• ベストアンサー

こんな場合・・・どうしたらよいのですか?

BLITの回答

  • ベストアンサー
  • BLIT
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.4

彼と彼の異父兄弟はあまり接点もなく、彼はずっと独り暮らし、それで結婚式にも「呼ばれず」披露宴に呼ばれただけ、、って話だけだと「なんで?」って思いますよね。  でも、、結婚式=披露宴なんじゃないですか?  挙式(結婚式の前にすることが多いですよね)にも出席ください、、って何かメッセージ入ってませんでした?招待状に。2次会だけならば、え?ってなると思いますが、披露宴ならば、多分「結婚式に招待」したのと一緒だと思いますよ。結婚式って多くは「挙式」(神前、教会などで行うもの)と「披露宴」(いわゆる結婚披露パーティー)のセットですからね(多分)。挙式は身内だけで、披露宴に友人や親戚などを招くって事が多いパターンじゃないかな?。もう一度彼がもらった招待状を確認してみたら良いと思いますよ。  それと、会費制の結婚式に出席せず、ご祝儀5万は多い?のお話ですが、異父兄弟と言えども彼のご兄弟、彼なりにの心使いと思ってあげてはどうでしょうか?ご祝儀相場って確か、兄弟は5万位が相場だったと思いますよ。会費制の披露宴に会費を支払って出席しても、ご祝儀もきっと彼はお渡しすると思いますよ。ご祝儀って本来はお金とかでは無くて気持ちのはずですからね。5万円と言う金額に納得が行かなかったら「新婚生活をスタートさせるための物」を送るのもいいと思いますよ。  彼の今までの生活の環境や、異父兄弟とどのように付き合ってきたか解らないので色々な事を言えませんが、彼なりに考えての欠席とご祝儀の金額だと思いますよ。  私の父にも異母兄弟が居ました(父の義姉にあたります)。いつも何かと出席すると迷惑が掛かると、遠慮ばかりしていました。祖父母の葬儀の時なども遠慮していましたね。中学卒業後に叔母も家を出て、私も親戚だと知ったのは祖父母の葬儀の時でした。今では父の兄弟としてお付き合いをしていますが、私の結婚式の時に「挙式と披露宴」にご招待をしたのですが、欠席されました。でも、お祝いは頂きましたよ。後日父の友人や披露宴にお呼び出来なかった方と「食事会」のような「披露パーティー」を小さいお寿司屋さんで行った時には出席して下さいましたよ。  彼が一生懸命考えて出した答えならば受け入れてあげたら如何ですか。ご祝儀の金額も彼の兄弟や母親に対する気持ちと思ってあげたほうが良いと思いますよ。  長くなりましたが、あなたが一番の彼の理解者になってあげて下さいね。

tomo_mi
質問者

お礼

招待状の件ですが、よ~くみたのですが、挙式のことは書いて無かったです。それで彼が”式には出席しなくていいんだな?”と確認電話を入れたところ、”うーん、それでいいのか?”←????と言われ”披露宴も迷惑かかるやろ”と返したところ ”そうやな~”と言われたらしいです。ですから披露宴に欠席するという事らしいです。 ちょっと酷いと思ったのですが、いろいろ事情があるみたいで私ももう少し理解してあげなくてはと思います。 有り難うございます。

関連するQ&A

  • 会費制の結婚式の場合のお祝儀は?

    友人から結婚式の招待状が届きました。 そこには「勝手ながら会費制18,000円」と書いてありました。 挙式と披露宴でこの金額のようです。 二次会はありません(呼ばれていないのではなく、「ない」そうです)。 会費制の結婚式に出席をしたことがある方(そもそもこんな結婚式があるのかわかりませんが)、お祝儀はどうされましたか? こういう場合、仲の良い友だちであれば、さらに3万円とか包んだほうがよいのでしょうか? それとも、会費=お祝儀を含む、ということになるのでしょうか。 非常識な対応になってもいけないので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 友人の結婚式(会費制)の場合・・お祝いは?

    この度友人が結婚し、レストランで会費制のパーティをすると、招待状が届きました。 もちろん出席するのですが、会費制のパーティが初めてなので、マナーがよくわかりません。 会費のお金は、祝儀袋などに入れず裸で持っていっていいとここで調べたのですが、(いいんですよね?) それとは別にお祝いの品など持っていくべきなのでしょうか? この友人、実は再婚で数年前に普通の披露宴をした際にご祝儀を出しているのです。 しかも、結婚の為県外に引越し、パーティもそちらであるため、交通費・宿泊費が1万5千円程かかってしまいます。 交通費・宿泊費などは出してはもらえません。(そうゆうハナシは全くでないので) アドバイス、よろしくお願いします。

  • 会費制のご祝儀について

    友達の結婚式というか1.5次会に呼ばれています。 友達は私の披露宴に来てもらっていて、3万のご祝儀をもらってます。 その招待されている1.5次会の会費は1万円で披露宴並みの招待状が届きました。 でも親族とかはいないらしく友達だけのパーティーとのこと。 そこで質問なんですが、私はいくらご祝儀をもっていけばいいのでしょうか? 私がご祝儀を3万もらってなければ、会費の一万だけでいいと思うのですが、ご祝儀で3万もらっているだけに会費のみってのはちょっとって思ってしまっています。 でも披露宴ではないし、簡単なパーティーってことで引き出物とかはないのかな?って思ってますので、これまた悩んでしまいます。 披露宴の場合は、料理と引き出物に2万、お祝いとして一万とかいって3万包みますよね? 会費制の場合でも、会費1万とご祝儀2万とかにすればいいのでしょうか?

  • 会費制の挙式の場合のご祝儀

    8月に職場の先輩の結婚式があります。 私はすでに去年結婚していて、その先輩は私の式にも出席してくれました。 そのときはご祝儀を2万円いただきました。 今回の先輩の式は会費制で4000円です。 この値段なので、披露宴はないのかもしれません。 もしくはちょっとした飲み物とオードブルなどの簡単なものかも?? そして2次会にも呼ばれています。 2次会は会費7000円です。二次会と言っても主催は新郎新婦なので 実質これが披露宴になるのかなぁ、とも思います。 とてもお世話になった先輩なので、会費だけでなくご祝儀も渡したいのですが この場合、いくら渡したらいいのでしょうか・・・? 会費制の挙式と言うのがはじめてなもので悩んでいます。 2万円、もしくは1万円と思っているのですが。 関係ないかもしれませんが、挙式では受付を頼まれています。 アドバイスいただければ助かります。

  • 再婚で披露宴をする場合のご祝儀

    彼:初婚 私:再婚 1年後、挙式&披露宴をしたいと思っています。 最初は彼も私も簡単に自分達だけで式だけ挙げて、それで良しとしよう!と考えていました。が、両方の両親、また親族の方々が挙式や披露宴をとても楽しみにしてくれているので、それならば披露宴を開き、来てくださる方達に十分なおもてなしをしよう。ということになりました。 そこで、私が友達から貰うご祝儀はどうしたものか?とても悩んでしまいます。 仲の良いグループでのご祝儀はお互い2万円と決めていますので、1度目の私の結婚式でも2万円を戴きました。 が、次は2度目ということもあり、また同じように戴くのは申し訳なく思ってしまいます。 安め設定の会費制も考えましたが、旦那側や私の友達の中にも初めて招待する方もいますし、私側の2度目の方だけ会費制なんていうのも?という感じですよね… ご祝儀が2度目になる方にだけご祝儀は遠慮させていただく旨を伝えようかとも考えていますが、披露宴での費用が食事¥15,000+引き出物等で¥20,000弱になることを考えると、その場合かなりの赤字覚悟になります。 どなたか、良いアドバイスがありましたらお願いします!

  • 地域が違う場合のご祝儀の金額は?

    色々調べてみたのですが、まだちょっと不安なので質問させて頂きます。 先日、友人から結婚するとの報告があり、披露宴には来てねと言って下さいました。 その友人は東北地方に住んでいます。 私は北海道に住んでいるので、交通費がかかるのですが、全額は無理だけど多少の負担はすると言ってくれました。 まだ正式に招待状をもらった訳ではないのですが、ご祝儀の金額が分からずに困っています。 と言うのも、私が住んでいる北海道の披露宴はほとんどが会費制なのです。 最近の会費制の披露宴の相場は、1万2千円~1万3千円です。 兄妹や親戚など身内の場合には、ご祝儀も渡すのですが、友人となるとご祝儀を渡す事は私の周りではあまり聞いた事がありません。 親しい友人となると、共通の友人通しでお金を出し合って、お祝いの品を送るといった感じです。 今まで北海道の披露宴しか出席した事がなく、職場の先輩が結婚したときは、会費の他にご祝儀を1万円渡しました。 ご祝儀を包む披露宴の相場をココでも調べてみましたが、友人の場合は2,3万円が相場と書いてありました。 私のように、地域が違って、慣習が違う場合でもその相場通りでいいのでしょうか?? 3万円包んでおくと、失礼になりませんか?? ちなみに、私が披露宴をする時(予定はありませんが・・)はもちろんその友人も呼ぶつもりですが、会費のみでいいと思っています。 いいアドバイスを頂ければ、ありがたく思います。 よろしくお願い致します。

  • この場合のご祝儀はこちらで良いのでしょうか?

    私は今月に親族のみの結婚式を行い友人Aさんを招待しませんでした。 結婚したときは「えー、おめでとう!」とのメールと後日、箸とお茶碗(おきちひろばという所のもののようです)を2つづつ頂きました。来月友人Aさんの結婚式が(都内の庭が有名とういう式場)あり2次会にも来てねと言われています。 こちらの小町を見ていると料理と引出物というゲスト自身に関わる物が2万円であとの1万円はお祝いの気持ちということでご祝儀は3万円と書かれている事が多いように感じました。私は彼女に2万円のご祝儀と食器をプレゼントしようと思っているのですが、問題ないでしょうか。率直なご意見をお願いします。 私は27才なのですが、北海道出身で会費制披露宴が多かったためご祝儀制はよくわかりません。ただ彼女が結婚が決まった当初、こちらから聞いてもいないのに「私の披露宴は100人呼んで400万円かかるから」と言ってきたので、私に4万円以上のご祝儀を期待してるのかと不安ですが、最近は装花も安いのにしてお色直しも1回にして、極力無駄を省いてると言ってたので安くなってるかもしれません。

  • 披露宴に呼んだ友人の結婚式に不参加の場合

    結婚式に招待した友人が今度結婚する事になったとします。あなたがどうしても予定があり不参加するとしたらお祝いだけ渡したりしますか? さらに自分の結婚式では遠方から来てくれた友人だとします。交通費+祝儀+二次会で七万円位は確実にかけてくれたのに、不参加で何もしないのは申し訳ない気がしませんか? 披露宴とは別の日に1.5次会行うみたいで、それには参加できるとしたら、会費+αでご祝儀かプレゼントとかしたりしますか?

  • 挙式のみ参列の場合のご祝儀の相場は?

    3月に、友人の結婚披露宴があります。 その時に、 人数の都合で披露宴には招待できませんが、挙式の参列には ぜひ来て下さい。 夕方から二次会があるのでそれに参加してくれませんか。 との連絡が私と共通の友人にありました。 私が結婚披露宴をした3年前、彼女を披露宴にも招待した時に、彼女からは ご祝儀として3万円頂いています。 この場合、挙式のみ参列でも同額のご祝儀をお渡しするべきでしょうか? 二次会というものは会費制なのが基本なのでしょうか? 一般的なご意見を下さい。

  • こういう場合のご祝儀はどうすればいいですか?

    友人の結婚式に招待されましたが、ご祝儀に関して悩んでいます。 式と二次会の参加。 披露宴は身内のみだそうです。 私は21歳フリーター 新婦も同い年、新郎は24歳、 深い友達ではありません。 若い新郎新婦なので友人関係はみんなこのくらいの年齢だと思います。 友達の結婚式に行くのが初めてで無知だったので、 結婚式=ご祝儀2、3万と思っていました。 でも調べると会費制はご祝儀不要ということを知りました。 式まであと2週間切ってますが、披露宴ナシと言うのも最近初めて聞いたし、(というか何も聞いてないのでご祝儀どうしようと思ってこっちから念の為披露宴があるか聞いた)特に案内に「ご祝儀は結構です」みたいなコメントもありませんし。 友人は普通にご祝儀ありが当たり前と思っているのかな、なんて思ったり。(腹黒いんじゃなく、無知で) 二次会だけなら会費のみでもいいのかもしれませんが、式にも出席する場合はどうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう