• ベストアンサー

失業時の健康保険は継続が得か?

ma-fujiの回答

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>一番安い方法をは、どちらでしょうか? 貴方もお子さんも貴方の奥さんの扶養に入るのが一番安くて済みます。 健康保険も年金も保険料払わなくてすみます。 ただ、貴方がもらう失業手当の給付金が日額3612円以上だと扶養に入れません。 貴方が扶養に入れなければ、お子さんだけを扶養に入れるという方法もありますね。 >この場合、私と子供も国民健康保険に切り替えて加入するのがよいのでしょうか? >または、保険を任意継続していったほうがよいのでしょうか? 国保の保険料は市町村によって大きく違います。 安いところは高いところの1/3程度の保険料です。 なので、国保の保険料は役所で、任意継続の保険料は会社で、それぞれ計算してもらい安いほうへ加入すればいいでしょう。

ftaku
質問者

お礼

有り難うございます。任意継続で検討します。

関連するQ&A

  • 健康保険任意継続と国民健康保険どっちがお得?

    妻が出産退社をする場合、健康保険を任意継続するべきか、私(夫)の扶養に入れるべきか迷っています。 選択するためのアドバイスをいただけないでしょうか? 10月退社、12月出産として以下のどちらのケースが有利か判断方法をご存知の方、コメントをお願いします。 ■ケース1 10月   退社(翌3月まで失業保険受給延長)   健康保険任意継続、国民年金1号に入る 12月出産 3月失業保険受給申請 7月頃   失業保険受給完了   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る ■ケース2 10月   退社(子供が1歳になるまで失業保険受給延長)   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る 12月出産 1年経った後の1月   失業保険受給申請   国民健康保険に入る、国民年金1号に入る 4月頃   失業保険受給完了   健康保険扶養に入る、国民年金3号に入る ポイントは、 前年が失業保険受給延長で無給の場合の国民健康保険料の金額だと思っています。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 健康保険任意継続中の失業給付金と扶養について

    過去の質問を調べて見たんですが、どうも当てはまらないようなので、質問いたします。状況としては、下記となります。 妻が出産のため、退職。その際、失業給付金の延長手続きをする。 無事、出産し、就職活動のため、給付金を申請予定。現在は、私(夫)の扶養家族として、社会保険(健康保険組合)の保険に加入しております。 通常ですと、失業保険給付中は、扶養から外れ、国民健康保険に加入するかと思いますが、私(夫)自身、10月に会社を退職する予定で、健康保険の任意継続をする予定でいます。参考年収約400万円程度 そこで、質問ですが、 ◆任意継続の場合でも、妻が失業給付金をもらうには、一旦、扶養から外れる必要はあるのでしょうか?つまり、国民健康保険に妻だけ加入することになるのでしょうか?私(夫)も国民健康保険に加入する必要はございますか? ◆そもそも、一旦、扶養から外すということはできるのでしょうか? ⇒家族形態は、私(夫) 妻 子供の3人で、現在は妻と子供が私(夫)の扶養家族となっています。 ◆任意継続の場合でも、扶養から外したり、扶養に再度入れたりというのは、可能でしょうか?退職時の家族形態のままでないとだめなんでしょうか?例えば、家族が増えた場合(子供が生まれた)等は、どうなりますか?(退職後2年間のみ任意継続可能なのは、存じています) 宜しくお願い致します。

  • 退職した時の健康保険について

    42歳の男性です。 会社都合により、3/21付けで退社せざるをえない状況になりました。 会社都合により、失業保険はすぐに支給されるとは聞いています。 ただ、新しい職場が見つかる保障は現在のところ、未定です。 そこで、健康保険の事ですが、妻1人、子供2人扶養していた身ですが離職中は、国民保険と任意継続の保険とではどちらが良いのでしょうか? 特に任意継続については、全くの無知です。 詳しい方、教えて下さい。

  • 失業保険と健康保険の併給などについて

    失礼いたします。 いろいろ皆様の拝見させていただいたのですが、自分たちだったら… よ考えてしまい。 ご教授願えれば、助かります。 私(夫)30歳、会社員、勤務年数7年、手取20万。 妻   33歳、会社員、勤務年数13年、手取25万。 妻が、2月末に自己都合による退社し、8月に出産予定です。 失業手当と健康保険の併給ができれば、していきたいです。 希望 私の扶養に入り、6月から失業手当の受給を始め、4ヶ月間もらえるのでもらいたい。 ただ、人聞きですが、できないといわれ 失業手当の期間延長の手続きをし、私の扶養に入り(健康保険・年金第三号)、出産し、時期を見て、就職活動する。ただ、その時には、扶養にはずれるから、国民健康保険と、国民年金を自分たちの自己負担と聞きますが、あっていますか? それか 私の扶養にならずに、妻の健康保険は、任意継続し支払い、国民年金も支払い、失業手当をいただき、いただき終わったら扶養に入る手続きにしようかなとも思っております。 どのような方法がよく、また、私の考えていることがあっているのか? ご教授願いたいです。お願いいたします。

  • 雇用保険と扶養、任意継続について

    先月末で自己都合で失業しました。 市役所にいき、国民健康保険の手続きをしようとしたのですが、 社会保険の任意継続の方が安いのでそちらの手続きをする予定です。 しかしよく考えると、現在結婚していますので、夫の扶養に加入できないかな?と思いました。 自己都合の退職なので、待機期間があり、その間健康保険と年金を払うのがきついです。 雇用保険を受給するときには扶養からはずれたらいいのかな?と思っているのですが、 扶養から入ったり、外れたりすると任意継続ができないのでしょうか? ちなみに今年の収入で130万は超えています。 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 任意継続か国民健康保険か。

    ネットで調べてみたのですが、なかなか同じケースが見つからず、 自分の場合はどうするのが良いのかわからないので、 教えて頂きたいと思います。 来る5月15日付けで現在の会社を会社都合にて退職。 (失業給付をもらいながら求職活動をします。) 現在、妻(専業主婦)と2歳の子供あり。 そして、9月に第二子が生まれる予定です。 妻は2年前から専業主婦で、扶養に入れてます。 このような場合、健康保険(政府管掌)を任意継続するか、 国民健康保険に切り替えるのか、の二つの選択肢が あるかと思うのですが、どちらが良いでしょうか? 任意継続の場合、扶養に入れることが出来るのでしょうか? もうじき失業者になりますが、雇用保険は会社都合ですので、 すぐに頂けると思うのですが、それ以外に収入はありません。 かなり困っております。よろしくお願いします。

  • 失業保険受給中の健康保険。

    こんにちは、今月で会社を期間満了退職することになりました。 そこで悩んでいるのですが…、 失業保険は自己都合ではないので待機期間なしに受給できるのですが、 その間は夫の扶養には入れないので、 自分で国民健康保険か任意継続することになりますよね。 どちらにするかは、費用や自己負担の割合で決めればよいことは学習したのですが、現在妊娠を望んでいて、できることなら出産手当金をもらえたらと思っています。 そのためには任意継続しないとダメですよね。 失業保険受給中の3ヶ月、とりあえず任意継続して、その期間に妊娠できたら出産まで継続、妊娠できなかったら夫の扶養に入るというとは可能なのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて…。 よろしくお願いします。

  • 国民健康保険か任意継続保険を続けるか悩んでいます。

    国民健康保険か任意継続保険を続けるか悩んでいます。 現在、失業保険の給付を受けていて、来週1月18日からパートに出ることに なりました。 前職は、正社員で年収が高く退社したときに今、国民健康保険に入ると 保険料が高くなるので任意保険で継続を勧められ、現在任意継続保険に 加入していましたが、今度の職場はパートで保険がありません。(週20時間以上 勤務はあるのですが....) そこで、質問です。 前年の年収で保険料が決まるとのことですが、前年とは何月から何月までなのでしょうか? 私は、前職は、2008/02から2009/08まで勤めました。 現在結婚していて、扶養にはいったらよいかもまよっています。 しかし、扶養には年収130万以上だと扶養に入れないとききました。 パートは年収で130万を超えてしまう予定です。だいたい、年収で150万位です。 現在は任意継続保険に月 3万円弱払っています。 私の場合どちらの保険に入っていつ切り替えたらよいのでしょうか?

  • 失業する夫の健康保険に子供が扶養に入っている場合

    今月中旬で夫が会社を退社することになりました。今はまだ次の就職先も決まっておらず失業となります。 現在子供が夫の健康保険組合の被扶養者となって加入しています。 私は、夫とは別に健康保険に加入しています。 この場合、夫も子供も国民健康保険に切り替えて加入するのがよいのでしょうか? または、夫の健康保険を任意継続していったほうがよいのでしょうか? その場合こどもの扶養もそのままけいぞくされるのでしょうか? 現在子供は夫の扶養に入って、乳児医療証も受けているので、保険を切り替えるとその点でも色々と手続きが必要になってくるのかな・国民健康保険に入った場合子供(4か月)はどんな形(保険料など)になるのかなどわからないことだらけで困っています。 よろしくおねがいいたします。

  • 社会保険の任意継続について・・

    8月31日で会社を退職します。自己都合なので失業手当が受給できるまで3ヶ月ありますし、ゆっくり仕事を探すつもりですが、9月からは国民健康保険に加入するか社会保険を任意継続するか旦那の(社会保険)の扶養になるか迷っています。近々子供も欲しいと思っているので、そういった場合どんな方法が一番良いかアドバイスをお願いします。