• 締切済み

ズバリお答えください!薬剤師or管理栄養士どちらかベターか!

現在21歳大学4年生女子です。 これからの人生を考え、一生ものの資格をとりたいと考えています。経済的に自立するには国家資格だと思います。 もちろん今頃になってしまったこと、高3の時に考えなかったのだから自業自得だとつくづく思い、悔やんでいます。 幸い理解のある家庭で、資格取得を勧められています。 今のところ、薬剤師or管理栄養士を考えています。看護士は自信がありません。。 将来薬剤師過剰が問題視されていますが、全く意味のない資格になってしまうのでしょうか!?結構ネットでは薬剤師不要論を多く目にします。むしろ登録販売者などの資格を取ったほうがいいのでしょうか。。 一方、管理栄養士は書籍・ネットなどでは活躍の場が今後広がることが期待される・・といった意見を多く見ます。病院、学校、食品メーカー、薬局など幅の広さは魅力的です。 ただ、実際資格取得難易度や社会的地位を考えると圧倒的に薬剤師>管理栄養士ですよね?最近は学費さえ払えれば入れる薬学部が多いですが。。 今後、管理栄養士>薬剤師になることはあると思われますか? また現実的に考えて資格を取得できても、年齢的に雇っていただけなければ始まりませんよね。。そういった点に関してもご意見いただければ幸いです。 どちらがおすすめかたくさんの意見をください! もしくはその他の資格でおすすめなものがあれば教えてください! よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.12

 薬剤師は現状不透明ですが、薬学部6年制化になってちょうど今年度と来年度は卒業生が極端に少ない年に当たります。(そんな年に登録販売者制度をぶつけるなんて政治的には上手だなと思いますが)というわけで2年後にならないと大きな動向は分かりませんが、大手ドラッグストアは人件費削減のため、薬剤師→登録販売者への転換や薬剤師の年俸制を始めています。 http://www.cosmospc.co.jp/recruit_druggist.html (コスモス薬品) http://www.r-matsukiyo.com/entry/2008new01.html (マツモトキヨシ2008は月給制) http://www.r-matsukiyo.com/entry/2010new01.html (マツモトキヨシ2010は年俸制 2008年比 役職手当・家族手当はカット) 現状では、第一種医薬品への需要が少ない現状を考えると、これからはスーパーとドラッグストアの垣根はなくなっていくのかなと予想します。というわけで薬剤師は6年後、資格取得者増加&需要減少の憂き目に遭うことは間違いないでしょう。  一方、管理栄養士は目立つ法改正もないことから現状維持というところでしょう。あとはsyun98さんが管理栄養士なら26歳で社会人、薬剤師なら28歳で社会人をどう捉えるかでしょう。 どちらにしても。就職活動では遅いほど不利になることは否めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuku82
  • ベストアンサー率25% (367/1464)
回答No.11

はじめまして 薬剤師の仕事・・・・ 一体どんな仕事されてるのでしょうか? 出来る薬剤師と出来ない薬剤師・・・ 具体的には? 逆に言えば、仕事の中身にこだらわないなら、資格いらんでしょ。 管薬のコバンザメやってりゃ、食いはぐれませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayupiyo
  • ベストアンサー率28% (44/156)
回答No.10

 働くことから逃げてるか馬鹿にしてる発言で頭にきました。  私は病院に勤めていたので、どちらの職業の方とも接する機会がありましたが、常に新しいものを求められ、患者さんを良くしていこうと一生懸命でしたよ。  看護師は難しい?それって体力的なものとか、下の世話とかってことですか?看護、介護は、上記の職業の方々にとっては基本になるものですよ。  受験科目かなんかが合ってるからこの2つ並べてるんですかね?  自分が何になれるかじゃなくて、何になりたくて興味があるかじゃないんですか??看護師でも介護士でもリハビリテーションの視点でも、栄養楽や薬学について勉強してカンファレンスなどで自分の意見を言うためにディスカッション出来る力がないといけません。そのために常に勉強です。  もう少し医療機関で働く、人の命について考えるというのはどういうことか良く考えないと、あなたの社会人スタートはどんどんどんどん遅くなりましょう。人生設計も、どんどん遅れていきますよ。  2つの職業について共通しているのは、人間の体についてのことでしょうか?  お金自分で出して1年でも税金払って、看護助手やヘルパーとして働いてみたらどうですか?どの施設にも質問にある職業の方は必ずいるので、実感してみたらどうでしょう。そうじゃないと、あなた後悔するんじゃないですか?何を選んでも・・・。  大金出してもらって4年間過ごしたのに。もったいないでしょう。  人のためになりたいなら、自分をまず律せなければ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hm0615
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.9

追加の情報です。 最近は大学を出たのち就職し、何らかの理由で辞めて資格取得のために薬学部へ入学される方が各学年数名程度います。入学時点で24~26歳くらいですかね。 あとは薬学部のカリキュラムが変わって間もないので(4年制→6年制)、大学も手探り状態のような感じはあります。 この点はもう少ししたら改善されるのかも知れませんが。。。 実習などでいくつかの調剤薬局に行っていますが、管理栄養士が居た薬局は一つもありませんでした。 薬局が調剤薬局ではなくドラッグストアのことならば詳しくは分かりませんが。 英検や漢検を持っていないと出来ない仕事なんかはありませんが、薬剤師免許は持っていないと仕事ができません。 薬剤師が過剰になってきた場合は出来る薬剤師と出来ない薬剤師で差が大きく出ると思います。 あくまで僕の印象ですが私立出身の薬剤師は国立出身と比べて何か足りない点があるように感じます。 覚えていることは出来るが、自分で考えて行動できない人がいるような気がしています。 そのような細かい点がこれから先に大きな差として出てくるのではないでしょうか。

syun98
質問者

お礼

追加までしていただいて、本当にありがとうございます。 資格が安泰なのではなく、資格にあぐらをかかずに、資格取得後の努力が大切ですよね。 私立と国立の違いを感じられることがあるのですか。。 管理栄養士と薬剤師は並列で考える対象ではないのかもしれないですね。 回答して下さってありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hm0615
  • ベストアンサー率62% (5/8)
回答No.8

薬剤師免許を持つ薬学部大学院生です。 管理栄養士については分からないので薬剤師に関して。。。 今から薬学部に入学して免許を取るならば6年間の履修が必要になります。 登録販売者が出てきていますが、この資格はOTCの販売のみなので、薬剤師にしか出来ない業務があり、今のところは薬剤師の業務が守られています。 これからは薬剤師の数は増えてくるので、長く薬剤師を続けたいならば専門薬剤師の取得を視野に入れて就職を考えた方がいいと思います。 薬剤師の給料は病院か薬局かによってかなり異なります。 病院ならば新卒で20万程度~ 薬局ならば新卒で30万程度~ といった感じです。 病院などでは年齢がネックになる可能性はありますが、薬局ならばそんなに問題にならないと思います。 薬局薬剤師は結構転職していたりしますし。。。 現在調剤薬局でアルバイトをしていますが、給料はかなりいい方です。 薬剤師免許を持っていれば将来結婚した後もパートなどで稼ぐことは出来るのではないでしょうか。

syun98
質問者

お礼

実情を知る方に回答いただけて幸いです。ありがとうございます。 管理栄養士と薬剤師を比較したのは、管理栄養士も食品のアドバイスなどで薬局で働くことができると知ったからです。 実際管理栄養士の方が学費などは安く済みますし、同じように働けるのなら管理栄養士でもいいのではないかと思うところもあります。 薬局の場合、年齢が問題にならないかもしれないという情報はとてもありがたいです。昨今の薬剤師過剰説を聞くと、薬剤師免許が英検や漢検と同じような趣味のようなペーパー免許になるのかと思い、不安でした。 結婚するにせよしないにせよできないにせよ将来のことを考えると薬剤師免許は強いですよね。28歳くらいになってしまうことに不安もありますが。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • acuna
  • ベストアンサー率14% (319/2259)
回答No.7

管理栄養士   求職とてもとても少ない。給与低いです。下手すると月15万~18万。 薬剤師  求職とても多い。給与は上がりはしませんが月30~35万。 これが現実です。一度ハローワークの求人情報でもご覧になることお勧めします。 この不況でも、薬剤師の求職情報は豊富です。

syun98
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 求人を見ると求人数・給与、、圧倒的に薬剤師>管理栄養士ですよね。 ただ現在の景気状況が変わった後、もしくは薬剤師6年制開始後に薬剤師がどうなるのかが読めないところが少しひっかかりますが。。 食か薬か-結局は自分の興味で決めるほうがよいのでしょうか・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#119957
noname#119957
回答No.6

大学4年生女子 >>薬剤師の受験資格はありますか?  専攻はなんですかね。。  もう一度大学で最初から学ぶとして。。  **  薬剤師>>>管理栄養士ですよ。  資格のレベルが違いますからね。。  **  いずれも病院ならそれなりにいいですが、、  薬剤師の方が給料が高いです。  初任給からして全然違います。 ** 以上です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#125978
noname#125978
回答No.5

栄養士がわからないのでどっちがいいか応えれませんが、薬剤師の将来性等についてはある程度わかると思いますので書かせてもらいます。 近い将来過剰論がでている薬剤師ですが先行きは不透明です。 医者は多いと言われながら今は結局足りないと言われてますし、定員割れを起こしてる薬学部も多く過剰になるかどうか…もう少し先にならないとわからないでしょう。 また、職域も登録販売士のせいで狭まった感がありますがそれもわかりません。登録販売士の出現によりスーパーやコンビニでも薬をおけるようになりました。逆に言うとドラッグストアは嫌でも薬剤師を置いて他と差別化を図らないといけません。何より今は数少ない一類ですが2年後には200種類にまで増えます。政府が医療費を抑制するためにOTC化を急いでるためです。なのでOTCにもまだまだ必要な可能性もあります。 ちなみに登録販売士の資格はとらない方がいいですよ。近いうちにドラッグストアではとって当たり前の資格になるでしょうし(とるの簡単すぎます)、素人に毛が生えた程度の知識しか得られません。あんなのが薬を売ってると思うだけでぞっとします。薬剤師不要論に納得な私ですがそれ以上に不要な資格です。 今は6年制になってしまいましたよね。これは痛いです。魅力半減です。これだけ先行き不透明なのに6年もかけてとるものか…と思います。 あとは薬剤師も意外と活躍の場多いですよ?水質調査とか入国管理局とか自衛隊とか(笑)こう見えて豊富です。そういう意味で将来くいっぱぐれる可能性は低いかもしれません。 と、私が知ることを述べさせてもらいました。まとまりなくてすいません;;私個人の意見としましては栄養士と比べなくても薬剤師はないです。どうせ6年いくならちょっと苦労しても医学部目指してください(^_^;)

syun98
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんです、6年制というのが本当に痛いですよね。。全く同感です。同じ学士編入なら医学部4年で医者になれるほうがいいのかと思ったり。。 そもそも女子がそこまで苦労しなくてもいいのだろうかとも悩みます。。周りの友人は銀行一般職多いですし。(男女平等の時代に逆行する考えとは思いますが。) 逃げ腰の人生はよくないと思いますが悩みます。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#91393
noname#91393
回答No.4

はっきり言います。甘いです。 肩書がほしいだけなら、なんでもいいんじゃないですか? 「どんな薬剤師(管理栄養士)になりたいのか」 「薬剤師(管理栄養士)になって何がしたいのか」 「その仕事に就くことで自分はどう社会に貢献できるのか」 10代の職業選択ならいざ知らず、質問者様の年齢なら、そこまできちんと考えて然るべきです。 「資格があると有利」と安易に思われがちですが、その資格を背負って生きていくということは、一生涯、学生時代以上の勉強を絶えず続けていく必要があります。でないと恥ずかしくてその仕事のプロフェッショナルとは言えませんよ。 「自分がどんな仕事に就きどんな生き方をしていきたいか」その先の結果論として資格と言う制度があるだけです。「初めに資格ありき」ではない。 「なんでもいい」「お薦めは?」程度の気持ちでは、どんな資格でもその厳しい世界で一生を生きていくことなど出来ないでしょうね。 今からかなりのレベルの学校でも入り直せるだけの頭の良さと、それを支える経済的基盤がお有りなのは素晴らしいと思いますが、その恵まれた環境を背景に、ご自分で使いこなせないペーパーライセンスを親御さんのお金で買ってあてがってもらうだけとい情けない結果になりませんように・・・。

syun98
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 資格に逃げていること、資格は取得がゴールではないこと―ごもっともなご指摘です。ありがたいお言葉です、ありがとうございます。 質問には書きませんでしたが、最近自分自身病気をしたこと、身近な人の病の経験から、病に対する自分の無力さを感じ、医療に携わりたいという思いがあったのは事実です。きれいごとを言っていると思いますが・・。そういった意味でも確かな知識を身につけたい、そして病を予防することに携わりたいという思いがあり、薬剤師・栄養士が浮かびました。上記の考えは言わなくてもよいかと思い、質問させていただきました。 また、ではMRや健康食品会社や商社などでもこの思いは達成できるのではないかということも考えました。しかし自分は目の前の人を間接的ではなく直接助けられる人間になりたいという思いが強く、決断にいたりました。 正直、適当に就職して結婚、結婚しなくても一生事務職など、いろんな選択肢がある中で、自分はきつい選択をする必要があるのか迷うことも多いです。。 もう少し悩みます。 アドバイスありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#121811
noname#121811
回答No.3

栄養士の愚痴を聞いたことがあります。 とある施設の栄養士ですが、栄養価をきちんと考えてああしようこうするべきだと献立を考えたとします。しかし実際に食材を揃え調理するのは調理師なので、彼等を納得させる必要があります。意見が対立するとやりにくいでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管理栄養士、または薬剤師。

    色々な事情があり高校に行っていません。多分今年の 秋から編入することになるとは思うのですが…。 高校も行ってもいない身で質問するのもなんですが、 大学のことについて今から考えています。大学に 行きたいというのが高校に編入したいと思った理由の 一つでもあるので。 私は管理栄養士になりたいと思っています。しかし、 なったところで就職口がかなり狭い、しかも就職 できたとしても給与がかなり低いと本やHPで見て 不安に思いました。同じ理由で悩んでいる人で、 管理栄養士の他に薬剤師を選択肢に入れている人が 結構いることを最近知りました。もちろん仕事内容も 全然違うとは思うのですが、私もその方向に流れ気味 です;;でも管理栄養士の資格は取りたいんですよね。小学生の時からの憧れでもありました。 そこで質問です。 1、同じ大学で同期間でどちらもの勉強をして卒業時  には2つの免許を取得することは可能なんで   しょうか? 1が不可能の場合は大学でどちらかだけの勉強をして その資格を取ってから、もう一つの勉強をすることに なりますが↓ 2、薬剤師の免許を先にとった場合、次に管理栄養士  の勉強をしている期間、免許がほったらかしに   なりますが、すぐに就職しないとやっぱり不利   でしょうか? 3、薬剤師の免許を取得後すぐに就職できたとして   次に管理栄養士の免許を取ろうとすると、仕事と   勉強を両立させなければいけませんが、かなり   大変ですよね…。そこはガッツでしょうか?(^-^;) 初めも書きましたが、まずは高校ですよね(汗) それに2、3年後には管理栄養士の就職状況は良く なってるかもしれないし♪ 4、↑そんなことってあるのでしょうか?

  • 管理栄養士の有望性

    管理栄養士育成大学への進学を視野に入れている高校2年生です。 管理栄養士は国家資格であるにもかかわらず、求人も少なく賃金も低いみたいですが、 今後このような状況はどうなっていくと思われますか? 食育が注目されてきたのと、高齢化で医療機関も増えていく(?)ということですが、 管理栄養士の地位は向上するのでしょうか。

  • 管理栄養士を目指し、大学について悩んでいます。

    初めて質問させていただきます。 進学校に通う高校3年生です。 わたしは今まで将来やりたいことが見つからず 大学について悩んでいましたが、最近やっとやりたいことがみつかりました。 それが食について学ぶことでした。 そこで管理栄養士の資格を取ることを目標に 大学を調べていたのですが 食品会社へ就職したいと思い、そのためには語学力が有利だと思い、 管理栄養士の資格取得とどうじに語学力がつけられる大学に進学したいと思っています。 調べていくうちに、食品会社へ就職するのに 管理栄養士の資格は有利ではないというのもわかったのですが 親を安心させるためにも自分のためにも、 資格は持っておきたいです。 管理栄養士の資格取得だけでも大変なうえに 夏休みが残り少なく、決断が遅すぎたとは思いますが 偏差値が45~55前後のおすすめの私大を教えていただきたいです。 今考えているのは昭和女子と共立女子、滑り止めに名古屋女子です。 この大学についての意見と、他の大学についてのおすすめも 受験科目を把握しなければならないので なるべくはやく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 管理栄養士って重要?

    高3の女子です。 私は将来、アレルギーや糖尿病など食事制限をされている方のための食品開発をしたいと考えています。 そのために、管理栄養士の受験資格を取得できる大学に進学希望ですが 調べるほど、迷っています。 というのも、私には他にもやりたいことがあり(楽器やボランティア) 大学の空いた時間にこれらをやりたいと考えていました。 しかし、オープンキャンパスなどではこの学部は忙しくてそれどころではないといわれました。 忙しすぎる学部って・・・。 管理栄養士はそこまでして取得する価値がある資格なのでしょうか? 地位的な確立もまだまだだと感じます。 なので、今は4年生の栄養士だけが取れる学部に行き、さまざまなことにチャレンジ(世界各国を旅行し現地の食材や調理法を学ぶなど)し、視野を広め就活の際の自己アピールにしようと考えています。 この考えは甘いのでしょうか? アドバイス等あればお願いします。

  • 栄養士  管理栄養士

    おはようございます。 28歳の女です。大学は行ったけど資格がないのでこの先不安なので管理栄養士になりたいって思っています。 管理栄養士は、まず栄養士になるんですよね? 働きながら取得とかってできるんですか? 費用とかわかりますか?  就職先はありますか? よろしくお願いします。

  • 管理栄養士の方にお聞きしたいです!!

    私は今、受験で栄養士の資格のみ取得できる大学か、管理栄養士国家試験受験資格が取得できる大学にするかとても悩んでいます・・・。 私は給食センターで働きたいと考えているのですが、管理栄養士でなくても栄養士として働くことはできるので管理栄養士になる必要があるのかなと思います。 そこで、管理栄養士になられた方はどうして栄養士ではなく管理栄養士になりたいと思われたのか、良かったら聞かせて下さい!!また管理栄養士になって得をしたなと思うことがあれば聞きたいです!!よろしくお願いします。

  • 栄養士・管理栄養士について

     (1)現在、27歳のフリーター〔男〕ですが、今から勉強を始めたとして、就職の際年齢面でのハンデは出てしまうのでしょうか?  (2)栄養士〔管理栄養士は除く〕は現場では、あまり資格が役に立たないと聞いたことがあります。調理師免許保有者とさほど内容が変わらないというのは事実なのでしょうか?  (3)管理栄養士と栄養士の現場での大きな違いは何が挙げられるのでしょうか?また、管理栄養士試験は相当難関であると聞きました。管理栄養士試験に合格された方の御意見を聞きたいと思うので、よろしかったらお願い致します。  (4)今後、管理栄養士・栄養士のニーズは高まるのでしょうか?  長くなりましたが以上4点質問したいと思います。よろしくお願いします。

  • 栄養士、管理栄養士についてお聞きしたいです。

    地元、北海道で1年食品工場で勤務し、寿の為に退社、神奈川県に嫁いできました。 今月で神奈川県に来て1年が経ちます。 地元が車の生活だったのでこちらにきて3ヶ月ほどは電車に乗る練習やある程度の道などを覚えたりとこちらで生活する為に無職でいました。 4月から近所の食品工場で勤務しましたが、2ヶ月経つころ、旦那の香川県行きの異動が決まり退職。 退職した途端に会社でトラブルがあったと異動の話がなくなり、神奈川県に残留。 2ヶ月求職活動をし、9月から衣服の仕分けのバイトを現在も続けています。 夏や冬の気温が変化する時期にほとんどエアコンをつけなかったり、商品の出荷時間などで入口のドアが開きっぱなしで暑かったり寒かったりで体調を崩すことが多くなりました。 転職したいと思い仕事をしながらネットで募集を見ていますが、私の働ける時間に合う仕事が見つけられません。 今朝栄養士求人を見ました。 学校や病院、介護施設、ジムなどの食事の献立を考える仕事でした。 好き嫌いが激しいですが、それとは別に昔から食べ物を作るのが大好きです。 たとえそれが自分の嫌いなものでも、作ること自体は大好きです。 本題はここからで、 次の仕事が決まるまで、今の仕事を辞めるわけには行かないので、学校なとに通う時間がなく、更にいつまた旦那の転勤が決まるかわからないので通信で栄養士、管理栄養士の資格を取得したいのですが… ユーキャンで栄養士を検索すると、管理栄養士しかでてきません。 栄養士と管理栄養士の違いってなんですか? 調べると管理栄養士は国家資格、栄養士はそうじゃない資格くらいしかわかりません。 その資格を使って仕事をするなら、どんな差が出てくるのでしょうか? また、栄養士でしか出来ない仕事、管理栄養士でしか出来ない仕事もあるんでしょうか?? そして、もし管理栄養士の資格を取得するとすれば、栄養士の資格をまず取らなくてはならないのでしょうか? ユーキャンには取得するのに4~5年かかると書いてあったのですが、本当ですか? 私は高校に入って精神疾患を患い中退してます。 現在は患っていませんが、最終学歴は中学です。 それでも栄養士、または管理栄養士の資格を取得、更に職につけますか??

  • 大学を変えて薬剤士→栄養士をめざすか悩んでいます

    私は今薬大に通っています。私はもともと栄養に興味があり栄養士の免許が取れる国公立の大学を目指していたのですが、自分の実力に自信がないけど名門に行きたい、将来安定している職につきたいと思い、国公立の栄養の受験はやめ、将来安定といわれる薬剤師を目指す名の知られている私立の薬大に推薦で通りました。 しかし入学した後もずっと栄養が気になり薬学で本当によかったのかな・・・と思っています。やはり薬学は大変だし留年率も高く、しかも6年です。(学費はやばいです)やりたいことであれば留年してでも頑張ろうと思えるのですが実際薬に興味が湧きません。しかもこれからの薬剤師は安定でもないと聞き、嫌な情報ばかり流れています。私は薬に対して結構抵抗があるため、命に関わるくすりを心から勧められるのかというのも不安なのです。栄養も大変な学問ということは分かっていますがどちらも大変なら栄養に興味があるしそっちを学びたいとも思います。その知識を役立てていきたいという気持ちもあります。受験しなおそうか本気で考えているのですが今迷ってる理由は 通ってる大学はいい人が多くて楽しい(せっかく楽しいのに変に変えて人間関係で悩むかもしれない)、親に申し訳ない(高い学費を出してもらっているし栄養士は月給が安いらしいので返していけるのか不安)、推薦のため高校に迷惑をかけてしかも受験資格をもらえるかも不安、今から受験してとおるのか不安(推薦のため受験勉強が中途半端)、専門や短大に行くより大学へ行くべきか(就職状況など)、栄養がやりたいなら卒業してからやるべきなのか・・・。 栄養士の方、薬剤師の方やりがい、いやなことなどいろいろアドバイスください。また大学をやめて違う大学に入った人など予備校に通うべきかまたどんな思いか、後悔してないかなど詳しく教えてください。いろんな人の意見を聞かせていただきたいです。 本当に困っていますよろしくお願いします。

  • 管理栄養士+αの資格

    管理栄養士の方に質問です。 管理栄養士、または栄養士関連で、+αで取得してよかった、またはよさそうな資格ってありますか? いろいろ勉強したいのですが役立つ資格にどのようなものがあるのか、またどのように取得するのかがわかりません。 将来的には実務を積んでケアマネージャーは取得を予定しております。 なにかアドバイスありましたらお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最終生理終了日の次の日に非避妊性行為を行い、その後も避妊具ありの性行為を続けました。
  • 早期妊娠検査薬で陰性が出たため、妊娠の可能性は低いと考えられます。
  • 性行為後の腹痛やオリモノの変化に不安を感じているが、原因は妊娠よりも他の要素が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう