• 締切済み

英文の構造と意味

wind-sky-windの回答

回答No.12

at home が leave の補語という点を忘れていました。 補語であれば it = at home 「それが家にいる」という意味が出てきます。 leave しておきながら,「家にいる」はおかしいです。 それとも,「家にいた」が出発した ということでしょうか。 それなら 名詞 which was at home what was at home のように関係詞でも使って修飾すべきもので,leave の補語などにはしません。

関連するQ&A

  • 英文の構造と意味

    That my American individualism was best left at home. この英文の訳と構造を教えてください。was best leftの部分ははどう解釈すればいいでしょうか?

  • 英文の文法構造

    よろしくお願いします。中3です。 She knew evertthing that was in these books. という文があります。 意味はわかるますが、文法的構造がよくわかりません。 everything にthat was in these books. がかかっているのでしょうか? このとき、thatは関係代名詞ですか? よろしくお願いします。

  • 英文の構造がわかりません

    カズオイシグロのNEVER LET ME GOより、 it means a lot to me, being able to do my work well, especially that bit about my donors staying 'calm'. という部分の訳しかたを教えて欲しいです。特に、especially that bit about を文法的に教えて欲しいです。

  • 英文の構造解釈

    下記の文ですが、意味はとれるので問題ないのですが、 文の構造についていくつかの疑問があります。ご教授いただけたらと思います。 (1)It was not until baby was fed that he stopped crying. 本来は、The baby did not stop crying until he was fed だと思います。これだと意味もわかり易いのですが、強調構文になった途端、理解に苦しみます。 ここでのthatは ~なのは、というような役目? (2) Who was it that read my diary while I was out? it that read のところが解釈に苦しみます。 (3) I don't want there to be any trouble. there to be のところがよく判りません。

  • この英文の意味を教えてください

    小説の中の一文です。 It was probably just as well that we weren't planning to stay a whole week. Itとthat節の関係もよくわからないので、文法的な説明もしていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • この英文の意味を教えてはいただけないでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 下記にあげます文のその直後に続く文の意味が理解できず、困り果てております。 I was devastated that I wasn't going to be staying behind with Poppy. の文の後に、 However, one cannot be sure that Poppy would , in fact , be staying at home ,anyway. と続くのですが、この意味は、 「しかしながら、唯一つ確かではないことは、実際のところ、ポピィーが望んでくれれば、どのみち家に留まることができるのだ」 でよろしいのでしょうか? 辞典で調べた単語をつなげ合わせての訳なので、まったく自信がありません。 どなたか、教えては頂けないでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 英文の構造を教えて下さい。

    下記の文章構造を教えて下さい。 In a case that human rights lawyers and activists worry could condone racial discrimination against foreigners by Japanese businesses, the Osaka District Court rejected a lawsuit Monday that was filed by a black American man who was denied entry to a store apparently due to his color. (出典:Japan Times) 大意は「裁判の結果が人種差別を許す(大目に見る)事になると心配する」だと思うのですが、 文法的に文章の構造をご解説お願い致します。 (文章を解りやすく並べ換えると、どうなるのでしょうか)

  • この英文の構造について

    Mr. Bush filled the spectator seats with heroes and widows of the Sept.11 terrorist attacks and their aftermath, symbols of an America that he asserted was already prevailing over its enemies. (NHK出版 英文法の疑問 恥ずかしくてずっと聞けなかったこと 大津由紀雄)  ,以下のsymbols of an America that he asserted was already prevailing over its enemiesについて、symbols of an Americaをthat以下が修飾、thatはhe assertedの目的語の関係代名詞というところまでは理解できたのですが、was already prevailing over its enemiesが理解できません。 that以下の文をsymbol of an Americaと切り離した場合、He asserted something was already prevailing over its enemies.のような文になるようですが、somethingとwasの間には関係代名詞はいらないのでしょうか? 著者の訳では「かれ(大統領)がすでにその敵を圧倒していると主張しているアメリカの象徴」なんですが、この訳を見る限りwas already prevailing over its enemiesの主語はassertedの前のheになりますが、assertedの主語もheですよね?ふたつの節によるひとつの主語の共有というのはあるのでしょうか?

  • 次の英文の意味の違いについて教えてください。

    過去完了が使われている下の二つの英文の意味の違いについて詳しくお教えいただければ幸いです。大きな違いがあるらしいのです。 (1)I was told that my friends hadn't waited for me. (2)I was told that my friends hadn't been waiting for me. 上の二文です。よろしくお願いします。

  • 英文の文法解釈について

    ある本に下記の英文が載っていました。 ワインとチーズを一緒に食べるシーンで使われています。  let's start with the cheese that you said was the best.の文法解釈が解らないので、ご教示ください。 (1)saidとwasの二つの動詞がならんでいるが、文法上の解釈をどうすればよいのか? (2)let's start with the cheese that you said that it was the best.なら解るような気がする(?)のですが、that itは文法上省略できないと思うので無理でしょうね。 (3)原文の日本語訳は、あなたが最高だと言ったチーズと一緒に飲もう。ではないかと思っています。 お手数をかけますが、よろしくお願いします。