと仮定して、このボルトがなぜ緩んだのか思い当たる節もないので、イタズラでこのボルトを緩めることが可能かどうかをお聞きしたいと思います。 車は普段から砂利の駐車場に止めています。立体駐車場のように下から人が入れるような場所に止めることはありません。この状態で、誰かがイタズラでドレインボルトを緩めるようなことができるものなのでしょうか? 車の下の隙間を考えても人が入れないほどなので難しいのではないかと思っていますが、何かご存知の方がいましたら、教えてください。

  • ドレンボルトとドレンコックの違い

    車検を整備工場でお願いしました。 その際、ドレンボルトの交換をどっちの場合も頼みました。 3年目の際、気にも留めなかったのですが、 5年目と記載内容が違うことに気づきました。 以下、同じ整備工場で車検を受けています。 ・3年目の車検・・・・記載内容 ドレンコックP/K 100円 ・5年目の車検・・・・記載内容 ドレンボルト    250円 はっきりいって、僕は素人でドレンボルトはオイルパンの口を締めるものと思っており、 実際に見たこともありません。ただ、ディーラーの点検では、毎回変えられてたので 整備工場にもお願いしました。 このふたつって、違いがあるんでしょうか? 単に呼び名が違うだけ? 違いがある場合、どちらを使用する方がいいですか。 車種は、ホンダ ゼストです。

  • 車のオイルフィルターで、大きいタイプにだけ付いているのかわかりませんが

    車のオイルフィルターで、大きいタイプにだけ付いているのかわかりませんが、 フィルター自体にドレンボルトが付いています。 その、名称は、ドレンボルトで良いのでしょうか? ちなみに、オイル交換時、今回フィルターは交換しないといった場合、 そのドレンボルトを緩めて、フィルターからオイルだけ出して、また締め直すといった、 作業をしてもよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • オイル交換作業方法について

    こんばんは ネットで見かけた内容が気になって・・・ 「車種によっては上抜きの方が完全に抜くことができます。」 いつも、ドレンボルトを外して下から 完全に抜く為に、30分程度かけて抜いています。 滴も無くなってから、新品オイルを入れています。 よく考えると、ドレンボルトの向きが少し斜め方向 になっています。 もしかすると完全に抜けきっていないのかな? 取り説の規定量は抜けていますが・・・ ゲージ穴からホースで抜き取る上抜き方法なら 本当に、完全に抜くことができるのでしょうか? 実際に、上抜き方法されてる方 回答、宜しくお願い致します。

  • 車の整備士(元整備士)の方にお聞きしたいです。

    私は車の整備士をしています、今で1年弱です。 ブレーキオイル(エア抜き)交換作業をする時、ブリーダープラグの所からブレーキオイルを抜きますが、ブリーダーを開けすぎるとブリーダーの根元からエアーが入ると聞きました、どれぐらい開けてしまうとエアーが入るのでしょうか?私はいつも交換作業の時は90度ぐらい開けています。 しょうもない質問かもしれませんが、教えてください。

  • ウルフ250ラジエータドレンボルトについて

    ウルフ250のラジエータ液交換しようとしましたが、ドレンボルトのがどこにあるのかわかりません。整備マニュアルでは2つあると記載されてますが、マニュアルがモノクロで映りが悪く、絵が真っ白で場所が特定出来ません。どこにあるのでしょうか?エア抜きのボルトは分かりました。後、ミッションカバー付近のホースも分かりました。どのあたりのこんなやつ、という情報でも良いのでご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • オイルドレンボルトの規定締め付けトルクについて

    バモス 型式:ABA-HM2 原動機の型式:E07Z 年式:H.17 のエンジンオイル交換時の、オイルドレンボルトの規定締め付けトルクについて、ディーラー又は、整備のプロの方がいれば教えて下さい。

  • オイルドレンボルトの締め付けトルク

    今までディーラーで行っていたオイル交換を自分で行う事にしたのですが、オイルドレンボルトの締め付けトルクを教えてください。 車は スズキ・エブリワゴン  ホンダ・アクティトラック の2台です。宜しくお願いします。

  • 【火急!!作業ミスによるエンジントラブルについて】

    【火急!!作業ミスによるエンジントラブルについて】 正規ディーラーにて作業を行った次の日に、エンジントラブル(エンスト)がありました。 原因は作業ミスによるもので、ピストンを要交換となりました。 再度の作業は車検途中だった事もあり、追加作業((5))を含む下記の通りとなりました。 エンジン型式:F6A(DOHC・3気筒) (1)ピストンリング・新品交換(1気筒分) (2)ピストンリング・新品交換(他2気筒分) (3)メタル    ・新品交換(3気筒分) (4)スタッドボルト(インマニ・エキマニ)・新品交換・(全11本) (5)キャリパーシール交換(前輪左右) (6)ピストン脱着・清掃(3気筒分)※1気筒分はディーラー負担 質問(1) ・仮にピストン1気筒のみ新品交換(ピストンリング含む)、他の2気筒はそのままの場合、 問題(新品ピストンと他2気筒のバランス)は無いのでしょうか? 質問(2) ・質問(1)で問題があるとすればどこまで作業をやるのが望ましいでしょうか? ※厳密に問題が無いと言える状態にする為にどこまで作業(部品交換)するべきか。 質問(3) 色々調べたり、聞いて回ったり等していたのですが、 専門家(ボーリング工場の技術者、正規ディーラーや整備工場の整備士さん)や、 一般にオーバーホールの整備を依頼(経験)された方など、多くの方のご意見、アドバイスをいただければと思います。 ※正規ディーラー側がどこまで作業する(負担)のが妥当であるか、知りたいです。 以上3点です。 明日に連絡するのですが、決め手となる情報に欠ける為、火急に情報を必要としております。 宜しくお願いいたします。 【備考】 ・今回のエンジントラブル発生、再作業の為、車検の期限が切れて、仮ナンバーを借りなければいけなくなった。 ※ディーラーで必要書類回収(自賠責証書、車検証)→仮ナンバーを借りる→車検を通す→仮ナンバー返却 は私が行うように言われました。 ・作業次第では自賠責期限に重なり、1ヶ月分余分に支払う必要が出てくる(自己負担になる)

  • NS-1 オイルポンプ周り エア抜き方法

    こんばんわ。 現在NS-1後期に乗っております。 諸事情により、オイルタンク⇔オイルポンプ⇔インマニ間のチューブを一新する予定です。 そこで、1点質問なのですがサービスマニュアルなどによればオイルポンプ周りのエア抜きが必要になると思うのですが、具体的なエア抜き方法が記載されていません。 エア抜きボルトの存在も明記されていないのですが、どのように作業を進めるべきなのでしょうか。 とりあえず、混合仕様にしてアイドリングすればエアを排出できるのでしょうか。 ご回答をよろしくお願いいたします。