• ベストアンサー

緩和ケアと国分寺病院について。

oponnpoの回答

  • oponnpo
  • ベストアンサー率32% (155/481)
回答No.3

再びお邪魔します。 さっき書きそびれました。『週末ケア』というのはタイプミスですよね?終末、と書きますがこの響きはあまり好ましく有りませんので私は使いません。 個人のページですが、専門職の方のレベルの高いホムペがありますので御紹介します。考え方、の参考になればと思います。 国分寺病院、がどんな所かはわかりませんが、緩和ケアを実践している所はたいていとても親切に電話の相談に乗ってくれます。 もし、そこを検討されているなら、直接問い合わせてみて感じをつかむのもいいかもしれませんよ。

参考URL:
http://www.os.rim.or.jp/~mia/feature/kanwa/index.html
Daisyand
質問者

お礼

いろいろ、ありがとうございます。 国分寺病院にお世話になるかどうか、祖父が決めかねているようです。当面在宅介護を続けます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 緩和ケア専門と病院での緩和ケアの違いは?

     癌性髄膜炎で入院していて、もう長くはないのですが 少しでも楽なようにしてあげたいと思います。  入院している病院は、緩和ケア病棟がないのですが お医者さんに頼んで、緩和ケア的ものをしてもらうと思っていますが  緩和ケア専門病と病院での緩和ケアには、違いがあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 神戸の個室入院できる緩和ケア病院

    神戸の緩和ケア病院について質問です。終末期がんで、緩和ケア専門の転院先を探しています。 1)「神戸共同病院」と「はやしやまクリニック」に緩和ケア病棟がありますが、どなたか評判をご存じなら、教えていただけませんか?そのほかにも、神戸で緩和ケアがある入院できる病院でお奨めがあればお知らせください。 2)個室で時々、家族が泊まり込むことが可能なら、緩和ケアチームがある病院でもいいかなと思います。個室に入れたとして、「緩和ケア病棟」の病院と「緩和ケアチーム」の病院の大きな違いは何ですか?緩和ケアチームだと夜中は手薄になることがあると聞いたもので。 情報をお寄せいただければ、大変助かります。

  • 緩和ケアに関して

    現在義母が癌で闘病中です。最近まで抗がん剤治療を行っていたのですが、転移していた癌により痛みが出てしまい現在は痛みと戦っております。先日まで入院をしていたのですが、病院が遠いと言う事も有って自宅に戻っているのですが、緩和ケアを通院や在宅等で診ていただける医療施設(緩和ケア科)を探しております。ネット等で見つけてはいるのですが、ほとんどが入院が基本になってしまうのです。義母の希望としては、出来れば自宅で何とかならないかと言う事と、入院と言ってもなかなかいっぱいで面談すら一ヶ月以上先というのが現状です。現在住んでいるのは埼玉県の川越と言うところです。結構ネットに載っている病院は電話をしております。どなたかご存知でしたら紹介していただければと思います。 それと、どんな事でもかまいませんアドバイス等もいただければと思います。

  • 緩和ケア病棟と一般の総合病院

    家族が、直腸癌から肺と肝臓に転移、肝臓が腫れて痛みも強くなってきています。 緩和を目的とした緩和ケア病棟のある病院に入るまでの間 とりあえず 今は、一般の総合病院(緩和ケア病棟は無し)に入り 点滴をしています。(食べていないため) 完全に緩和は出来ないとしても、最高最善に なるべく緩和するために 緩和ケア病棟のある病院の緩和と 普通の総合病院の緩和の違いは どのくらいあるのでしょうか? 現在入院している病院で、抗がん剤も受けましたが全く意味がなかった…というか 一気に弱り かえって急激に転移して あとは せめて、なるべく緩和を…という今になって(恐らくもう2~3か月) 放射線をすすめられたり 緩和ケアのある病院に転院の予約を入れているのに とどまることを勧められたりなど… 混乱します。 衰弱して弱っているし 放射線が 一体どれだけメリットがあるのか…? 放射線をすれば臀部の痛みが消える… と言われましたが それもどのくらいの確率で どのくらい消えるのか…。 緩和ケアの病院へ転院するまで…ということで入院したのに 訳がわかりません…。

  • 緩和ケア

    緩和ケアをご存じでしょうか。 知る人ぞ知る、でしょうか。 A 知っている B 聞いたことがある C 知らない がんは「痛い」そうです。 そうでない疾病(心疾患、脳卒中、肺炎等、非がん 疾患)は「呼吸困難」が多々あるとのこと。 皆さんのご関心はどうなのでしょうか。

  • 緩和ケアにご興味がある方

    がん疾患の緩和ケア(代表的には疼痛の緩和)、非がん疾患の 緩和ケア(代表的にはは呼吸困難への緩和)にご興味がある方は、 例えば看護士などの方なのでしょうか。

  • 緩和ケアについて

     先日、実の兄を末期ガンで亡くしました。緩和ケア病棟での最期でしたが、少し疑問があるのでお尋ねします。    直接には、食道ガンが原因ですが、発見時には既に手遅れの状況で動脈との癒着が大きく、手術適用は難しいとのことでした。 胃婁を開けて過ごしていましたが、ある日高熱が出て、即入院となりました。CT検査の結果、腫瘍が肺に達して、穴をあけてしまったため胃からの水分や唾液が肺に流れ込み、いわゆる誤嚥性肺炎を起こしているとの診断でした。 それからは早い経過を辿りました。一般病棟から、緩和ケア病棟に移って、約10日で息を引き取りました。2人兄弟ですので、休みの度に駆けつけましたが、咳き込む姿に見るに堪えない思いをしました。モルヒネは使ってましたが・・・ 意識朦朧とする中で、咳に体力を消耗させられた感じでした。 病院の処置、治療、応対に疑問を持つのではありません。“緩和ケア”という治療に対して持っていたイメージは 「痛みをコントロールして、最期まで意識を保った逝き方ができる」というものでしたが、兄の場合は 「痛みもなく意識を保っていた」という状況ではありませんでした。 “緩和ケア”ではガンの部位から、対応が不十分なことも多いのでしょうか? 言葉は変ですが、どの部位のガンならば 「痛みがより軽減され、最期まで意識を保てる」のでしょうか? 肉親をなくした今、自分の逝き方も強く考えてしまう私です。 どうか教えて下さい

  • 千葉県がんセンターの緩和ケア

     母が末期のがんで痛みが強く困っています。普通の錠剤のモルヒネや貼るタイプの麻薬など試してみましたが,もともと胃腸が弱く使えない状態です。千葉県がんセンターは家からも近いのでここで緩和ケアが受けられたら良いかと思っていますが緩和医療専門の病棟などははないのでしょうか? 経済的な負担も気になっていますが,もしここの病院の緩和ケアについてご存知の方があればぜひ教えてください。  

  • 広島で緩和ケアができる病院/ホスピスを教えて下さい

    広島県でおすすめの、緩和ケアができる病院/ホスピスを教えてください。 父が末期癌です。余命は1ヶ月もてば良い方と言われ、今の状況では治療ができないため、転院を勧められています。 もう後は死を待つだけだからどうでもいいという気持ちになるのは嫌です。余命1ヶ月という医師の診断は診断として受け入れて、最後の時が来るまでは何とか前向きに過ごしたいのですが、正直どうするのが一番いいのか分かりません。気持ちよく過ごせるならば、今の総合病院や、在宅でのケアよりホスピスなのかと思い、質問してみました。

  • 緩和ケアをするタイミングを教えてください

    2週間前にガン末期で父は亡くなったのですが、緩和ケアの事でわからないことが あったので教えてください 父は、入院4日目にして亡くなったのですが、4日目の朝に病院から電話があり かけつけると、担当医から今日がヤマですと言われ延命治療をしても父が痛くて苦しい 思いをすると言われモルヒネ投与を進められ同意しました。 説明を受け、父の病室に戻ると緩和ケアチームですと言われ今は、2人ですが後4人 いますのでと良く分からない簡単な説明をしてサインくださいと言われ、父が死んでしまうかもと 気が動転していたのでサインをしました。 ですが、モルヒネ投与から5時間弱で父は亡くなりました。 緩和ケアとは、今日か明日にでも死にそうな患者に行うものなのでしょうか? それとも、モルヒネ投与をする場合は、緩和ケアチームが出てくるのでしょうか? ネットで色々調べて見たのですが、よくわからず緩和ケアをする タイミングが、いつなのかわからないのです。。 父は、亡くなってるので今さらなのですが わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。