• 締切済み

編入試験の過去問より

こんにちは、某国立大学で今年編入試験を受ける予定のものです。 物理の問題でわからない問題があったので質問させていただきます。 問題は:図1のように、半径a[m]の無限に長い導線がx=0,z=h[m](h>a) に沿っておかれている。導線には線電荷密度+РL[C/m]の電荷が存在 する。z=0面は電位V=0[V]の導電面であり、z>0の空間は比誘電率 εrの誘電体で満たされている。 a) P(0,0,z)点における電束密度を求めなさいという問題で、 半径h-zの円柱の側面の長さ1[m]の部分から電束が出ていると考えて 自分で考えたところРL/2π(h-z)となったのですがあっていますか? あと、d)導線-導電面間の単位長さ当りの静電容量Cを求めなさいという 問題が全然わかりません。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

>a) P(0,0,z)点における電束密度を求めなさいという問題で、 >半径h-zの円柱の側面の長さ1[m]の部分から電束が出ていると考えて >自分で考えたところРL/2π(h-z)となったのですがあっていますか? 円柱の側面で電束密度が全方向で一様になっているのであればその解き方でよいのですが、この場合、z=0の面にV=0の導電面があるためそうはなりません。z=0の面に電荷が誘導され、さらにその誘導された電荷が作り出す電界の影響で導線上の電荷分布に偏りが生じてしまいます。 スカラーポテンシャルφを導線の軸として円筒座標で表して(θ=0の方向をz軸の負の方向にとる)、ラプラス方程式を解き、境界条件から計算することになります。 境界条件としては、 (1)r=aでφ:一定 (2)rcosθ=hでφ=0 (3)単位長さ当たりの電荷密度についてガウスの法則を満たすこと から求めればよいでしょう。 電気鏡像法でも解けなくはないと思います。簡単な式にはなりませんが。 (導線上に電界が一様分布しているものとして平面における導線の鏡像電荷を求める。さらに、その鏡像電荷に対して導線における鏡像電荷を求める。これを繰り返した無限級数を求めることになる。) d)電束密度が計算できれば、電界は簡単に求めることができます。 電界をz=0からh-aまで積分すれば電位差を求めることができます。

dodonpaex
質問者

お礼

どうもありがとうございました!!! もう少し頑張って見たいと思います!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電荷面密度

    誘電率がε1の誘電体のなかに 半径aの導体球が電荷Qを持っているとき。 中心からrの距離での誘電体内での電束密度D の大きさがその距離での電界Eを用いて、 D=ε1・E となる。ところまではわかるのですが、 次に、導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので、導体表面上の電荷面密度は? というところの電荷面密度が求められません。 その前に「導体表面の電荷面密度は導体表面上の電束密度の 法線成分に等しいので」という文章がどういう意味なのか わかりません。 どなたかわかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 電磁気学

    半径a,b(a<b)の同心導体球殻AおよびBがある。A球殻内は誘電率ε1の誘電体でAB間は誘電率ε2の誘電体で満たされ、B球殻の外側は真空(誘電率ε0)である。球の中心に点電荷+Q1をおきBに電荷+Q2を与えたのちABを細い導線でつないだ際の 球の中心からの距離をrとして (1)A球殻内の電束密度Daおよび電界Ea (2)AB間の電束密度Dabおよび電界Eab (3)B球殻外における電束密度Dbおよび電界Eb (4)Aの電位Va それぞれの解法につきまして、ご教示賜りたく 宜しくお願い申し上げます。

  • 電磁気学

    xy平面に平行で、z=±αに存在する2枚の無限大平面上に均一な面電荷密度で電荷が分布している。 各部の電束密度と電場を求めよ。 と 内半径a、外半径bの無限長中空円筒に均一な電荷密度で電荷が分布している。各部の電場を求めよ。 がいくら考えてもわかりません(*_*) 教えてください(___)

  • 電束密度

    ある問題集の電束密度の問題ですが、教えてください。 円柱座標で、r<=a, z=0 の円盤が、電荷密度 p(r,theta)で表せる電荷を帯びている。zが円盤に非常に近いとき(0<z<<a)、適当なガウス曲面を使って近似的な電束密度Dの値を求めよ。(答え。0.5p(0,theta))

  • 電磁力の問題

    すいません。 問題を解いていて全然わからなくなってしまった問題があったので質問します。問題は 図2のように、自由空間に半径a[m]の無限に長い導線がy=-d/2,z=0[m](導線1)とy=d/2,z=0[m](導線2)に沿って平行におかれている(d>a)。導線に1には-x方向に、導線2には+x方向にI[A]の電流が流れている 問い:導線2に働く力Fを求めなさい 問い:両導線間の単位長さの部分を通る全電束Φを求めなさい。 という問題です。最初の問いはF=IBLで導線2の長さが無限なので、 単位長さで考えてL=1とするのかなと推測しましたがあっていますか? 正しい答えが知りたいです。 次の問題のとき方は全然わかりません。 お願いします。

  • 電磁気学

    真空中(誘電率ε0)に面積Sの2枚の導体板A,Bがある。導体板間の距離はd(t)+d1である。ただし、d(t)=d0+asinωtであり、d0,a,ωは非負の定数でa<d0とする。導体板Bは厚みd1,誘電率ε1(ε0<ε1)の誘電体で覆われている。また誘電体表面には面密度ρの正の真電荷が一様に固定されている。導体板AとBとは導線で結ばれておりこの導線は接地されている。導体板Aをz軸方向に振動させ、導体板Bとの距離を変化させると電流が生じる。系のインダクタンス、抵抗、および端効果は無視して、以下の問いに答えよ。ただし(1)から(4)までは、導体板A,Bは静止しているものとする(a=0) (1)導体板間における電束密度Dの大きさ電界Eの大きさを求めよ。 (2)導体板Aと導体板B上の電荷量QA,QBならびにその総和QA+QBをそれぞれもとめよ。 という問題でいま(2)でとまっていて (1)はガウスの法則を使いDは1/2*ρでありEはこれをそれぞれ誘電率でわったもの (2)は先ほど接地について質問させてもらったのですが、接地とは電位が0となり電荷が流れていってしまうものではないのですか? そうすると答えはすべて0になってしまい、変なのでちがいそうです。 これはどのように考えればいいのでしょうか 考え方を教えていただけると助かります!

  • 誘電体の境界条件

    二つの誘電体ε0とε1について、その境界面に正の真電荷σがある場合は、電束密度によるガウスの法則を考えると、境界条件は D'dS-DdS=σとできますよね。 私なりの解釈では、境界面に閉曲面をつくり、閉曲面に入ってくる電束密度をD、出て行く電束密度をD'としている。DとD'はそれぞれの誘電体中における電束密度。例えば、Dはε0、D'はε' →ガウスの法則では入ってくるものにマイナス、出て行くものにプラスをつければ良いのだから、D'dS-DdS=σとなる。 こんな解釈ですけどこれは正しいのですか?? もし、上の解釈が正しいとすれば、なぜ、ε0側におけるDは閉曲面から「入ってくる」と仮定するのですか?+σからは上下どちらに対しても電束が出ているので、Dもやはり閉曲面から出て行くと考えられないですか? イメージとしては↓の感じです。 ↓D ε0 なぜDは上向きじゃないのか? ---------------σ ↓D' ε'

  • 平行板コンデンサ

    はじめまして。つぎの問題がわからないので登録させていただきます。 真空中に面積Sの2枚の導体板A,Bがある。導体板間の距離はd(t)+d1である。ただしd(t)=d0+asinωtである。どう導体板Bは、厚みd1、誘電率ε1(ε0<ε1)の誘電率で覆われていている。また、誘電体表面(z=d1)には、面密度ρの正の真電荷が一様に固定されている。導体板AとBとは導線で結ばれており、この導線は接地されている。 (4)まではa=0とする。という問題で、 (1)導体板間における電束密度Dの大きさと電界Eを求めろ。 という問題でガウスの法則を誘電体表面を囲うものでかんがえて Dは一定であるからD2S=ρSとしてD=1/2ρとし、Eはこれを誘電率ε0、ε1でそれぞれ割ったものにしました。 また、(2)導体板A,B上の電荷量をQA、QBならびにその総和をQA+QBをそれぞれ求めよという問題は、 それぞれ導体板Aと真空の領域からなるものとBと誘電体からなるコンデンサとの直列接続を考え、それぞれ静電容量C0とC1をもとめ ρ-x=C0V x=C1Vとし、誘電体上の電位Vは等しいとしxをもとめそれぞれQA,QBを求めたて気づいたのですが、(1)の答えでは導体板Aからの電界×距離と導体板Bからの電界かける距離すなわち電位が一致しないことに気づきました。これから(1)は間違っていると思うのですがどのようにして求めたらよいのかよくわかりせんでした。どなたかアドバイスをして頂きたいのですが。

  • 電磁気学です。

    半径aの細い円環に一様な線電荷密度λで電荷が分布している。中心軸(z軸)のp点(高さh)の電場を求めよ という問題です。解説お願いします。

  • 電磁気の問題について

    電磁気の問題について質問させていただきます。 半径a[m]の導線を中心間の距離をd[m]だけ隔てて平行においたとき、平行導線間の静電容量を求めよ。ただし、平衡導線の電荷密度はλ[c/m]、-λ[c/m]とし、d>>aとする。 この問題を解くにあたって、電荷密度λの導線の中心を原点として、この導線から距離x離れた点(ただし、0 <= x <= d)においてガウスの法則を適用して、 閉曲面として半径x、長さLの円柱を考えるとQ=Lλ[C]より ∫vec(E)・vec(n)ds = Q/ε0 E*2π(x-a)L=Lλ/ε0 E=λ/(2πε0(x-a)) ※vec():ベクトル n:円柱側面に対して垂直な法線ベクトル ∫は面積分 となったのですが、電界がこのような値になると、静電容量を計算することができませんでした。 同心球殻コンデンサの静電容量を求める際には、導体間の点においてガウスの法則を適用することによって電界を求め、うまく静電容量を求めることができたのですが、この問題をガウスの法則を用いて解くことは不可能なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

FAX送信受信ができない
このQ&Aのポイント
  • ブラザー製品 MFCJ730DNのFAX送信受信ができない問題について相談です。
  • ドコモひかりを利用している環境で、FAX送信受信が正常に行えません。
  • この問題を解決するために、いくつかの試みを行いましたが、エラーが発生しています。
回答を見る