• ベストアンサー

ICの耐電圧

こんにちは、 下記ICの耐電圧は幾らでしょうか? 目的は、落雷により、どのくらいまで耐えれるのか?アレスタの選定をするためです。電圧の印加条件は、連続的に印加した場合の耐電圧で検討しておけば、OKでしょうか? AM26LS31CN AM26LS32ACN

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.3

No.1 です。 「装置(屋外)と装置(事務所)間」で、屋外を経由していましたか・・・・ アレスタを選定中とのことでこれの見解と、当方が実施している定石を伝えます。 1.インパルス制限電圧(1kV/μs印加時作動モード)で「急峻な波形」のときは制限電圧が55V、「急峻な波形よりも緩やかな波形」のときは25Vと記載されております。 *アレスタの応答特性には遅れが発生しますので、複数回の印加でICが破壊・劣化すると考えられます。 アレスタの採用回路として、本ICの信号ラインには不向きです。 対策案; 1.No2さんも言われているように、ESD(静電気)保護ダイオードの利用が適切です。 2.本ICの信号ライン保護以外にも、DC電源回路にESD保護ダイオードと電源回路にアレスタの採用が必用と考えられます。。 3.電源ラインと信号ラインの引き回し経路の検討として、経路を分離して電源系統からの誘導を軽減する方法も有効です。 4.信号ケーブルのツイストペアと外皮のシールドケーブル化でも効果あります。 *全体の経路を総合的に検討して決定する経験的な要素がありますので、全体の系統図から検討してください。  

rrtrans
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >1.No2さんも言われているように、ESD(静電気)保護ダイオードの利用が適切です。 了解しました。サージプロテクタというものがありますので、それを信号ケーブルラインに取り付けて、様子を見たいと思います。 >2.本ICの信号ライン保護以外にも、DC電源回路にESD保護ダイオードと電源回路にアレスタの採用が必用と考えられます。 基板上(DC電源回路)にダイオードを取り付けるのは困難なので、上記方法で試してみます。電源回路は、そのままで様子を見たいと思います。(取付るのがベターですが、コスト(材料+人工費用)がかかるからです。) >3.電源ラインと信号ラインの引き回し経路の検討として、経路を分離して電源系統からの誘導を軽減する方法も有効です。 その通りだと思いますが、実際にするのは困難なので、そのままとします。 >4.信号ケーブルのツイストペアと外皮のシールドケーブル化でも効果あります。 現行でもその通りとなっております。外皮のシールドケーブルのシールド線は、装置(事務所)側の接地線(C種)に接続しております。 >*全体の経路を総合的に検討して決定する経験的な要素がありますので、全体の系統図から検討してください。 全体の系統図は、アップした方が良いでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

絶対定格で7Vですから、それ以上は保障されないでしょう。 機器全体の対策にアレスタを、基板の電源入力・信号ラインのノイズ対策にはツェナダイオードを用いてはいかが? http://www.necel.com/discrete/ja/products/diode/nncd_index.html http://japan.renesas.com/fmwk.jsp?cnt=surge_absorption_root.jsp&fp=/products/discrete/diode/general_use/surge_absorption/

rrtrans
質問者

補足

お返事有難う御座います。 了解しました。サージプロテクタというものがありますので、それを信号ケーブルラインに取り付けて、様子を見たいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.1

ご質問の直接の答えになりませんが、・・・・・・・・ >ICの耐電圧は幾らでしょうか? 1.電源電圧では、+7V是伝い最大定格です。 2.ラインレシーバの入力限界は±25Vの入力が許容最大定格です。 *サージに対するアプローチの方向が違いますね。 >電圧の印加条件は、連続的に印加した場合の耐電圧で検討しておけば、OKでしょうか? 1.違います。落雷により誘導されるのは、雷サージ(直撃雷サージ、誘導雷サージ)といいます。 サージとは http://www.otowadenki.co.jp/technical/04surgenoise.php 雷の種類と特性 http://www.otowadenki.co.jp/technical/05type.php 直撃雷サージは「避雷針」に期待して、誘導雷サージに対する考慮が必要です。 2.雷サージの保護に関しては、外線(電源線・通信線/電話線)経由の誘導雷サージを考える必要があります。 (本ICには誘導サージの保護Diが内臓されています。) 3.雷サージ発生のシュミレータの説明サイトや「EC指令」の雷サージ試験などが参考になるでしょう。 >目的は、落雷により、どのくらいまで耐えれるのか?アレスタの選定をするためです。 1.アレスタ(SPD)は250V前後の動作開始電圧で、差動ライン・ドライバ 、差動ライン・レシーバ間に挿入するものではありません。 2.本信号を外線で引き廻すのは一般的ではありませんので、装置全体の外線経由で検討する必要があります。 *本信号ラインの保護はケーブル引き回しと、配管処理で考慮します。特別にアレスタ(SPD)は挿入しません。 #雷サージの対策は装置全体を考慮して検討する必要があります。本ICだけでの検討では収まりませんので、視点を変えて検討する必要があります。 http://www.otowadenki.co.jp/technical/01spd.php 資料;差動ライン・ドライバ 、差動ライン・レシーバ AM26LS31CN http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/am26ls31.pdf AM26LS32ACN http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/am26ls32a.pdf

rrtrans
質問者

補足

お返事有難う御座います。 >#雷サージの対策は装置全体を考慮して検討する必要があります。本ICだけでの検討 >では収まりませんので、視点を変えて検討する必要があります。 装置(屋外)と装置(事務所)間は、電源ライン(AC100V)と信号ラインがあり、その間は、電力ケーブル、信号ケーブルで接続しております。落雷の際は、いつも信号ラインの本IC(AM26LS31CN、AM26LS32ACN)が壊れます。等電位ボンディングと言いますが、具体的に何をしたら良いのか?わかりません。そこで第一歩として、信号ラインの装置(屋外)、装置(事務所)近傍に信号ライン用のアレスタ(SPD)の設置を検討しているところです。 今あるメーカのアレスタを選定中です。その仕様書には、インパルス制限電圧(1kV/μs印加時作動モード)で「急峻な波形」のときは制限電圧が55V、「急峻な波形よりも緩やかな波形」のときは25Vと記載されております。この値の場合、本IC(AM26LS31CN、AM26LS32ACN)に、1kV/μs印加した場合、ICは、どうなるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ICの互換性について

    下記のICが基板についています。 AM26LS32ACN AM26LS31CN この下記のICがあるのですが、上記と互換性のあるものはどれでしょうか? AM26LS31PC SN74LS31N SN75ALS194N MC3487N SN75ALS195J SN74LS32N AM26LS32ACN M5A26LS32P

  • ICの日本語データシートにつきまして

    こんにちは、 下記ICについて日本語データシートはあるでしょうか? AM26C31CN AM26LS31CN SN75ALS194 AM26C32CN AM26LS32ACN SN75ALS195

  • 集積回路の互換性について

    こんにちは、 下記ICについて、互換性の有無について教えてください。 1組目 AM26C31CN AM26LS31CN SN75ALS194 2組目 AM26C32CN AM26LS32ACN SN75ALS195

  • 差動ラインドライバ

    サーボモータの帰還パルスをFPGAに取り込んでカウントしようとしています。 サーボモータのアンプのパルスA・B・Z相は差動ラインドライバ出力のようです。 差動ラインドライバを受けるために、差動ラインレシーバIC AM26LS32ACN を購入しました。 AM26LS32ACN の標準電圧は5Vと記載されていました。 FPGAの電圧はDC3.3Vですが、直結して使用しても問題はないでしょうか? 以上、お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • ラッチングリレーの動作電圧について

    ラッチングリレーによる加圧検出回路を検討しておりますが、セットコイルへ印加する電圧範囲が広く、リレーの選定に困っております。 セット動作を確実にするために動作電圧の低いリレーを選定すると、印加電圧が高い場合はリレーの最大印加電圧を越えてしまうので適用できません。 一方、高い印加電圧に合わせて動作電圧の高いリレーを選定すると、印加電圧が低い場合はリレーのセット電圧を越えることができず、これも適用できません。 上記のような場合に確実にリレーを動作させるにはどのようにするのが最適な手法なのか、是非ともご回答いただきたく、どうぞ宜しくお願い致します。 DEFIANTさん、plusさん、JOさん、ご回答ありがとうございます。 質問の内容が悪く、自分の考えが伝わらなかった部分がありました。 申し訳ありません。 自分の考えている加圧検出回路は、PowerOFFの状態においての加圧有無をラッチングリレーで記憶し、PowerONの状態になったときにラッチングリレーのセット状態を取り込み、PowerOFF時の加圧有無を把握するというものです。 セットコイルへの印加電圧は3.5V~20Vとなっており、ラッチングリレーは2巻線ラッチング型(コイルの定格電圧に規定はありません)を考えております。 JOさんがおっしゃるように直流電源を準備できれば一番いいのですが、今回はPowerOFF時の加圧有無の検出のため、残念ながら直流電源は準備できません。 DEFIANTさん、plusさんがおっしゃるツェナーダイオードを使用した定電圧回路を検討させていただきました。 印加電圧20Vに対応するように印加電圧源とツェナーダイオード間の抵抗値を定めますと、印加電圧3.5Vのときは抵抗値が大きすぎてセットコイルの励磁電流が足りず、セットできなくなるのではないかと考えられます(自分の考え方に間違いがあるかもしれませんので、実験をしてみます)。 自分の考え方の間違えへのご指摘や、質問内容に追記したことによって他の手法が考えられるようでしたら、再度のご回答をお願い致します。

  • ICレコーダーについて教えてください

    皆さんお世話になります。 下記条件を満たすICレコーダーの形式及びどんなメーカーが有るか教えてください。購入を検討したいと考えております。  1.FM・AMチューナー内蔵している物  2.スピーカーが付いていること  3.ラジオの予約録音が出来ること  4.テレビからの音声を録音が出来るもの     (ケーブル使用でもOK)  5.録音は5時間以上出来るもの  6.低価格のもの(安ければ安いほど良い)     20千円以下 以上の様なわがまま条件を満たすようなICレコーダーは無いでしょうか。宜しくお願いいたします。  

  • ラインドライバの入力に対するノイズ対策

    お世話になります。 当方、電子回路初心者です。 AM26LS32ACNを使用しているのですが、入力側にノイズが乗らないようにする為には プルアップ及びプルダウンするのは有効なのでしょうか? ラインドライバ自体はノイズに対して強いと言うのは認識しているのですが、あくまで 強いだけで絶対にノイズが乗らないとは言い切れないと考えています。 ちなみに、会社の先輩からはプルアップ等をしたらICが壊れると言われてしまいました。 良い悪いの決め手になる文章もネットを探していたのですがなかったので、詳しい方が いらっしゃいましたら、ご教授願いませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • トランジスタの故障原因についてなんですが

    下図のような印加電圧200Vの回路図で蛍光灯を点灯させようとしているのですが、蛍光灯を回路と接続したまま200Vを印加すると正常に点灯するのですが、蛍光灯を回路からはずしたまま200Vの電圧を印加するとトランジスタとトランジスタ周りの1Ωの抵抗、5,1Ωの抵抗が壊れてしまうのですがなぜでしょうか。 またこれ(蛍光灯と回路を接続しないまま200Vの電圧を印加しても故障しないようにする)を防ぐためにはどうすればいいでしょうか。 またデータとしてトランジスタはnpn形トランジスタで Vceo(コレクターエミッタ間の定格電圧)=400V Ic(コレクターエミッタ間定格電流)=12A Ib(べースーエミッタ間定格電流)=6A Pc(連続して消費させることのできる最大コレクタ損失)=100W

  • バリスタの選定方法(長時間のサージ)

    現在バリスタの選定を行っているのですが、 印加波形が100V100msの矩形波と長時間印加される場合のバリスタ 選定方法がわからず困っています。 (最大許容回路電圧などの選定については理解しています) 例えば、Panasonic製 DタイプEシリーズの項目を例とすると 短時間サージ波尾長(100μs程度)の場合はインパルス寿命特性のグラフより 耐えれるかどうか判断がつくのですが10ms以上ではグラフ外の為判断できません。 恐らくエネルギー耐量の値がデータシートに記載されているので、 印加されるサージをエネルギに変換したうえで判断するのだとおもわれますが、 その方法が検討もつかず、、、 ご教授お願い致します。

  • 直流電圧保持回路(1秒弱)について教えてください。

    直流電圧保持回路(1秒弱)、または下記の内容を満足する回路について教えてください。 <使用目的> 車のウィンカーに連動させ、IC回路を動作させるためのものです。 IC回路は、エレキットの「車載用おしゃべりさん」というもので、25年位前のものです。 IC回路には、「右へ曲がります」「左へ曲がります」「バックします」等の音声が記録されており、それぞれの入力に対応して音声を発生します。 そこで、ウィンカー動作時の電圧を利用してIC回路を動作させたいのですが、連続した電圧を得られないためIC回路が動作してくれません。 <検証・判明事項> 1、連続した直流電圧(12V:1秒位)をIC回路の入力に接続すれば、正常に動作(発声)します。 2、ウィンカーの点滅間隔は、約0.7秒。 3、IC回路の入力に流れる電流は、動作時DC15mA。 4、ウィンカーの配線にLED(赤)と抵抗をつなぎ、手持ちのcds(光センサー)の両端に、車のACC(12V)とIC回路の入力を接続したら、正常に動作しました。(現在、右ウィンカーに接続して使ってます) <その他検証> 1、上記cdsは30年位前のものであり、規格が分かりません。(受光部の直径:5mm位) 幾つかのcds(GL5528、GL5539、他)と、LED(赤・青・緑・黄緑など色を変えたり、超高輝度LEDを使ったり)で検証してみましたが、“ブツッ・ブツッ”と突入電流によるものらしき音がしますがうまく動作しません。尚、LEDを電球に換えても同様でした。 2、IC回路の回路図に、ウインカー接続時のインターフェース回路図(フォトカプラ:TLP521、ツェナーダイオード、抵抗で構成)の記載がありましたが、上記同様“ブツッ・ブツッ”と音がするだけでうまく動作しません。 (上記記載の、LEDとcdsの組合せは、これのインターフェースをヒントにしたものです) LEDの残光を考えると、0.7秒より短い時間でも電圧を保持できればいいのかもしれません。 何分、電子回路には疎いものでできるだけ簡単な回路で、回路図(できれば品番等も)もご教授いただければ嬉しいです。よろしくお願いします。

印刷不良のトラブルについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-7010の印刷不良トラブルについて相談いたします。1枚だけの印刷なのに続けて送られているようで、本体の中に下段と上段に2枚残り止まってしまいます。新品のインクカートリッジに変えても直りません。どうしてでしょうか?
  • DCP-7010の印刷不良トラブルに関するお悩みです。1枚だけの印刷でも、本体の中に下段と上段に2枚残り止まってしまっています。インクカートリッジを新品に変えたにもかかわらず、問題が解決しません。どうすればよいでしょうか?
  • DCP-7010で起きている印刷不良のトラブルについて相談です。1枚だけ印刷しているにもかかわらず、本体の中に下段と上段に2枚残りが止まってしまいます。新品のインクカートリッジに交換しても問題が解消しません。原因と対処法を教えてください。
回答を見る