• 締切済み

基音という定義について

発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音" とされていますが。 実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 その音に440 Hz以下の周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか?

  • 音楽
  • 回答数3
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • pelorat
  • ベストアンサー率60% (32/53)
回答No.3

>発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音" とされていますが。 定義がちょっと異なりますね。 すべての楽音(音楽的な音ということではなく、一定の周期で同じ波形を繰り返す音のこと)は、繰り返される波形と同じ長さの波長の音とその音の整数倍の周波数の音の合成音としてあらわす事ができる。このときに基本とする音を基音という。 ということです。例として400Hzの音と600Hzの音との合成音を考えた場合基音は200Hzになります。この波形を分析すると2倍音と3倍音が主成分となり、基音は定義されるものの成分としてはありません。つまり最低音では在りません。こういった波形はファゴットの低音等に現れます。 >実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 実際の楽器では、低音から高音まで可聴全周波帯域においてそれなりに音が出ています。しかしごく微小な音に関しては、人間が音の高低を判断する基準に影響しないため、無視します。これは実際には、良く似た波形を大雑把に同じ波形だとして基音を定める(音を聞き取る)ことに相当します。 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 その音に440 Hz以下の周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? ピアノの音は減衰音であり、その減衰の様子も高周波と低周波で異なります(高音のほうが著しい)。また一つの音に複数の微小にピッチを変えた弦を使用していることや、周囲の弦もそれなりに共鳴することから、厳密には上で定義した「楽音」には当てはまりません。上記のとおり、些少な違いを無視して基音を設定します。含まれていますが、基音・倍音の概念導入にあたって無視しているということです。 またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか? 全周波数が含まれているため、その波長は無限長に発散してしまいます(=繰り返し波形ではない)。基音という概念は適用できません。

juicytwice
質問者

補足

>こういった波形はファゴットの低音等に現れます。 解りました。 基音の成分が無くても、脳がそれを補うというやつですね。 >周囲の弦もそれなりに共鳴することから、 それならば、 仮に、完全に単一の弦で(周囲の共鳴等の影響が無い状態で)鳴らしたとしたら 440 Hzより低いの周波数成分は全く含まれていないという事になるのでしょうか?

  • dandyman
  • ベストアンサー率17% (107/614)
回答No.2

>その音に440 Hz以下の周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? 含まれていません。 もし半分の振幅の周波数が含まれているとしたら基音が220hzということになってしまいます。 物体の振動原理を考えると基音より低い倍音は存在しません。 >またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか? 事実上あるかも知れませんが概念としてはありません。 全ての倍音が同レベルで存在するのがホワイトノイズなので。

  • octave-G
  • ベストアンサー率39% (41/104)
回答No.1

> 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 > その音に440 Hz以下の周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? 倍音又は1/2、1/4、1/8で含まれているはずです。

juicytwice
質問者

補足

倍音が含まれているのは勿論、知っているのですが 1/2、1/4、1/8とは、つまり 220Hz、110Hz、55Hzの周波数が含まれているという事ですか? ならば、 ”基音=発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音” という定義が反故になるのでは。

関連するQ&A

  • 基音という定義について(音楽、音響工学、電気工学、電波工学)

    発音体の出す音が複合音の時、その最も低い音を "基音(基本周波数)" とされていますが。 実際の楽器では、本当にその通りになっているのでしょうか? 例えばピアノで、ラ音(A4)を鳴らします。 当然その音に、倍音は幾つか含まれているのでしょうが 440 Hzより低い周波数成分は全く含まれていないのでしょうか? またホワイトノイズに基音という概念は存在するのでしょうか?

  • 倍音

    以下、(自然界に存在する楽音の)倍音についての当方の理解です。 (1) 倍音は基音よりも必ず高い周波数で発生する。 (2) 例外を除き倍音は徐々にその音圧を下げ、可聴域を離れていく。 (3) 整数倍音は基音200Hzに対し、400、600…と、整数倍になっている倍音を指す。 (4) 非整数倍音は、名前の通り、非整数倍の倍音を指す。 ここから少し不安です。 (5) どの楽器であれ、「必ず」整数/非整数倍音を発生させる。 (6) 倍音成分のうち、整数倍音(=基音の周波数で割り切れる倍音)の「割合」が多い楽器がいわゆる音程のはっきりした楽器と言われる。 (7) 音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生、最大可聴域の20kHzを限度とすると、整数倍音は計99発生する計算となるが、実際にそれら99のすべてが実際に発生するわけではない。 (8) 上記を理由に、音程のはっきりしてしている楽器で200Hzの基音を発生させても、必ず400Hzに倍音が発生するとは限らない。 いかがでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 管楽器の倍音成分

    管楽器の倍音成分 管楽器の音色には心が癒される深みがありますね。 これは音に倍音成分が多く含まれていることが理由の一つだと思います。 自分で管楽器を鳴らしてみると、歌口で機械的に振動している周波数は、楽器として鳴っている基音の2倍周波数ではないかと思うのですがいかがなのでしょうか。錯覚でしょうか。

  • 振幅スペクトルと音階の関係

    楽器を演奏する際,A(ラ)の音を440~442Hzとなるよ うに合わせますが,通常,楽器の音は単純な正弦波では ないので,スペクトルのピークが一つでなく,たくさん あると思います. ピークの現れた周波数成分のうち,どの周波数成分が音 階を表しているのかわかりません.振幅スペクトルが最 大となる周波数成分が音階を表すものと単純に思い込ん でましたが,色々調べたところ,どうやらそうでもない ようなので,わからなくなってしまいました. また,チューナはどんな楽器の音でも音程のずれをメー タで表すことが出来ますが,これも不思議です.チュー ナはスペクトル解析を行っているのでしょうか?スペク トル解析とは全く異なるメカニズムで作られているよう な気もしますけど,全く検討がつきません. よろしくお願いします.

  • 1/fゆらぎの正確な定義

    具体的に何がゆらぐと言っているのでしょうか? 揺らぎって何かが時間の進行とともに変化していると言いたいのだと思いますが、”何が”変化しているのでしょうか? スペクトラムで見て主要な成分の周波数が時間的に変化しているという事? 1/fノイズとイコールみたいな記事も見られますが、1/fノイズって単に狭帯域のスペクトラムで見て振幅が周波数に反比例するというだけで、位相が完全にランダムだろうが何らかの規則性があろうが関係ありません。 完全なランダムノイズ(狭帯域スペクトラムで見てフラットなもの)を低い周波数の振幅だけ持ち上げたところで好ましい音になるわけがありません。 好ましい音の定義が完全にできているわけではないと思うので、好ましい音=1/f揺らぎではないだろうと思いますが、最低限1/f揺らぎが何を言っているのか知りたいです。

  • 低音の基音。

    パイプオルガンの16hz、ピアノの最低音の27hz、5弦ベースの最低音の32hz・・・。 これらのような低音の基音って耳で感じるくらいの大きさで収録されているものでしょうか。 それとも倍音の方が大きく収録されているのでしょうか。 スピーカーやサブウーハーに20Hzのテストトーンをながして、 その超低音が再生されたからといって音楽再生で「基音」まで 綺麗に再生できるのかも疑問です。 「基音」は、ほぼ「振動」とか「うねり」のように聴こえる気がします。 超低音の基音の再生なんて可能なんでしょうか?

  • 複数の周波数の波が重なったときRMSはどうやって計算しますか?

    50Hzでも500kHzでもただ一つだけ正弦波がある場合、 そのRMS値はその正弦波のp-0の電圧を√2で割った値となります。 一方で50Hzと500kHzが混在する場合には2つの正弦波のRMS値が 足し合わせの波のRMS値になると思います。 ではホワイトノイズはあらゆる周波数の波(0Hz~∞Hz)の足し合わせとなるわけですが、とするとホワイトノイズのRMS値は∞となってしまうのでしょうか?

  • 弦楽器における理想的な打弦ポイントについて

    ピアノはハンマーが弦を叩くことによって音が鳴る楽器ですが、ハンマーが叩く弦のポイントは厳密に定められていると聞きます。 ピアノの場合、8倍音が基音と不協和音になるので、弦の8分の1の長さの位置を叩くのが理想だそうです。 そこで気になったのですが、ピアノ以外の弦楽器でも、最も不協和音の少ない理想的な打弦ポイントが存在するのでしょうか?

  • ホワイトノイズとピンクノイズの特性について

    ホワイトノイズとピンクノイズについて以下のような記述があります。 「周波数を横軸にエネルギーを縦軸にとってホワイトノイズをグラフ化すると、フラットなグラフになります。ピンクノイズをグラフ化すると、ピンクノイズは高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフになります。ですから、ピンクノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定すると、どのオクターブでみてもエネルギーが均一でフラット(平坦)な特性になります。ホワイトノイズをオクターブバンドパスフィルターで測定した場合、オクターブバンドの中心周波数が高くなるにつれて右上がりの特性になります。」 この記述を読むと、「右下がりのグラフ」になるピンクノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「フラット」になるということがよく分かりません。ピンクノイズが「高い周波数帯域に行くにつれて右下がりのグラフ」になるのなら、高い周波数帯ではフラットにならないのではと考えてしまいます。 一方、「フラットなグラフ」になるホワイトノイズが、オクターブバンドパスフィルターで測定すると「中心周波数が高くなるにつれて右上がりのグラフ」になるというのもよく分かりません。フラットならフラットのままではと考えてしまいます。 このことをシロウトの私に分かりやすく説明して頂ける方、お願いいたします。 というのも、難聴の人の聞こえの音のシュミレーションを作ろうとしているのです。例えば、平均聴力レベル70dBで高音急墜型の人の聞こえのシュミレーションを作成するのに、あるソフトのローフィルターを使って、1000Hzより高音域をカットし、ノイズをミックスしようと考えているのですが、その際にはホワイトノイズがよいのか、ピンクノイズがよいのか、迷っております。

  • ICレコーダーの周波数について

    今回ピアノ練習やカラオケ、ライブ録音用にリニアPCMレコーダーを購入しようと思っています。 カラオケやライブでは音割れがしなければいいのですが、ピアノ練習については周波数範囲が気になるものです。 ピアノの周波数帯域は、基音だけであれば一般に27.5Hz~4.2kHzといわれています。 そこでリニアPCMレコーダーの中で周波数範囲を気にしながら商品を絞り込もうと思ったのですが、 こだわりすぎるとゴツくなり手ごろに使えるものではなくなります。 そうしているうちにふと気になったのですが、SONYの商品を例にあげると 「PCM-M10」と「ICD-SX813」では前者の周波数範囲は20~40kHz後者では40~20kHzです。 ということは後者ではピアノの下の鍵盤の音が録音できなくなるということなのでしょうか?? むしろどちらもピアノの一番高い音が録音できないということなのでしょうか?? もし「そんことないよ」ということならもう少し検討してみたいと思います。 マイクのつき方もXY形とかありすぎて迷っちゃいますが、オーディオマニアではないので 不快感がなければ良いと思っております。 2万前後でお勧めのものがありましたらそれも兼ねて回答していただけるとうれしいです。 リニアPCMにこだわらなくてもMP3でもくっきり取れるようなものがあればお願いいたします。