- ベストアンサー
- 困ってます
微罪処理後
他県にいる子から相手の要因で車で逃げる際倒れたのかわかりませんが怪我したと警察に出てきて警察では相手の要因でなったことを説明しても請合わなくて傷害で微罪処分の不起訴になったそうです。ただ相手は、怪我の場所などはなく腰、首が痛いので医療費などのの請求が来ました。微罪処分が終わりこの支払いや示談などをしなければ微罪処分が変更されて起訴されるようなことになるのでしょうか? 相手が悪いため払う気はないのですが
- mimi6a
- お礼率100% (1/1)
- 回答数1
- 閲覧数326
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- sfx1208
- ベストアンサー率32% (265/809)
微罪処分で、既に決済されていますから、再起訴と言うのはありません。 警察も、怪我の状態が不明な状態で、微罪処分にしたのだと仮定すれば、怪我が何故発生したかの証明が必要になります。 今回、弁護士を介入させた方がいいと思います。
関連するQ&A
- 微罪処分に被害届は必要か
警察の微罪処分についてですが、 これは被害届が出ないと微罪処分にはできないのでしょうか。例えば、被害者からの聞き取りだけで微罪処分にすることはできるのでしょうか。被害届が必要ならば、示談などで取り下げてもらうようなことができた場合、微罪処分が撤回されるのでしょうか。
- 締切済み
- その他(法律)
- 微罪処分
0弟が酒に酔ってバイクを盗みバイクを放置して歩いてるところを警察に捕まりました。 警察官の配慮でバイクを運転したことに関しては目撃者がいなかったため飲酒運転は免れバイクの窃盗で微罪処分にしてもらったようです。 微罪処分については他の書き込み等で少し理解できているつもりですが・・・。 警察からは『微罪処分なら新聞沙汰にもならないから今後はしっかりしろ』と言われてるようです。 ただ『微罪処分として扱うけどもしかしたら微罪処分が通らないこともあるからその時は仕方ないな』とも言われているようです。 バイクの持ち主は『処分を求めない』と言ってくれて既に和解しています。 弟は十数年前(15歳の時)に自転車の窃盗で捕まったことがあります。 微罪処分として扱われず起訴されることもあるのでしょうか? もし微罪処分となれば新聞沙汰等の心配はないと思っていいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 微罪処分の取り消し
先日若い連中(22歳)に絡まれて、スーツやワイシャツを破られてしまいました。 怪我はたいしたことなかったし、相手はまだ子供だし反省しているようだから、被害届を出さずに微罪処分にすることに同意しました。 しかし、連中はこちらの被害の賠償さえ(慰謝料は請求していない)拒んで、反省は口だけだったようです。そこでやっぱり裁判で処罰できるように被害届を出すことにして、それが嫌なら賠償するように言おうかと思うのですが、実際に微罪処分から暴行罪や傷害罪として変更をしてもらうことは可能なのでしょうか。 警察はあまりやる気がなさそうな感じで信用できないので、皆様の意見をお待ちしております。
- 締切済み
- その他(法律)
- 微罪処分と不起訴について教えて下さい
事件後の流れについて教えていただきたいです。 法律については素人なのでおかしな質問だったらすみません。 逮捕などの後、事情聴取などが終わった後被疑者の反省の態度や、前科、犯罪の程度によって、微罪処分になる場合があると思います。 それとは、別に検察官送致がされて、検察官に呼び出された場合にその場で不起訴処分になる場合もあると思います。 この両者の違いは何なのでしょうか?司法警察官の判断で微罪処分になるのと、検察官送致後の検察官に送って不起訴処分になることの判断の基準はどこにあるのでしょうか? 送致をしたところで不起訴となると思っていても微罪処分としないで検察官送致をするのでしょうか?反省の態度や、事件の重要性によって変わるのでしょうか? 法律を読んだだけでは少し分かりにくかったので、その判断基準をご存知の方がおられましたらご教授下さい
- ベストアンサー
- その他(法律)
- この前友人との個人間での賭博行為により警察に捕まりましたが、微罪処分と
この前友人との個人間での賭博行為により警察に捕まりましたが、微罪処分とのことでした。 賭けた金額は180万という金額だったのですがなぜ微罪処分で済んだのでしょうか?? また微罪処分の場合は取り調べの時に作った大量の調書は検察庁に送られないんでしょうか?? 微罪処分として事件を処理するのにも関わらずなぜ調書をあんなに作る必要があったのでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 微罪処分と説諭の違い
刑事事件にならず警察に説教されて終わりの説諭と言う処分と刑事事件になり被害が軽微だった場合の微罪処分というのがあるらしいですが(あってるかどうかわかりませんが)、両者の違いは被害届がでているかでていないかでしょうか?説諭の場合は指紋採取とか写真撮影とかはないのでしょうか?また立件するというのは微罪処分以上になったことをいうのでしょうか?また実際に犯罪があっても被害が軽微だったりしてまったくとりあわないこともあるらしいですが‥
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- 暴行罪による微罪処分(隣人トラブル)
微罪処分になった人のその後の扱いや、示談・被害届けなどについて教えてください。 マンションの自室に友人を呼んで騒いでしまい、隣の家の方にうるさいと言われ殴られてしまいました。警察を呼んだら、一通り話しを聞いた後に「暴行罪・微罪処分」ということで、自分は書面(警察官の方の持っていたもの、住所・名前・印鑑を記入)にサインしました。 この後の隣の家の方の処遇というか、警察や検察からの扱いはどうなるのでしょうか?自分も常識以上に自室で騒いでしまってしまい、隣の家の方が怒られるのは当然で、自分にも非があると思いますが、殴られたことには少し恐怖を感じます。 そこで、 1)微罪処分の場合、加害者の方はどのような罰または扱いになるのでしょうか?(あとしばらくは住むマンションの隣の方なので、万が一警察を呼んだことなどで、逆上されるのを恐れています。) 2)被害届けは必要なのでしょうか?被害届けを出した時と、出さない時でどう変わるのでしょうか? 3)示談はこのケースで当てはまるのでしょうか?当てはまるとしたら、どのような手続きが必要(または向こうからされる)のか?その結果、通常どのような内容になるのか? について教えていただけませんか? 自分は法律や犯罪についてはテレビドラマで単語を聞いたことある程度の素人です。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
質問者からのお礼
早速の返事ありがとうございました。相手の出方で弁護士へ 相談したいと思います。子供へ早速連絡します。