• 締切済み

横になる習慣をなくしたいです

putidennyの回答

  • putidenny
  • ベストアンサー率43% (160/369)
回答No.1

主治医の言われるように、「寝るのは悪いことじゃない」というのは 正しいと思います。 横になっている間、体を休めることができるし若い人であれば身長も 伸びるそうです。問題があるとすれば、そのような習慣がついたため、 起きるべき時に起きられなくなることでしょう。 有名な竹村健一氏は、講演会で演壇に置いたソファに横になったまま 話をしていたことがありました。行儀は別として、この方がいいアイ デアが浮かぶと言っていました。 但し、体のしんどいのが病気の兆候と思う場合は病院へ行くべきです。

関連するQ&A

  • 良い習慣を持ってる方

    時間は永遠にある訳じゃないので、休みの日でも無計画にダラダラ過ごすと 1日ってあっという間ですよね・・・・・ そこで良い習慣を身につけたいな~と思ってるのですが、どうしようかと 迷ってるので、すでに習慣にされてる方がいたら参考にさせて欲しいです。 何か良い習慣を持ってる方は、どんな時にどんな事をするのか 教えてください。 身体に良い習慣でも、勉強の習慣でも何でもOKです。 例:お風呂上りにストレッチ また忘れないようにするコツや続けるコツがあれば、それもよろしくお願いします。

  • 生活習慣が習慣付かない

    どうしても歯磨きとかお風呂とか化粧が習慣付きません! どうしたら習慣付くか考えて、生活の一連の動きの中に取り入れてしまうというか‥組み込んでしまえば習慣付くと思いますか?? ご飯は自然とお腹すくので作って食べます。 服も着るのがなくなると洗います。 で‥‥歯は口の中が相当気持ち悪くなったら磨きます。 お風呂も体が頭が相当痒くなったら洗います。 >歯は口の中が相当気持ち悪くなったら磨きます。 お風呂も体が頭が相当痒くなったら洗います。 * でもそれではダメだと思って、わざと口の中が臭くなる様にして直ぐ磨く週間が付くんじゃないか?と思いました。 ニンニクを毎日食べました。でも毎日磨きませんでした。利き目がありませんでした。 お風呂についても、汗をかけば入るようになると思いました。 出来れば海水浴くらいの不快感があればいいと思います。砂風呂とか。 現実無理なので運動して汗をかいてみました。 でも運動のあと毎回お風呂へ行く習慣にはなりませんでした。 昔一時期、寒いから頻繁にお風呂入る時期はありました。 今は部屋着が暖かいので問題なくなってお風呂で暖まらなくなりました。 本来なら歯磨きは食後ですが、歯を磨かないとご飯食べちゃダメとか自分で決まりをつくるといいでしょうか?? またお風呂の後しか自室に戻っちゃダメとか、ご飯を食べちゃダメとか。 以上のようなのは効果あると思いますか?? また、歯みがき粉?のCMでは3日汚れを放置すると石化するとか言ってて、それは気になって週2回位は歯を磨かなきゃな~と思いました。でも、まだまだで毎日にしたいです。 あと一つ、化粧。 化粧も会社に化粧して行かなきゃ恥ずかしいとかの感覚がありません。誰かと接する仕事でもないので気にならないのもあります。 学生の頃は化粧が楽しくてしょうがなくて毎朝して行った時期もありました。今はその楽しさもありません。 髪の毛も昔はセットが楽しくて巻き髪とかやってたけど今はやりません。 何かいい方法は無いでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 横になると体がビクッと跳ね上がります。これはなぜ?

    26歳女です。 夜、寝ようとして横になっていると、体がビクッと跳ねるように動いてしまうんです。 詳しい状況↓ ・胸がポンッと宙に跳ね上がってのけぞる感じです。軽いときはピクッと動くだけですが、激しいと本当に布団から背中が浮いて体がねじれます。息がつまる感じがして「ヒッ!」とか「フッ!」とか声が出ることもあります。 ・仰向けでも横向きでもなります。うつぶせで寝る習慣がないので、うつぶせ状態ではどうかはわかりません。 ・単発でポンとなったり、ビクビクビク・・・と連続でなったりします。 ・眠るまでに何回も発作(と呼んでいいのかわかりませんが)がおこります。発作と発作の間は2~3分のときもあれば、忘れた頃(10分以上たってから)のときもあります。 ・意識ははっきりしてます。目を閉じて、「明日の晩御飯どうしようかな」とか、とりとめもないことを考えてボーッとしてます。ボーッとしているところへ、突如「ビクッ!」とくるわけです。 ストレスがたまった日の夜に同様の症状が出ることが多かったような気がします。でも、わりと落ち着いているはずの最近になって毎晩のように起こるので、何か体がおかしいのかなーとちょっと心配になり質問させていただきました。一緒に寝ている主人の安眠の妨げにもなりかねないので、治す方法があるなら治したいです。何かご存知の方、アドバイスをお願いいたします。

  • 昼寝をし過ぎる習慣を改めたい。

    25歳の男です。高校卒業してから定職に就かずにブラブラとフリーターとニートの間のような生活をしていました。そこで、一日中する事が無い為に一日中昼寝する習慣がついてしまいました。正規で夜寝る時間(大体八時間以上)に加えて、さらに昼寝を4~5時間してしまいます。酷い時は丸一日寝ているのではないかと思う位寝ていた時もあります。中学時代から土日等の休みの日に昼寝する習慣がつき、高校入学してから毎日学校から帰る度に家で一日一時間程昼寝していました。そこで何とかして昼寝する習慣を改めたいのですが、どうにも止める事が出来ません。眠くて、眠くて、仕方がない事がよくあります。どうすれば良いでしょうか?また、このように昼寝をし過ぎると、健康上に何か影響があるのではないか?特に脳細胞が死んでいったり、癌になりやすくなる等と聞くのですが、実際はどうなのでしょうか?教えてください。

  • 横になると気持ち悪くて眠れない

    今日は朝、すごい気持ち悪くなり目が覚めました。 20代男です。 急いで洗面所に行ったのですが はきそうではかないで…。苦しかったです 水と薬を飲んで、 少し落ち着きました。 また寝ようと横になると 気持ち悪くなります。 体をおこしておきます。 今日は一日こんな感じで凄い眠いです。 横になると気持ち悪くなり眠れないです。 食べ過ぎもしないし お酒やタバコも飲みません。 何が原因でしょうか? 以前も似たような症状がありましたが 今回は以前より苦しかったです。 家族にはなしたら ストレスじゃないのか?と言われます。 眠いです。助けてください。

  • うつ病回復期は少し無理してでも日中は体を起こす?

    うつ病で休職中の者です。 回復期に入ったので、散歩のほか、日中はできるだけベッドから起き上がって椅子に座ってインターネットなどをしています。ただ、座っている時(体を起こしている時)の方が横になっている時より抑うつ感・倦怠感が強いのですが、この場合、まだ横になっていた方が良いのでしょうか?それとも抑うつ感が強くなるようでも、座るなどしてできるだけ体を起こすようにした方が良いのでしょうか? 本来は主治医に聞くべきだと思いますが、今日受診したときに聞くのを忘れてしまったので、次回は2週間後になります。 うつ病経験者の方やお詳しい方、アドバイス頂ければ幸いです。

  • 漢字“横”について

     http://okwave.jp/qa/q5629388.htmlにおいて、日本語と漢字を含めて、“横”という字と言葉についてお教えを乞いましたが、漢字“横”のことについて、再度質問させていただきます。  “横暴”、“横棒”、“横槍”、 “横着”、そして“横領”という言葉において漢字“横”が使われています。  どれも決してあまりいい意味・状況を表現するものではありません。  (例示したこれらの中には、訓読みのことばもありますが。)    質問:  漢字“横”という文字は、中国においてもやはりあまりいい状況を示す言葉に使われる事は少ないでしょうか?  やはりあまりよくない状況をしめす場合が多いでしょうか。  漢字“横”、或いはこの字の意味はなにかと思わしくない状況を持つものなのでしょうか?

  • 体が重い。どうしても起き上がれない。

    こんにちは。 現在心療内科に通っています。もう6年ほど通っていますが、軽いうつ病だと思います。 ルボックス50×2と眠剤などを夜だけ飲んでいます。 前職でのストレスが大きく、精神的に不安定になりがちだったので、3ヶ月前に退職して、一ヶ月じっくり休み、今は職業訓練校に通い、そのあと数時間アルバイトをしています。 まだ始まって二ヶ月ですが、すでに何日か少し休んでしまいました。 朝、体が重くて起き上がれないことが原因です。 休日もほとんど横になってしまいます。 1日中横になっているからさらに体がだるくなるとわかっているのですが、どうしても横になってしまいます。 「よし!」と気合を入れて立ち上がろうと思ってもなぜか体が動かなかったり、立ち上がってもすぐ座り込んでしまう状況です。 体に筋力がないのが原因と言われたので筋トレをしようと思うのですが、なかなかうまく行かず、このままでは周りの人にも愛想をつかされそうですし、部屋も荒れに荒れていて、何かとまずいのでなんとか改善したいです。 行動に起こせる良い方法がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 猫の習慣づけについて

    現在3ヶ月弱の仔猫をかいだしました。 家の中で飼ってはいるものの、ベランダへ出たり、靴スペースで転がったり汚いところへ入ったりするので、小さいうちからお風呂の習慣をつけたいと思っています。 うちへ来た当初とても汚かったので、来てから1週間目、私たちに慣れ出した頃、シャワーで洗ってみました。まだ小さいので、首をつかんだまま手早くシャンプーしてやるとあっさりとすみました。 大きくならないうちに、シャンプーを習慣にして、怖がらないようにしつけたいのですが、あまり頻繁に洗いすぎても猫の身体に良くないのではないかと心配です。 猫のシャンプーというのは、どのくらいのペースでしたら良いものでしょうか。ご存知の方がいらしたら、ご指導ください。 ちなみに、洗うのは猫専用シャンプーを使っています。

    • ベストアンサー
  • うつ病、家族の理解が得られず苦しんでいます。

    うつ病歴四年ですが、最初は心配してくれていた家族ですが、 今は私がうつ病ということをほとんど気にしない状態です。 よく言われているのが、 ・薬を飲むのはよくない、やめてみろ ・すぐ眠くなり横になると、起きろと起こされ、寝ることを愚痴られます ・うつ病ということを利用して楽することしか考えていないと愚痴られます ・うつ病を利用しているとも言われます ・主治医が状況説明をすると言ってくれても、同居していないので、  一緒に病院に行き主治医から説明を受けることを拒んでいます ・基本的に今は健常者と同じと思っていると思います ・自分が医師のように、自分の考えが正しいとあれこれ言ってきます ・一番大事な時期をお前は無駄にしていると言われます 家族とは離れて暮らしているのですが、主治医には 家族の理解がなさすぎですね、 と言われています。 家族に理解してもらうにはどうしたらいいでしょうか?