• ベストアンサー

お腹の張りについて(妊娠6ヶ月です)

banana1008の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

現在24週の妊婦です。 私は双子妊娠なので、単体の方以上に張りやすくなるからと 前情報はあったのですが 先月の終わりくらいに医師に『お腹が張ってるね』と言われ 自宅安静を命じられました;; 子宮頚管(?)も少しだけ短くなっていると言われました。 出血・自覚症状もないままの寝耳に水の診断で驚きました。 質問者さんと同じ薬を処方され、今は経過を診ています。 おなかの張り…私も判断基準が自分でもわかりません。 たまにきゅーっとなる時は張ってる!とわかりますが 軽度の張りは自覚がないので医師に言われるまで気が付きません。 ですが、常に軽く張っている妊婦さんはお腹の張り、というものに 気がつきにくいと聞いたことがあります。 どの程度の安静、というのは患者によって違うので お医者さんに具体的に聞いた方がいいかと思いますよ。 医師の前だと長々と質問するのも悪いかなと躊躇しがちですが さすがに安静の度合いについては聞きたいことをメモして私は聞きました。 質問者さんはおそらく私よりも軽い症状かと思いますが 切迫流産・早産は甘く見ないにこしたことないかと思います。 今、赤ちゃんが子宮から出てしまったら助かりません。 私は友人と医師にも『無理したら即入院だから』と脅され^^; 家事も控えめに・外出禁止と言われたので、 今は実家に帰って母のお世話になってます。 次の通院まで日があるようなら、病院で電話で安静の度合いを聞いても 教えてくれると思います。 私は双子なので異常に注意するようにしてますが お腹の子を守れるのはお母さんだけですから後悔のないように充分気をつけて生活してください。 旦那をほったらかしにしようが部屋が汚かろうが 私は今は自分の安静を第一に考えています。 いずれにせよ、あまり無理をしないように旦那様にも協力していただけたらいいですね^^

congos
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり軽度の張りは分かりにくいものなんですね。 やっと安定期に入り、あれもこれもと思っていた矢先なのでショックですが、「お腹の子を守れるのはお母さんだけ」確かにそうですよね。 幸い旦那は協力的なので、体力が落ちるとか太るとかよりも安静を優先しようと思います。 ありがとうございました。 追伸:双子ちゃんなんですね。勿論大変なんでしょうが、双子ちゃんのママ憧れます。がんばってください!

関連するQ&A

  • 体質によるお腹の張り(妊娠後期)

    現在28週、初産婦です。22週に規則的な張りがあり、微弱陣痛で切迫早産と診断され、ウテメリンを服用し自宅安静となりました。張りの原因は体質によると言われて、横になっているしか手だてがありません。子宮頸管の長さも段々短くなってきていますが、まだ入院とはなっていません。 27週の頃から胎動が痛く感じ、その度に痛ててと思うようになりました。ただ、28週に入り、起きているとお腹はすぐに張り痛いと思うものの、横になると張りがすぐおさまるようになりました。今まで、体質による張りのため、ウテメリンを飲んでも寝てても張っていたのに。これは生理的な張りということで、良い傾向と前向きに考えてよいのでしょうか?出産の準備も何もできず、一日中寝ているばかりで、今の希望は、30週過ぎて安静解除になり、外出できるようになることなので。同じような方がいらっしゃれば体験をお聞かせください。

  • 妊娠9カ月 お腹の張りとウテメリンについて

    もうすぐ33週の妊婦です。 お腹の張りについて教えてください。 9か月に入り、1時間に3~4回張る時がある気がすると言って、 見てもらいましたが、頸管長(何センチかは聞いてません)、子宮口に問題はなしでしたが 張りがあるという事でウテメリンを処方されました。 とりあえず、寝る前に飲んでみて様子を見て、それでも張るようだったら入院かも・・と 言われました。 私が気になる張りと言うのは、だんだん息苦しくなってきて(なんか動悸がする) 膀胱が圧迫されるような感じになってお腹全体が固くなります。(つっぱるというか) 特に胎動があった後になる気がします。 よく言われる「子宮がきゅーーっとなる感じ」はあまりありません。 なのでそもそもこれはいわゆる張りにカウントしてもいいものか・・と そればっかり気にしてしまいます(;;) 頸管長、子宮口に問題がなくても入院になる事ってあるのでしょうか? (その時聞けばよかったんですがよくよく考えたら・・と後から気付きました・・) たぶん次回の検診時に張りはどうか聞かれると思うのですが、薬飲んでも 張る時は張るしでも数秒でおさまるし・・ 頸管長もあって、子宮口が開いてなければ「生理的な張り」だと思っていたので それでも入院とはどこで判断するのかな・・と思い質問させて頂きました。 同じような経験のある方いたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 妊娠6ヶ月 お腹の張りについて

    現在妊娠6ヶ月の初産妊婦です。 5ヶ月の終わりごろからお腹の張りが気になりだしました。 下腹部の一部分だけがキューっとなって張っている時は、張ってるなあとわかり横になったりしておさまるまで安静にしているのですが、お腹全体がパンパンになり触るとすこし硬いかなと思うことがよくあります。これは自分のもともとの硬さなのかどうかわからず、気にしすぎてイライラしてきます。先日不安だったので病院で診てもらったら、子宮頸管の長さなどは問題ないけど、念のため流産止めのウテメリンをもらいました。しかしそれからも、相変わらずお腹がパンパンになる感じは毎日感じるし、下腹部がチクッと痛むことが1日で何回かあります。 次の検診は2週間後ですが、1週間前の内診の結果異常がなければ、それほど気にすることはないでしょうか?また、雑誌などでは痛みの伴う張りはすぐ受診をなどと書いてましたがほんの一瞬チクッとするぐらいの痛みは大丈夫なのでしょうか?教えて下さい。

  • お腹の張り 8ヶ月妊婦

    8ヶ月の妊婦です 先週から張りが頻繁にあり、実家にて安静にしてるところです でも、病院で安静にしなさいと言われたわけではありません 大げさ過ぎでしょうか? ちなみに、私は頸管無力症ですがシロッカー手術はポリープがあるためやらない方がいいという判断でしたので、妊娠初期から早産には気をつけるようにと何度も言われました このため、一日数回の張りならいいのですが、あまりに頻繁にあったり、キューっと痛みを伴うと心配で安静にしてます 前回の検診で張りがあると話したら、ウテメリンを処方されましたが、毎日飲むよう指示されたわけではなく、張りがあるときにとのことなので、そのようにしてます 少し過剰に反応し過ぎでしょうか? 来週検診があるので、その時にまた詳しく話をしてみるつもりですが…

  • 妊娠8ヶ月のお腹の張り具合について

    現在28週に入った初妊婦です。 昨日、検診で、お腹が張っているので無理せずに安静に。と言われました。薬はまだ様子をみてから・・・ということで処方されませんでした。(子宮は開いてませんでした)また2週間後に検診です。5ヶ月~6ヶ月頃にも一度少し張っていると言われたことがあります。張りやすい体質でしょうか?初めてということもあり、自分ではよくわかりませんが、どの程度なら、心配ない張りなんでしょうか? たまにカチカチに硬くなっていることがあります(きっと張っている状態)。でも、基本的には、カチカチというかパンパンって感じのようなときも多いように感じます。皆さんのお腹はどんな感じですか?ユルユルに柔らかいのですか?ある程度硬いものなんですか?

  • 妊娠5ヶ月 お腹の張り

    今、妊娠16週末なのですが、1週間ほど前にお腹の張りらしきものを何度か感じ病院に行ってきました。 幸い特に異常はなく、お腹が張ったら薬を飲んで安静にしてくださいという指示でした。 それから普段からお腹の張りを意識して生活しているのですが、意識しすぎなのかお腹のはりというのがよくわからなくなってきました。 私の場合、お腹のはりを感じるのは、仰向けになって足をのばしてお腹を触ったときだけで、座っているときや、歩いているときは特に感じません。 ただ仰向けで寝て触っていると、張ってなくても張ってくる気がするのであまり仰向けに寝ないようにしています。 お腹の硬さも、はじめて張りを感じたときはすごく硬い気がしたのですが、最近は硬いけど、この程度の硬さで張りというのか?という微妙な感じです。 まだ5ヶ月にはいったばかりで子宮が小さいので、お腹が張っているけど気づきにくいだけなのでしょうか? それともこの時期でも本当にお腹が張っているとどんな体勢でも気づくものなのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんが、 経験のある方、教えてください。おねがいします。

  • 妊娠16週、お腹の張りについて

    妊娠16週、お腹の張りと子宮頸管が短くなっているといわれました… 6週から9週頃まで出血していて自宅安静、 ようやく出血も止まり、安定期に入ったと思った途端、 散歩中に急にお腹が痛くなり、慌てて病院に行くと、 お腹が張っていること、子宮頸管が3センチと短くなっていることを言われました。 張り止めのお薬を貰って飲んだところ、かなり楽になってきたのですが、 ひどくなれば入院しなければならないと知り、 ずっと楽しみにしていた安定期だけに哀しくなってしまいました。 元々お腹の張りというもの自体がよくわからず、 今までもなんとなく張ってる感じはしていたのですが、 健診では問題がなく、こんなものなのかな?と思って気にせずにいました。 今回は自分でわかるほどお腹が硬くなっていて、 痛みもあったのでさすがにわかったのですが、 今現在張っているのか、張っていないのか、わかりません。 そこで質問なのですが、 ○自分でお腹の張りを自覚する方法はありますか?(触ってもよくわからないので…) ○短くなってしまった子宮頸管が長くなることはあるのでしょうか? どちらか一方でも構いません。 不安で仕方がないので教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 妊娠8ヶ月、お腹の硬さと張り

    何時もお世話になっています。現在、8ヶ月です(28週)。 7ヶ月に入ってからお腹の張りを感じる様になり、 今は張っていない時でも常時硬い感じで、お腹がぷよぷよしている 時が殆ど有りません。 昨日の検診時も張ってはいなかったものの、お腹が硬く医師に 「これはいかんな~」と言われ「息苦しくならない?」と 聞かれましたが、息苦しくなった事はないので、「大丈夫です」 と答えました。内診でも超音波でも異常は無く、胎児は順調で お腹の硬さの原因は分からないみたいです。医師は最後まで 「何でだろう?皮下脂肪かな・・・体質かな」と首をかしげて いました。 なので、張り止めの薬も処方されてませんし安静の指示も 有りません。 張っていない時でも、お腹が硬い人って居ますか? もし、そういう経験のある方で硬さの原因が分かれば教えて いただきたいのですが。

  • 妊娠9ヶ月のお腹の張り

    現在32W0Dで初めての妊娠です。27Wから31Wまで頸管が24ミリで子宮口が柔らかいため切迫早産で入院してました。NSTより小さな張りもあるということで、入院して2週間まで2A15のウテメリンによる点滴治療をして、血管痛が酷く、流量が少ないため内服(1日8錠)となり残り2週間を過ごしました。張り返しはなく逆に安定していたと思います。結果、頸管は19ミリから24ミリとなり退院となったのですが、退院3日前ほどより、自分でもわかる張りがでてくるようになりました。看護師に相談したところ、胎児も入院前よりかなり大きくなっているから張って当たり前だと言われ安心しておりましたが、退院して、寝たきり生活を送っていても、横になっていても張りが1時間に1、2回あります。深呼吸をすると1分もしないうちに治まります。立つだけでお腹は固くなります。痛みはありません。胎児は先週の金曜日の診察の時点で約1900グラムありました。これくらいのお腹の張りは普通でしょうか?病院に行った方がいいでしょうか? 宜しくお願いします!

  • お腹の張り

    9ヶ月(34週に入ったばかり)の妊婦です。 7ヶ月の健診で、子宮頸管が短めなので運動は禁止、街を歩き回ったりもしてはダメ、家事はOKと言われました。 その後、8ヶ月おわり頃の健診で更に子宮頸管が短くなっていました(2週間で4ミリ短くなって26ミリ)。 健診の前日に調子に乗ってショッピングセンターに買い物に出かけ、お腹の張りを感じながらも歩き回ったからかも、、、と反省しました。 さすがにそのことは医師には言えませんでしたが、今の運動量を続けていると確実に早産する、と言われ、次の日から一切の外出を止め、家事も出来るだけサボり、トコちゃんベルトも購入、着用しました。 リトドリンという張り止めの薬を処方され、基本的には食後に1日3回服用だけど、横になって安静に出来る状態であれば飲まなくてもいいと言われたので、張るときは横になり薬を極力飲まないでいました。 そうしているうちに、張りも少なくなってきて今週の健診では子宮頸管も27ミリと持ちこたえていて、医師からも、あと2週間持ちこたえれば(10ヶ月に入れば)、普通の生活に戻っていいと言われました。 そしてリトドリンは毎食後に(張っている、いないに拘わらず)飲んだほうがいいと言われ、飲んでいたのですが・・・ 前フリが長くなってしまったのですが、 リトドリンを飲んだほうがお腹が張るような気がするんです。 飲んで10分くらいすると激しい動悸と手の振るえ、、、これはあらかじめ聞かされていた副作用なので仕方ないと思っているのですが、薬を飲んでいる間は一旦柔らかいお腹になるのですが、切れる頃にカチカチになったり、頻繁にグワーッと固くなったり。 今朝は起きたときに既にお腹がカチカチでした。 それでも数日、きちんと毎食後飲んだのですが、薬があってない?と疑問に思い、今日昼食後に薬を飲まずにいたんです。 すると、お腹が張る感覚はあるのですがすぐに回復したり、お腹の柔らかさも持続しているような・・・そんな感じなんです。 薬を飲むと、言われていた副作用の他に腰痛やお腹が苦しかったりもしますし、そのストレスで余計張ってるんじゃないかと思えたりもします。 張り止め薬を飲んだほうが張る、っていうような事あるのでしょうか?

専門家に質問してみよう