• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SSL接続下でのファイル転送について)

SSL接続下でのファイル転送について

noname#246547の回答

  • ベストアンサー
noname#246547
noname#246547
回答No.3

>送受信方法を変える方向で検討します。 手っ取り早い方法として、フリーの暗号・復号ソフトで暗号ファイルを生成して、このファイルを宅ファイル便で送ればよろしいと思います ※ソフトのURLは参考URL参照 このソフトは秘密鍵方式と公開鍵方式両方に対応しています 秘密鍵(暗号・復号時のパスワード)を簡単(漏れずに)に相手に伝えれる(直接口頭で伝えるとか、手紙とか)なら「秘密鍵方式」 伝えれないならば、すべての受信者に「公開鍵」を発行してもらう「公開鍵方式」・・・受信者が多いと面倒かも このソフトは秘密鍵方式であれば、実行形式ファイルを生成するので 受信者がこのソフトをインストールしていなくても復号可能です(もちろん、パスワードを伝えておく必要はありますが) 秘密鍵方式でパスワード(秘密鍵)を覚えておけるならば、パソコンやメモ書き等にパスワードが残らないので、あなた以外に復号できる人は受信者以外にはいないことになります

参考URL:
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se449734.html
amary
質問者

お礼

やはり、他人に漏らしてはいけない情報は、もっとセキュリティを厳重にしなければいけませんね。私自身の認識が甘かったと思います。 いろいろ丁寧に回答いただき、助かりました。ぜひ参考にさせていただきます。有難うございました。

関連するQ&A

  • 宅ファイル便が転送されてしまいます。

    宅ファイル便が転送されてしまいます。 宅ファイル便を送ったとの連絡があり待っていると、メールが届かず、携帯の方に宅ファイル便が届きました。相手は携帯メールのアドレスを知らないので、携帯に送ったという事はありえず、再度送ってもらいましたが、やはり携帯の方にメールが届きます。一応、宅ファイル便内に登録している携帯アドレスを削除申請しましたが、通常宅ファイル便が転送される事自体おかしいと思うのですが如何でしょうか?未だPCアドレスに宅ファイル便が届いていません。

  • SSLを利用しない通信の傍受の危険性について

    以前からずっと疑問を感じていながら、恥ずかしくて聞けない質問でした。困っているというわけではなく、素朴な疑問なんですが。 思いきって質問してみます。サイト上に設置する問い合わせフォームは SSLサーバでなければ本当に危険なのか。SSLなら本当に安心なのか。 よく聞くのが「通信経路を傍受するのは簡単。だから危険」という話です。 http://okwave.jp/qa2063695.html しかし上記のトピックを読んで考えさせられました。 さらに突っ込んで考えたいのですが、通信経路を傍受するのがそんなに簡単なら、たとえばokwaveのスタッフさんがやりとりしているメールだって自分が傍受できる。そんなレベルで簡単だというなら、確かにSSLなしでは危険過ぎます。 だけど実際のところは、経路上(つまり同じセグメント内?)にいなければ傍受は難しいのではないかと思います。同じセグメント内に入り込むこと自体が、かなり難しいのではないかと。 少し規模のある会社になると、それこそさまざまな意図でネットに接続する人が社内にいると思いますし、同じ会社の社員といえども信用できないケースがあると思います。本質のひとつはそのへんかなあと思っています。 いろいろご意見いただけると嬉しいです。

  • ホスティングのSSLは大丈夫?

    現在、ホスティングを利用してホームページを開設しているのですが そのホスティングを利用してSSL通信の契約を行い 取引先AからCGI等で作ったホームページでファイルの アップロード(ホスティングに送る)をしてもらい、 それを社内からFFFP等でダウンロードを考えているのですが この場合でも、セキュリティ上、安心といえないでしょうか? 一番、費用がかからなさそうなのでいいかと思ったのですが。 ホスティング会社には、SSL通信をしてもアップロードしたファイルは 丸見えになるのでしょうか? 取引先Aと通信する方法で他に安全な方法を知りたいのです。 その時に必要なソフト、機器、費用等を教えてください。 よろしくお願いします。

  • ファイルアップロードサイトを構築したいです。

    お世話になっております。 社内で、「宅ふぁいる便」のようなファイルアップロードし、ダウンロード出来るシステムを構築したいと思うのですが、 何か良いオープンソースは無いでしょうか。 現在は、WordPreesを利用して構築しようとしているのですが、なかなかうまく行きません。 何方か、良い方法をご教授願えましたら、幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 宅ふぁいる便で送信不可!アップロードとダウンロードが遅い

    仕事で50~100MB未満の圧縮ファイルを今まで、宅ふぁいる便で送受信してたのですが 昨日の午前中から午後にかけて正常にアップロードが完了しませんでした。 いつもより非常にアップロードに時間がかかるので、サーバーが混雑してるのかと思ってましたが 一部のファイルはアップロードできたようですが、それをダウンロードしてみると 容量は50MB以上とそれなりなのですが、中身は空ファイルで使い物になりませんでした。 本日、早朝に同じ環境で試してみると正常に送受信できるのです。 これはサーバーの混雑が原因でしょうか? ちなみにセキリティソフトには関係なく、常駐解除しても同じ結果でした。 昨日は【WebFile(50MB迄)】と【ファイルバンク】の別の大容量ファイル転送サービスで なんとか対応できたのですが・・・宅ふぁいる便が異常だったのが気になります。 宅ふぁいる便は曜日や時間帯によって送信エラーになったり、アップロードや ダウンロードに長時間かかるのでしょうか?

  • 「宅ファイル便」のセキュリィティについて

    よろしくお願いいたします。 先日このコーナーの回答者の方で「宅ファイル便」を業務ファイルの転送に利用しているとおっしゃってた方がいらっしゃいましたが、セキュリティ上の問題はないのでしょうか。 SSLには対応しているのでしょうか。

  • 宅ファイル便でフォルダごとアップロードしたい

    宅ファイル便でデータを送付しようと思っています。 フォルダごとアップロードしたいのですが、フォルダごとアップロードするには一度データを圧縮しなければいけないのでしょうか? 以前圧縮しないで送れたような気がしたのですが・・・。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 半角ファイル

    宅ファイル便を利用しようと思ったのですが、ファイル名に半角は使えませんと言うメッセージが出てくるのですが・・・。半角は使っていないのですが。

  • open ssl 脆弱性について

    open ssl 関係のlibeay32.dll ssleay32.dll (openssl shared library ファイル説明、 the openssl toolkit 製品名) という二つのアプリケーション拡張ファイルがあるのですが、openssl をインストールしたことがなく、おそらくspybot S&Dについていたものだと思うのですが、openssl には脆弱性が存在しバージョンアップが必要と聞きました。 上記のファイルは削除すべきなのでしょうか? すでにspybot S&Dはアンインストールしてる状態で、なぜ残ってるのかがわからず、そのままにしていました。 また、openssl は自動で最新版にアップデートするのでしょうか?パソコン内でopen sslを検索しても、opensslというアプリケーション自体がなければ、脆弱性の問題はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • apacheをダウンロードする際のファイル名にあるsslとは…?

    apacheをダウンロードする際のファイル名にあるsslとは…? httpd-2.2.16-win32-x86-no_ssl.msi httpd-2.2.16-win32-x86-openssl-0.9.8o.msi という no_sslとopenssl-0.9.8oの違いは何でしょう? 現在下のopenssl-0.9.8oの方をダウンロードしているのですがno_sslだったらどうだったのでしょうか? sslとはセキュリティに関係ありますか? もし、no_sslの方が自分にあっているなら今入れているほうをアンインストール(?)して入れなおそうかと思っています。 別スレッドで(QNo.6097397)質問中ですが内容が又違うと思いこちらで新たに質問させていただきました。 ご存知の方よろしくご教授お願いいたします。