• 締切済み

民主制と少数独裁制、優れているのは?

hanakuso10の回答

回答No.5

民主制の代表に日本が入っているのは間違いですよ。 日本は独裁とは言えませんが、ある限定された種類の人たちによる合議制です。それは少なくとも千年前から今までそうです。 教科書で三権分立と議会制民主主義は習ったと思います。 それが実際に機能しているかどうかは置いて。 実際に三権なんてどこに分立しているのでしょうか。明らかに行政がTopでその一部門に司法が組み込まれ、立法は行政が立案した法律を国会で手続き上通して成立し、政治家は官僚か作ったプランを国民に説明し、見返りに地元に利益を誘導させるだけです。議会は見た目、与党と野党に分れ、対立や議論しているように見えて、飾りです。大抵どちらにも官僚にヒモが繋がり指示を受けて動いています。 明治維新は幕府の旗本、有力大名の合議制から、官僚による合議制に変わっただけです。一時期、議会の必要性を感じ作りましたが、国の成長上議会は合わないと云うことで、実質上動かず、官僚がコントロールするようにしてこれまで来ました。戦前、戦後共にこの体制は全く変わっていません。 できるかどうかは置いて、民主党はこの体制を時代に合わないので終焉させようと言っています。飾りの議会を、初めて動かしましょうかと言っています。 しかし、日本人はホントの議会を知りません。 この前は、機能し始めた議会の機能の1つ二院制を「ねじれ」「異常事態」と称して日本の世間・マスコミは非難しました。多分、今後も法案成立の際の妥協案、修正案を「信念がない」「相手に折れた」などと罵倒するでしょう。どれも民主主義です。多数決するだけでは民主的ではありません。議論を尽くすのが民主主義です。議論は時間がかかります。必ず妥協が必要です。 まだ民度の低い日本人がこれを受け入れるかどうかは疑問です。 今回、民主党が勝つかもしれませんが、基本的に日本人は社会主義的な社会システムが好きです。そして、「これまでどおり」が大好きです。変革を好みません。そして、決定的なのは、政(まつりごと)は民衆の関わることではなく、お上と称する一人に象徴される政府が上から下々に集団指導する体制が大好きです。 機能すれば、いろいろな意見が混ざる民主制が優れているのは当然です。 どんな世界でも「雑種」は強いものです。 但し、強力な困難に直面したとき、強いリーダーシップを持った指導者に全てを託し、局面をすばやく解決する方法を取りたがるようになります。 これが、民主制の基盤の上に起きると、ファシズムと呼ばれます。ファシズムは単なる独裁とは違い、一見異なっているようで民主制の一種です。 なお、アテネの民主制は一部の特権階級「市民」の上での民主制です。アテネの市民は今で言うとペルシャ湾岸の各王国にいる「国民」と同じと考えた方が良いでしょう。今ある民主制とは全く違います。現代の民主制の流れはイギリス、フランスから始まっていると考えた方が良いでしょう。まあ、その流れの中にアメリカもソ連もあるのでややこしいのですが。。。 個人的には民主制に変わって欲しいのですが。日本国民は議論を尽くすことを待てますでしょうか。やっぱり龍馬さんの思想は夢で終わるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 一党独裁と民主主義の違い

    1つの党が過半数を超え、再選挙を行っても過半数を確保できる状況。一党独裁のあの国家と何が違うのですか?安保法案を通すのに過半数を持っている時点で野党が何を言おうと無視すればいいのでは?無視しても再選挙して勝てるでしょ。 本来の民主主義は民の意見を各地区の議員が吸い上げてこの地区は賛成、あの地区は反対、国会で多数決を取るのではないでしょうか?民主党に入ったら党の意見に従う では民主主義ではなく党主主義=あの国家と同じ一党独裁。 海外でもねじれたら法案が通りにくいから困ったとか意味不明。 過去に民主党を選んで野党がいかに使えないかがわかってしまった今、どこを選ぶべきなのか。今の状態は本当に民主主義なのか? そもそも法案が通りにくいから党をつくって助け合おうとなったこと自体に疑問があります。 民主主義のあるべき姿と現状、一党独裁との違い、民主主義の未来について論文みたいなものがあればURLを教えていただきたいです。

  • 民主政 と 共和政 の違い

    民主政と共和政の違いが分かりません。 古代アテネは民主政で 古代ローマは共和政ですが、 教科書を読んでいる限り違いが分かりません…。

  • 民主主義と独裁主義の関係について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在民主主義と独裁主義の関係について勉強しています。国際関係の理論を勉強すると「民主主義のジレンマ」という言葉によく出会います。これはつまり民主主義を採用しているからといって、民主主義がいつまでも続くわけではなく、たとえば独裁者が民主主義の選挙にのっとって選出されれば、民主主義から独裁主義へと変わってしまう可能性があるということを指しています。1933年のヒトラーの台頭が一番の例であると思っています。 ここで質問なのですが、よくネットで「民主主義から独裁主義や全体主義へと変貌してしまった途上国の例はたくさんある」という記述を見かけるのですが、いったいいつ、どこで起きた(あるいは起きている)ことなのか具体的な例がわかりません。詳しい方はいくつか例を教えてくれると助かります。 もうひとつ質問があります。それは、現在民主主義を取っている国の中で(先進国途上国かまいません)、これから先独裁主義へと変貌してしまう可能性のある国はどこだと思いますか?そしてどうしてそう思いますか?お願いします。Ex)日本、理由:もともと日本は一党独裁の色が強い政治を自民党の下戦後行ってきた。そのシステム自体は党が変わっても色濃く残っており、さらに前回の選挙で民主党が圧勝した状況と、ドイツでナチスが政権をとったときと非常に関連性がある。有能でない党首でも力を持ち続けるために法律を法の許す範囲で変え、国民の意思が反映されにくいまま議員のみで新しい法律が可決されようとしている。これは独裁色を帯びたものであり、エスカレートしていく可能性があるから。など。

  • 教えてください。 古代ギリシアにおけるアテネの民主政と現代の日本の民主

    教えてください。 古代ギリシアにおけるアテネの民主政と現代の日本の民主主義について比較し、両者の違いを300~400字でお願いします。

  • これで 民主党 は勝てるのだろうか

    きっと小沢代表は時期を見極めて辞任会見を開いたと思いますが 次の代表が誰でも 次期選挙で民主党は勝てると思いますか? また、次の代表は色々候補はいますが、わたくし個人的には 岡田さんあたりかな と思いますが みなさんどうですか? 党を超えて 多数の方意見募集

  • 代表民主制と直接民主制

    代表民主制と直接民主制の違いって 国民が直接政治に関与するかしないかということですよね? 国民が選挙で国会議員を選ぶ今の日本の制度は代表民主制だとわかるんですが、アメリカが採用している大統領制(首相公選制)は、どちらに分類されるのですか? 私は、首相公選制も国民が首相(代表者)を選出するのであるから、代表民主制だと考えているのですが、どちらなんでしょう?

  • 永遠に民主党政権が続く?

    本来ならば来年夏に総選挙がある筈なんですが関西の夕方のニュース番組にて政治コメンテーターA・S氏が衆議院は解散せず、総選挙も行われずに民主党政権が続く可能性があると言ってました。 民主党による籠城政権を危惧していてかなり不安なんですが果たして日本がそんな独裁体制になる事ってあるんでしょうか? 法律上は最長で4年毎に総選挙をやらなければならない筈なんですが… A・S氏によれば民主党は他党の現職議員の議席を保証し民主党に移党する引き替えに民主党政権を永久継続させようとしているみたいなんです。 日本は民主党一党独裁になってしまうんでしょうか? 最悪の場合は民主党が日本を中国の自治区にしてしまういわゆる売国行為をやってしまうんでしょうか?

  • 民主党が大変な状況?

    昨今の不祥事・マニフェスト不履行・外交問題・指導力不足等で民主党が大変な状況になっている、とニュースで某民主党議員が発言していたと記憶してます。 私はそのニュースを見て「間違っている」と強く感じました。 民主党のせいで「日本国が大変な状況に陥ってしまっている」のではないかと個人的には考えているのですが、皆さんはどのようにお考えになっていますか? また、今後期待する政党に「みんなの党(渡辺代表)」の名前が出てきますが、現在は少数で発言力等の力が有りません。少数勢力でも力を発揮するにはどのようにすれば良いと思いますか? 漠然とした質問ですが、色々なご意見を書き込んで頂ければと思います。 *因みに、私は政治(政党)関係者では有りません。

  • 独裁に固持する者

    ウクライナが自由主義になって自由な生活をしている。 ロシアも自由主義に成ればと思う、大統領は選挙制に すれば良い。そうなれば、 EUやNATOにも加盟し、国 民皆で、国を動かし世界の平和を築けるのではないか。 独裁主義者は、罪の無い犠牲者を大量虐殺し国土を奪 う。誰も止めることが出来ないのが独裁国家。 質問です。ロシアも中国も北朝鮮もなぜ自由民主主義 を嫌い、独裁主義国家で、国主の選挙をしないのでし ょうか?今の時代独裁主義では生きていけないと思い ますが?

  • 日本人は一党独裁を認めますか?

    ご存じかと思いますが、1955年から55年体制と言って、自民党独裁が1993年まで続きました。 その後、一回非自民党政権になりましたが短命に終わり、その後自民党に公明党をはじめ弱小勢力と連立を組む情勢となりました。 確かに、単純な一党独裁ではありませんが、主流は一貫して自民党の一党です。 やはり、日本は政権交代が盛んな米国なんかと違って、これからも一党中心独裁政権がつづくのでしょうか? また、その方がいいのでしょか? 正直、今度の総裁選挙に対して、一党中心政権で安定を求めて自民党に投じるか、政権交代を目指して民主党に投じるか迷っています。 助言お願いします。 ※特に、中国の一党独裁に批判的な人に答えてほしいです。