• ベストアンサー

葉緑体を観察する際のスクロース溶液の濃度はどれくらいでしょうか?

タイトルの通り、葉緑体を観察する際に最適なスクロース溶液の濃度はどれくらいでしょうか? ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

観察する植物によって、最適な濃度は異なります。 おおまかには 0.5~0.7モル/l 付近です。 と言っても分からないですよね。この単位は高校で習うちょっと難しい単位なので、分からなくて当然ですが、もし分かると、砂糖(しょ糖)に限らずどんな糖や塩を使っても最適な濃度が求められます。もし「モル濃度」に興味があれば調べてみて下さい。 で、しょ糖の場合ですが、およそ150~250g/1あたりになると思います。「およそ」なので、もっと前後するかもしれません。でも先ほども書きましたが、最適な濃度は植物によって異なるので、#1の方も書いておられるように、それはご自分で実験して確認して下さい。 濃度を決める実験方法をちょっと書いておきます。 植物は、細胞の周りを「細胞壁」という小部屋で覆われ(仕切られ)ています。最適な濃度よりも濃いと、細胞壁と細胞の間に隙間が出来ています。濃度をだんだん薄くしていき、隙間がちょうど無くなったところが最適な濃度です(作った濃度はすべて観察して下さい)。 いちいち「観察しては濃度調整」としていると、膨大な時間がかかりますので、自分で濃度の範囲と何g/l刻みにするかを決めて最初に全ての濃度を作っておき、それから一気に観察します。だいたいの濃度が分かったら、その周辺の濃度をもっと細かく刻み直して、もっと正確な濃度を割り出すのもよいでしょう。 見方や濃度調整のばらつきによって、データもばらつきますので、自分なりに数字に置き換えてグラフを作ると、もっと正確になります。 ちなみに水は精製水を使うんですよね? ならば、砂糖(しょ糖)も精製しょ糖を使うと良いです。簡単に手に入る(ほぼ)精製しょ糖は、グラニュー糖や氷砂糖です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

http://okwave.jp/qa5192294.html の続きですね。  最適な濃度がいくらか、私も知りませんが、「自由研究」ですから、自分でいろいろな濃度の溶液をつくって観察してみるのがいいと思います。 「○%ではうまく観察できなかった」という結果も立派な研究ですよ。そして、もしうまくいかなかったとき、なぜうまくいかないのかまで考えられれば、誰かに教えてもらった通りでうまくいったものより、はるかに優れた研究です。  がんばってください。

popiq
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですね^^いろいろ濃度を変えて調べていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヨウ素液とスクロース溶液は薬局で手に入りますか?

    こんにちは。 理科の自由研究で葉緑体を顕微鏡で観察しようとおもいます。 インターネットで調べてみると、葉緑体をプレパラートにする際は水ではなくスクロース溶液がいい、と分かりました。 薬局で買いたいのですが、買えるでしょうか? 親と買うので「子供じゃダメでしょう・・・」ってことはないと思います^^ また、光合成をしているかどうかの確認のためにヨウ素液も必要なのですが、薬局に売っているでしょうか? ヨードチンキやうがい薬でも代用は出来るようですが、本当に反応はでますか? たくさんの質問で申し訳ありません・・・。 ぜひご回答お願いします。

  • スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて

    スクロース溶液とKCl溶液の限界原形質分離濃度の違いについて 生物学の実験で、原形質分離の実験をした際、この2つの限界原形質分離濃度に違いがあるので説明しなさいといわれたのですが、私の実験結果では2つとも限界原形質分離濃度は同じだったので、説明が出来ませんでした。 理論上はスクロースはKClの2倍の濃度になるはずなのですが、何故でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • スクロース濃度(分子量:342)の求め方がわかりません。

    200mM酢酸緩衝液(pH5.0)20mlと0.2%CaCl2を含む3%スクロース水溶液30mlを混合させた時、スクロースの濃度は何mol/lか?という問題の解き方がわかりません。回答の方よろしくお願いします。

  • 葉緑体の原形質流動について.

    こんにちは, 先日,生物を勉強していたとき ”葉緑体の原形質流動”について ふと疑問をもちました. なぜ,葉緑体は細胞のなかで動くのでしょうか? よく,血液の流れるヘモグロビンのように動くことを 高校では教えますが, この”動かすための原動力”はなんでしょうか? 血液は,心臓がポンプの役割をして,動かすことができますが, 植物はどのようにして,葉緑体を動かすのでしょうか? 濃度勾配?浸透圧関係?それとも… 知っている限り教えてください. 自分は化学を教えている身ですが,最近生物に興味をもって 勉強しています.

  • 葉緑体の局在化について

    今、葉緑体のタンパク質における局在化について勉強しているのですが、教科書には分子シャペロンの挙動について書いてありません。ノートの図には、葉緑体に入る前のタンパク質にすでに分子シャペロンをタンパク質にくっつけたような図を書いているのですがどうも信用できないのです。(自分のノートが^^;)シャペロンは葉緑体に入る前に既にタンパク質に結合しているのでしょうか?また、フォールディングを行う際に使うATPはシャペロンについているのでしょうか??ネットで検索してみたところ、授業計画一覧しかでてこなくてわかりませんでした。すいませんが教えて下さい。

  • 溶液の濃度

    市販の塩酸は質量パーセント濃度35%で、その密度は1.18g/cm3である。次の問いに答えよ。 (1)この塩酸のモル濃度を求めよ。 (2)1.0モル/lを作りたい。この塩酸何mlを水でうすめて、1リットルにすればよいか。 (3)NaOH0.34gを20mlの水に溶かした溶液を中和するのに、1.0mol/l塩酸何mlを要するか? (1)からサッパリなので、全く解けません!わかりやすい回答よろしくお願いします!!!

  • 細胞小器官の観察 ゴルジ体、中心体などが観察できなかった理由

    学校で、タマネギの表皮細胞とヒトの口腔粘膜細胞の観察がありました。(光学顕微鏡) 染色液は酢酸カーミンで、倍率は100~400倍です。 どちらの細胞も、核ぐらいしか観察できず、レポートで観察できなかった原因を考えています。 ミトコンドリアや液胞は染色液が原因かと思っていますが、ゴルジ体、中心体、葉緑体の原因がわかりません。 わかる方がいたら、回答お願いします。

  • 葉緑体の色について

    植物は日光を使って光合成をしています。そのときに活躍するのが葉緑体です。葉緑体では日光のうちの、主に赤色を吸収するものと、青色を吸収するものがあると聞きました。 そこで疑問なんですが、日光の波長のピークは緑です。なぜ植物は緑を捨てているのでしょうか?長い進化の過程で、緑を吸収して光合成をする種があってもいいような気がするのです。 専門的になってもかまいませんので回答をお願いします。

  • 検量線標準溶液の濃度

    フェナントロリン染色を行う際、 過去に標準溶液の濃度を下記の通りで、検量線を作成していたみたいです。 0 mg/l, 0.5 mg/l, 1.0 mg/l, 2.0 mg/l, 4.0 mg/l, 6.0 mg/l 濃度の小さいときは0.5 間隔なのに、 大きくなると間隔を大きくするのはなぜですか?

  • ピーマンの実に葉緑体がある意味はあるのですか?

    ピーマンの果実には葉緑体があるのだろうか? というテーマで自由研究をしています。 OKWAVEでの多くの方々の意見を参考にでんぷんの有無を確かめる実験をしました。ご協力ありがとうございました。 実験結果は葉以外の野菜(ピーマン・きゅうり・スイカ)には葉緑体があるにも関わらず、でんぷんはありませんでした。 葉緑体はあるのにデンプンがないのはなぜでしょうか? そもそも何故実に葉緑体があるのですか? ご回答お願いします。