• ベストアンサー

免責事項書類の有効性

少ない仲間とともにスポーツをしています。 時おり一般を対象に体験会を開いていますが、事故がおきた時を考え、事前に免責書類に署名をしてもらっています。 ネットなどで募集をするため、当日にならないと人数、参加者の氏名はわかりません。 もちろん保険をかけるのが良いと思っていますが、スポーツ傷害保険はメンバーのみ。同じく体験教室の保険は一日前までに参加者の人数と氏名が把握できないと契約が出来ません。 したがって、上に書いたように事前に免責書類を署名してもらっています。 実際に事故が起きた場合、このような書類は法的にどこまで有効でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.4

事故が発生して、訴えられたら法的な効力はありません。 (全てが有責になるという意味ではありません。状況を法的に審理し 判決されるという意味です。) ただし、参加が自己責任であることを認識させ、結果として事故を予防 することにはなると思います。 そういう意味で署名は、免責に対する署名というより安全指導を受けた 記録という意味の方が重要ですから、免責事項より安全注意事項を きちんと書いたほうが、免責度合は高くなるでしょう。

shizumo
質問者

お礼

追記として安全事項を明記すれば多少は良くなるということですね。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#91659
noname#91659
回答No.5

基本的には、個々人が自由意思で参加するのですから、加害・被害のいずれも一般的な故意・過失による責任判断を当てはめて検討することになると思います。 免責書類を出したからといって、明らかな準備の落ち度があって、それが原因で事故が発生すれば、過失責任を問われることになりますし、免責書類が無くても、参加者の不注意・過失による事故について、呼びかけ人が責任を問われるものではないと思います。 ただし、免責書類を書いてもらうことで、注意喚起として事故防止の意識を高める効果はあると思います。 結果的に事故を防げれば、それでも効果はありますよね。

shizumo
質問者

お礼

意識を高める程度の効果しかないということですね。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.3

> 実際に事故が起きた場合、このような書類は法的にどこまで有効でしょうか? 第三者(検察や裁判所)が、具体的な事故の状況、事故以前の注意喚起、安全確認の状況など、合理的な根拠に基づいて判断を行います。 そういう免責書類に注意喚起がされていれば、その分については一定の免責を主張できるかと。 準備運動するようにとかの注意があったとして、協議中に落雷の危険性が出てきたなんて状況で協議を強行した結果、落雷事故なんて状況なら、管理責任が問われるかもしれません。 参加者が「大丈夫だから」なんて発言した事実があっても、100%免責されるような根拠にはならないでしょうし。 > 同じく体験教室の保険は一日前までに参加者の人数と氏名が把握できないと契約が出来ません。 保険のプランによっては、大会そのものとか、協議場所、大まかな参加人数に対して保険をかけることが可能な場合もあるのでは。 行事参加者傷害保険、イベント保険、レジャー保険、レクリエーション傷害保険、施設賠償責任保険とか。 各社保険代理店へ相談してみてください。

shizumo
質問者

お礼

ある程度の免責が認められる可能性がある。 無いよりもあったほうがいいだろうという感じでしょうか。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hamida
  • ベストアンサー率23% (267/1151)
回答No.2

免責事項書類の有効性については、色々な解釈がありますが、裁判になった場合は、ほぼ効力はありません。スポーツ時の事故については、厳密にどちらの責任か明確にされ、免責事項にサインした事実は、スポーツ時に危険を伴うことをプレーヤーは認識していたという証拠なのです。

shizumo
質問者

お礼

プレーヤーは危険であることを理解したうえで、効果はないということですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

なぜ事故が発生したのか、その発生原因の軽率さ・悪質さはどうか、被害の程度は、被害の拡大があった場合の被害者の関与度合い、事情によって異なります。 どこまでといわれても、10センチとか1キログラムとか、数字で表せるものではありません。有効である場合もあれば、多少役に立つこともあれば、あんまり役に立たないこともあるということでしょう。

shizumo
質問者

お礼

ケースバイケースであり、それでもどれほど役に立ちかわからないが、無いよりはましということですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 不特定多数、体験会スポーツ傷害保険

    以前スポーツ傷害保険の質問をしました。 今回はメンバーではなく、体験会における一般参加者の保険です。 当日まで何人来るかわかりません(いままでだと5~20人) したがって、保険金を受付と同時に当日徴収、一日かぎり有効というスポーツ傷害保険を探しています。 財団法人スポーツ安全協会の出しているものは 2つあり 1、メンバーのみ 2、体験教室です。 体験教室が近いですが、こちらは事前に確実な人数と名前が必要で入金は前日になります。直接問い合わせても不特定多数というのはありませんでした。「民間を探せ」といわれましたので、安全協会のホームページリンクにある保険会社にかたはしから電話をしてみましたが、どうもだめなようです。おそらくレクレーション保険に近いと思いますが。 直接電話をしたうちのひとつ、相生損保はありそうですが、詳細は地区の営業代理店といわれました。ところが営業代理店を紹介してくれません。自分で探せといわれました。 良い方法はありませんでしょうか?

  • 【自動車保険】結局、免責についてどう考えれば…

    以前も質問しましたが、またお願いします… 新車で自動車保険に初めて入ります。 保険会社を決め、一般型、搭乗者傷害保険無し等決めたのですが、 車両保険の免責だけ、どうしても決まりません… 免責5-10、免責0-10、免責5-10(車対車ゼロ特約) で悩んでいます。 「免責」の仕組み自体は理解していますが、等級との兼ね合いについてよく分かりません。 等級据え置き事故というのは分かるのですが、 据え置きでない事故の場合…保険会社は保険金を支払っても、支払わなくても、等級は下がるのでしょうか? 免責って何のためにあるのでしょう… 免責0-10、免責5-10(車対車ゼロ特約)の違いも、分かるのですが、 何故「車対車ゼロ特約」があるのかイマイチ分かりません。 色々Q&Aも読んで、後は個人の判断…というのも分かるのですが、 判断材料が不足しています… どなたかご教授頂けないでしょうか(;へ;)

  • 免責金額の支払われ方について

    先般、事故についての質問をさせていただいた者です。 おかげさまで示談に至り、保険会社からの慰謝料、通院費等々を受領しました。 が、対物のほうの賠償金で、相手は20万円の免責設定をしていたため、当然ながら相手保険会社は総額から20万円引いた分を振り込んできました。 免責金額が何なのかは理解していますが、実際にそれを支払うという段階の話までは考えたことも無く、把握していませんでした。 相手保険会社は、加害者に「示談結果はこうなりましたから、免責金額の20万円をhontonihitoに支払ってくださいね」という通知をしているんではないかと思うのですが、相手はどのように私に支払ってくれるのでしょうか? 口座番号を聞いて銀行に振込? 直接持参? まさか現金書留? それから。。。 最悪の場合、知らんぷりされ、応じてくれない可能性も無きにしも非ずと考えているのですが、もしもそうなった場合、私はどこに掛け合い、どういう手段・行動に出ればよいのでしょうか? 備え知識として教えていただきたいです。 ご回答宜しくお願いします。

  • 書類を法的に拘束力があるようにしたい。

    スポーツの体験会などで免責書類のサインに、どれだけ法的な拘束力があるか質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5203520.html 寄せられた回答でほとんど法的な拘束力は無い。とのこととわかりました。 1。ではこのような書類を法的な拘束力を持たせるには、どのような手はずを取ればよいでしょうか?事務所との雇用契約、家賃など不動産業との契約、銀行の借り金などは法的な拘束力がありますね。そのようにしたい。 2。契約書とこのような免責書類とでは何が違うのでしょう? 3。覚書や取り交わし書類は法的な拘束がないとはどのような理由でしょうか?なぜ、両者の合意に基づき取り交わしをしても法廷だとその存在が軽んじられるのでしょう?

  • 交通事故の加害者債務は破産で免責されますか。

    この度はお世話になります。 友人から相談を受け、破産法を読んでいて疑問が起きたのですが、破産法253条の1項3号に「破産者が故意又は重大な過失により加えた人の生命又は身体を害する不法行為に基づく損害賠償請求権」は責任を免れない場合がある(この限りでないという表記)となっていますが、業務上過失傷害罪で刑事処分が出た場合や検察庁に書類送検され不起訴処分となった場合などの加害者の債務は、このケースに含まれない通常の免責債権ということになるのでしょうか。 そういう趣旨ですと、重過失傷害罪とか殺人や傷害罪などに問われた場合の債務のみ免責されないという解釈になるかと思われますがそれでよいのでしょうか。 すると保険契約をしていない加害者が交通事故を起こして破産免責をうけた場合、被害者は加害者から救済を受けられなくなるという結果になるものと思われますがいかがでしょうか。 友人は、無保険のバイクに撥ねられたのですが加害者は無資力のようです。 そこで、質問を受けたのですが、回答に自信がありません。 どうか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 免責証書

    1月ほど前事故を起こしまして被害者への賠償をしてきました。物損分は個人的の処理させていただき人身分を保険会社にお願いしたのですが、その際免責証書を作成して署名押印していただきましたが、被害者が事故当時未成年でした。現在は成人しているかどうか解りません。ちなみに個人的に処理した物損分については保護者の方に記載していただき押印していただきました。 質問です この免責証書は効力があるのでしょうか? 効力がないのなら被害者の保護者にもう一度お願いして記載していただくようにお願いに行きます。 ちなみに民事分については被害者への支払いはすべて完了しています。 病院からの診療証明が来ないので後は病院への支払いだけが残っています。

  • 会社から免責(自動車保険)¥7万が発生すると言われています。

    社長から「こんど乗り換えるバンは事故したら免責が¥7万円」かかると、ニコニコしながら言われましたが、会社の車で社員が免責(全額)を負担させられるなんて話聞いたことあります? 私の勤めている会社(親族経営の運送関係)では、このような話はもちろんですが、何かにつけて罰金、罰金と、お金を支払わなければいけない、会社側が勝手に決めたルールがあります。 従業員はブツブツ言いながらもいままで支払ってきました。 肝心な質問内容ですが、 現在私が通勤に使用している自動車の保険で、会社の事故にも対応できる方法が無いか教えてほしいのです。 保険の主の名義人は私の妻ですが、主に運転する人は私になっておりこれは問題ありません。 具体的な質問内容ですが 私が運転する通勤車意外に、他人の車(会社の業務用車)を運転して事故にあった場合に関して質問します。 1) 通勤に使用している自動車でも保障は同様に適用できる方法がありますかね~? 2) なんらかの特約(追加契約)を行えば保障対象とすることはできないものでしょうか? 3) 1)+2)がダメな場合には自動車保険以外の保険というものは存在しますか? 例えば損害保険関係。 愚痴になりますが、 これまでの使用していた営業用の社用車(専務のお古のマークII)は何回事故しても面積が¥0の契約だったのです。以前私が1度だけ「おかまを掘って」会社より先に保険会社に免責金額に関して問い合わせをしたら、保険会社の方から普通乗用車は免責が¥0で業務用車(トラック等)は¥7万円の免責が確かにあると聞きました。 この時は専務のお古のマークIIだったので免責は¥0で済みましたが、社長は私が保険会社に事前に聞いたことを未だに根に持つているようで(罰金を取り損ねたのが悔しいみたい)今回のバンへの乗り換えは免責、免責とクドクド言ってきます。 こんな会社ですから何とか自衛策も考えておきたいのです。 良い知恵があれば教えてください! m(__)m

  • 退職時の書類について

    (カテゴリーが違っていたらスミマセン。) 昨年12月末日付けで会社を退職しました。 そして本日、会社から書類が送られてきました。 (1)雇用保険被保険者証 (2)雇用保険被保険者離職票-1   (資格喪失確認通知書被保険者通知用) (3)雇用保険被保険者離職票-2 (4)求職申込書 (5)求職登録手続きのご案内 (6)雇用保険の失業給付を受けようとする方へ 以上6点です。 (1)被保険者番号・氏名・生年月日が印字されています (2)上側4分の1に被保険者番号・氏名他が印字されています (3)被保険者番号・氏名・住所・退職日・事業所名・昨年1年間の賃金の月別の一覧・離職理由が手書きで記入(複写)されています。 右下に離職理由の異議の有無を○する欄・離職者が署名捺印する欄があります。 (4)未記入のもの (5)(6)ハローワークからのしおりみたいなもの 「退職に関する書類の記入とかはありませんか?」と会社に聞いたところ、年明けに送りますから。と言われたので、てっきり会社に提出する書類などが来るのかと思っていたのですが、離職票が来たのでビックリしました。 以前勤めていた別の会社では、退職日1か月程前にいろんな書類に署名捺印をしました。 その記憶があったので、てっきりそういった物が送られてくると思っていたのですが・・・。 離職者本人が書類等の記入・提出をしなくても、離職票等に印字がされているということは、退職の手続きは無事完了していると思って間違いないのでしょか? このままハローワークに行けるということなのでしょうか?

  • 車両保険で修理完了後保険会社と免責金額でもめてます

    こんにちは。アドバイスをお願いいたします。 自家用車を自損したため保険会社へ連絡しました。修理工場へは1事故での修理をお願いしました。保険会社から修理工場へ「40万円を超えないなら写真見積もりで」ということで修理経費は20万円ほどでしたので工場は修理を完了させました。その後保険会社から「写真を見たところ2事故」になるといわれ、僕は「修理する前に2事故の免責金額を合意していないので1事故分しか払わない」といったところ、「支払わないと裁判になる」といわれました。支払いたくないのですが支払わなくてはいけないのでしょうか。保険会社、修理工場、私のいずれに非があるのでしょうか。 修理工場は私が指定し、納車は保険会社の了承を得てからしました。修理工場へは私から事故箇所を説明し必ず1事故扱いで修理するようお願いし納車しました。保険会社は修理箇所を写真でのみ確認しています。修理終了後車を引取りの際、1事故分の修理保険金を支払いました(修理保険金は保険会社の指示で修理工場へ払うことになっていました)。その後保険会社から電話があり「2事故になる」と言われましたが私は「免責金額は1事故なら5万円になることは事前に認識していたが、2事故で免責金額が10万円になるのだったら修理する前にどうして連絡がなかったのか」と尋ねましたが「2事故になります」の1点張りでした。修理工場へそのことを報告し、修理工場より保険会社へ1事故扱いになるようお願いの電話をしてもらいました。その後修理工場から電話があり「『保険会社より2事故になります。追加の免責金額を支払うよう』連絡がありました」とのことでした。私が「支払わないとどうなりますか」と尋ねると「裁判になるでしょう。相手は専門家ですからお客様(私)は勝ち目がないでしょう。(という意味合い。決して冷たく言われたのではありません。親切丁寧でした。)」「こんなケースは初めて」と言われました。 1事故で収める手立て、望みはしませんが裁判(私は初めてでまったくの素人です)に当たっての注意点、費用等をアドバイスいただければと思います。よろしくお願いいたします。  

  • 市主催のヨット教室で、もし事故があったら

    市の広報誌に載っていた、市の青少年課の施設で行われるヨット教室に参加することになりました。全くの初心者が海でディンギーに乗ることができ、インストラクターが同乗するとは限らないそうです。 参加費3000円の中に保険料は記載されていなかったので問い合わせたところ、ヨット教室参加者は傷害保険等には加入していないとのことでした。この場合、もし教室参加中に、他の舟にぶつかって、相手の舟に損害を与えたり、相手の乗員や自分と同乗している教室参加者に怪我をさせたりしたら、個人の負担で賠償しないといけないでしょうか。市が負担してくれるのでしょうか。「ディンギーに乗船中」が、法的にどういう扱いになるかわかりません。 教室参加前に個人で傷害保険に加入した方がよいでしょうか。また、主催者である市に傷害保険に加入してもらうようにおねがいしたほうがいいのでしょうか。 ディンギーに乗るのはとても楽しみなのですが、保険に入っていないのはとても心配です。 どうぞよろしくお願いいたします。