• 締切済み

英語の教育に熱心なのに、国語力には無頓着

kaz-aの回答

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.6

いずれも国語力の問題ではないでしょう。 1)どんな国の子どもでも、そもそも母国語の文法について教わりながら習熟したわけではありません。よって英語学習の前に文法のついての説明をする必要があるでしょう。 漢字が読めない問題については、元々中学生向けの素材を使用するのに振り仮名をふるなどの配慮を怠った指導者の手落ちでしょう。 すなわちカリキュラムの組み方がまずいのであって国語力の問題ではありません。 2)これは1)の内容によるものでしょう。 特に英会話から入るカリキュラムが多い子供向け講座と英検は相性が悪いと思います。 3)高校英語というよりも受験英語では? 受験英語は受験者を振り落とすための試験ですから、趣味的に難解な問題が出るものであり、それに応じた訓練が必要です。 このような問題を海外からの留学生に見てもらったことがありますが、はっきりと「わざと意味を取りにくくしている悪文による悪問だ」と指摘されたことがあります。 4)これは仕事そのものに慣れていないためでしょう。 仕事で使う文章はある程度定型化されていますから、そういった文章を書くことそのものに慣れていればそうおかしな文章にはならないはずです。そういったことになるような人は一から同じような文章を日本語で書かせても同じように恥をかくでしょう。

noname#97496
質問者

補足

微妙に視点が逸れた回答をされていますが、折角ですのでレスを致します。 >いずれも国語力の問題ではないでしょう。 それでは何の問題になるんでしょうか? >よって英語学習の前に文法のついての説明をする必要があるでしょう。 どんな説明でしょう?中学生でさえ英文法の説明に辟易する生徒が少なくないのに、小学生に教えたら尚更チンプンカンプンになるのでは? >漢字が読めない問題については、元々中学生向けの素材を使用するのに振り仮名をふるなどの配慮を怠った指導者の手落ちでしょう。 問題のポイントを取り違えていらっしゃるようです。ここでは指導者の配慮に関しては問題にしていません。 >特に英会話から入るカリキュラムが多い子供向け講座と英検は相性が悪いと思います。 小学生向けには児童英検というものがあるんですが、背伸びして一般の英検を子供に受けさせる親御さんもいらっしゃるようです。 >受験英語は受験者を振り落とすための試験ですから、趣味的に難解な問題が出るものであり、それに応じた訓練が必要です。 それはもちろんそうですが、国語力が弱い為に「それに応じた訓練」にスムーズに取り掛かれない生徒も少なくないようです。 >そういったことになるような人は一から同じような文章を日本語で書かせても同じように恥をかくでしょう。 結局 国語力の問題になるのでは? ただ私が疑問に思うのは、子供に英語の学習を先取りさせるのは 誰に言われてするわけでもなく、親御さんが自発的に行うものですよね。そして、このカテでも「お子さんを語学が得意するには、英語よりも先ずは日本語を先取りさせるのが効果的だ」という回答がありました。その回答者自身、そのような教育を受け、英語だけでなく中国語やフランス語話せるそうです。 そこで振り返って考えると、子供に英語を習わせるのは、他の子供を差を付けたいという気持ちも多分にあるはずです。しかし、そういう親御さんで「先ずは日本語を先取りさせるべきだ。」というアドバイスに耳を傾ける人は少ないでしょう。なぜなら、日本語は誰でも黙っていても日常生活に不自由しない程度にはマスターできるし、日本語を先取りして子供に教えたこところで、他の子供と比べて特に目立った優越感は得られません。それにこう反論するでしょう。「そんなものいずれ学校で習うのに、何で今のうちに教える必要があるの?」 しかし、英語の場合は今のうちから少し教えておこうとする親御さんが多いですね。

関連するQ&A

  • 国語力と英語力の関係

    こんにちは。日本では英語の教育や学習に意欲的な人が多いですが、躓くケースも少なくありません。いくつか、例を挙げてみます。 (1) 小さな子供に高価な英語の教材を与えたが、思ったより効果がなかった。 (2) 子供を小学生のうちから英語塾に通わせたら、中学校の英語で出だしは好調だったが、次第に周りの生徒に追い越されて行った。 (3) 英語がかなり出来る中学生が、英字新聞や英語の小説を頑張って読んだが、内容がよく理解できなかった。 (4) 英検やTOEICなどの自由英作文の問題でも、何をどのように書いたらいいのか分からなくて困った。 上の4つの挫折の原因は様々あると思いますが、少なからず国語力の欠如も絡んでいると思います。 それでは順に説明しています。 (1)は、まだ数も数えられない幼児が one,two,three,fourと覚えるのは無理があるし、右と左も間違うような子が、英語のrightとleftを正確に認識できるはずがありません。 (2)は、学校の英語は実は意外に高度な国語力が要求され、それは日常使っている日本語や学校の国語とも方向性の違うものです。例えば、単語の最も適切な訳語を選び、日本語の論理に合うように単語を並び替える作業は国語力に他なりません。また、日本語による英語の文法の説明を理解し、訳文から意味を汲み取るのもまた国語力の問題です。 (3)もよくありますね。新聞や小説は日本語で読んでもなかなか手応えがあります。中学生だと、大学生が使うような英和辞典の訳語の漢字が読めなかったりもします。私も中学生の時「躊躇」とか「寡黙」とか読めませんでした。これと少し似たケースでは 英語圏から帰国した子供に英検を受けさたら、日本語の問題文が読めなかったという子供がいたそうです。 (4)もありますね。日本語でもロクに出来ないものが、英語で出来るはずありませんよね。 そこで質問です。これらは、国語力の不足だけの問題ではありませんが、どうして 日本人は英語の教育や学習に熱心な割には 日本語を甘く見る人が多いんでしょうか?

  • 英語の先生と国語の先生へ

    今日、ハタと悩むことがありました。英語の先生が比較級の説明をした時に生徒が「er」をつける単語が分からない、「more,most」が理解できないと言ったそうです。そこで修飾語、とか形容詞という言葉を使って説明したそうなんですが、生徒はよく分からなかったみたいです。その先生はまるで国語の文法をきちんと教えていないんじゃないか、分かる授業をしていないから英語ができないんだと言わんばかりの言い方で、私はなんだかすごく気になってしまって。生徒は、一年生の頃は違う英語の先生で文法的な指導を受けてないんです。確かに日本語でさえ文法の飲み込みはいいとは言えません。私も教えるときはできるだけさらっとするようにしてます。じゃないとこんがらがってしまいますから。 生徒は日本語なら分かるけれど英語になると分からない。でも、修飾語は、英語のほうがよく分かる、と言います。この場合の修飾語って日本語と同じに考えていいんでしょうか? 多分、国語では被修飾語とか出てくるから生徒は苦手なんだろうと思うんですが、これもよく解せません。英語には形容動詞もありませんし。国語でしょっちゅう文法をやってるわけじゃないのですぐ忘れるということもあると思いますが、生徒たちが英語を飲み込めないのは、国語の力が足りないからなんでしょうか。私の指導の仕方がよくないからなんでしょうか。こんなこと言われたのは初めてなんでちょっと気になってしまいました。

  • アメリカの国語教育

    アメリカの小学校の国語教育について質問します。 日本の小学校の国語教育は、教科書の文章を読んで、例えば小説なら 登場人物の心情を読み取ったり、説明文で主旨を読み取るなど、 書かれている内容を中心に学習するかと思います。 しかしアメリカの小学校の国語教育は、リーディングやライティング中心で、 文章に書かれている内容はあまり重視しないといっているクラスメイトがいます。 なぜなら、世界の学力調査で、アメリカ人は日本人より読解力がないという 結果が出たからなんだそうです。 実際の所はどうなんでしょう。 州ごとの違いとかも教えていただければ幸いです。

  • 4歳 英語教育

    英語の教育は必要性を感じていますが、試験としてでなく「使う」点で 学ばせたいと思っています。 ※個人としては、必須とは思っていない。日本と言う国であれば日本語が完ぺきである方が重要。 しかし日本国内では、週1の60分のレッスンで良くなるとは思えません。 ※数を増やすと、経済的に逼迫してしまう。 外国人と交流すべきだと思うし、遊びながら英語に触れさせることが良いとも思えない。 実際に幼児のとき、英語教室に通って、 15歳くらいになってどの程度の成果が得られるものでしょうか? 逆に小学校くらいからで十分ではないか?と思うのですが、 いかがでしょうか。

  • 国語 歴史 英語でいうと?

    歴史を英語でいうと Historyですよね? 学校で使用している 歴史ノートの表紙に 英語で 歴史 と書きたいのですが Historyで大丈夫でしょうか? また、国語はなんていうのでしょうか? Japaneseは日本語ですよね? 回答よろしくお願いします。

  • アメリカの国語教育

    アメリカの小学校の国語教育について質問します。 日本の小学校の国語教育は、教科書の文章を読んで、例えば小説なら 登場人物の心情を読み取ったり、説明文で主旨を読み取るなど、 書かれている内容を中心に学習するかと思います。 しかしアメリカの小学校の国語教育は、リーディングやライティング中心で、 文章に書かれている内容はあまり重視しないといっているクラスメイトがいます。 なぜなら、世界の学力調査で、アメリカ人は日本人より読解力がないという 結果が出たからなんだそうです。 実際の所はどうなんでしょう。 州ごとの違いとかも教えていただければ幸いです。 (二回目の質問です) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=447191

  • 国語の教師ですが、英検準一級を一年で取得したいと思っています。英語は苦

    国語の教師ですが、英検準一級を一年で取得したいと思っています。英語は苦手で、級はもっていません。一年で準一級までもっていくのに、どんな語学学校が良いか、知っている方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いいたします。

  • 小学校からの英語教育は必要か?

    小学校の英語教育についてのディベートで以下の文章の立論から反論をしなくてはならないのですが、どの部分からどう反論すればいいのでしょうか。いい反論やアドバイスがあったらお願いします。 1つ目は英語を教える教師についてです。現在の教育現場の現状として小学校数は23123校に対し、小学校専属のALTは121人と少なく、地方公共団体で雇われているALTの数は5362人から205人に減少しています。ALTをやとえるだけの財政力がある県とそうでない県で、教師の数が異なります。つまり、財政力がない地方では都心と比べ、ALTの数が少なくなります。外国人教師は、英語を母国語にもつアメリカ人やイギリス人、オーストラリア人だけでなく、韓国人、中国人などの外国人教師ならだれでもいいという風潮がみられ、私たちが学ぶ英語の教師として適応しているかは疑われますさらに小学校英語の免許はなく、他の教科を担当する教師が英語を担当することになり、英語を成績に加えている小学校に関しては、評価の判断基準や発音などの面に関して必ずしも正しい判断を下しているとは言いがたいですmまた小学校教師で中学校英語の免許を持つ者も3,7%とかなり少ないです。  2つ目は学力低下についてです。現在総合的な学習の時間を英語学習に使っている学校が多く、平成14年からの学習指導要領では総合学習の時間をとられることに加え、毎週土曜日が休みになることで授業時間は小学校6年間で5785時間から418時間も少なくなりました。そして国語、算数、社会、梨花と基礎的な科目が大幅に削られています。このことにより、現在学力低下という大きな問題が起こっています。仮に英語教育をすすめていくとしても小学校3~6年生までの4年間、週2~3時間のペースでは覚えるよりも忘れるペースのほうが速く、また周りに日本人がいる以上日常会話は日本語で行われるため、さらに英語はみにつきません。よって他の教科を犠牲にして捻出した430時間の総合学習はまったく無駄な遊びの時間になってしまいます。さらにまた日本語に堪能でない小学校低学年の子供たちは日本語と英語の両方を学校で教えられることで混乱し、英語はもちろん日本語さえもあやふやになり、きちんとした言葉が話せなくなることがあります。相手のいうことを理解したり、自分の意見を伝えるために不可欠な日本語ができないというのはさらなる学力低下を引き起こします。  3つ目に英語教育をする前にするべきことがあるということです。英語は言語のひとつです。たとえば、1年間留学した学生の英語の語彙力は日本語の語彙力と密接に関係しているという調査結果も出ています。つまり、英語ができるようになるには、国語力も必要だということです。また、英語のコミュニケーションでは言葉をつかいます。その言葉はコミュニケーションの基盤となるもので、その基盤は中・高校からの基本的な文法や発音の勉強によって作られていきます。小学校で中途半端な英語教育をしても意味はなく、むしろ国語教育を強化すべきだと考えます。日本は今、国際化していると考えられていますが、まずは自国の日本のことについて知るべきではないでしょうか。日本は他国にはない固有の文化を持っており、そんな日本文化は外国にとっても貴重な考えです。そのような素晴らしい文化をアピールしていかなければ、世界に日本人としての居場所がなくなってしまいます。小学校の国語も算数も犠牲にし、英語に慣れ親しむ楽しい「ゆとり教育」で育つのは、貧弱な国語力と未熟な思考力のまま、意味も文法も知らずに英語とつきあう子供ではないでしょうか。今の日本人は教育現場にかかわらず、日本語という母国語の持つ意味の重さについて気づくべきです。 誤字があったらすいません

  • 国語と英語が苦手…

    高校3年です。 私は国語と英語が苦手です。 中学までは『国語のテスト勉強とか笑』とバカにしてましたが高校に入ると『え、まて。なにこれ日本語?文の意味がワカラナイ』と見事に苦手科目になりました。 授業はただ教科書読んで中身説明するだけで正直タメにならないし、いやいや内容はいいから問題の解き方教えてくれよといつも思ってます。 英語は中学でつまづいてからずっと引きずって最初から苦手科目です。 でも国語も英語も好きなんです。 英語や古文漢文は長文読めたらすごい嬉しいし本読むのが好きだし。 でも好きだけじゃ得意にならなくて単語や文法をやって読めるようになってきたけど得点はなかなか伸びなくて、現代文は、あ!読めた!わかった!と思って回答が埋まってもバツばかりで気持ちは沈み。 そうしてるうちにだんだん英語と国語に手が伸びなくなって得意な数学や日本史に逃げてしまいます。 英語と国語は積み重ねが大事で毎日やるべきだし長文は慣れが必要ってわかってはいるのにどこがでどうせやったって…と思ってしまいます。 塾に入ってなくてあまりいい先生もいなくて誰に相談すればいいかわかりません。 結局なにが言いたいんだ、というと、英語と国語の勉強方法、点の取り方を教えてください。 センターは両方必要で二次に英語が必要です。

  • 安易な早期の英語教育には問題がある?

    安易な早期の英語教育には問題がある? こんにちは。早期の英語教育には賛否両論がありますよね。多くは早期の英語教育の失敗が指摘されていますが、私なりに主な例を挙げてみました。 (1)日本語はどうせ覚えるからと何もせず、英語だけに先走った結果、日本語の知識の欠如や不足から躓いたケース・・・・例えば小学生からNHKの基礎英語を聴いたが、日本語訳や説明の漢字が読めなかったなど (2)小さい時に、英語圏に滞在して自然に英語を覚えたが、日本に帰ったら 英語を使う機会もなく そのまま忘れてしまい、中学で英語を習い始めたら むしろ英語の成績が悪かったケース。 (3)小学校から英語を習い始めたので、中学での英語は順調なスタートを切れたが、油断しているうちに中学から英語を始めた生徒にどんどんら追い越されたケース。 (4)小さな子供に高価な英語の教材を買い与えたら、最初のうちは手応えが感じられたものの、子供が飽きてしまったケース。 しかし、中には小さい時から英語を始めたこそ 大きなアドバンテージを享受している人もいるかと思います。 そこで質問です。英語を早く始められた方で、早く始めたからこそ実感しているアドバンテージがありましたら教えてください。また、上記の失敗例の対策などもご意見を頂ければ嬉しいです。