• ベストアンサー

「懐かしい」と感じたり言ったりすると癒される気分になる仕組み

noname#90942の回答

noname#90942
noname#90942
回答No.1

五感とともに記憶されたものが、思い起こすという行為で記憶から五感に反芻される。

関連するQ&A

  • 楽しいときに嫌なことを考えて気分を盛り下げてしまう

    20代男です。 楽しい気分のときにわざわざ嫌なことを考えて自分で自分の気分を盛り下げてしまう癖?が抜けなくて悩んでいます。 趣味の映画を見たり、自分の大好きな歌手の曲を聴いたり、綺麗な夕焼けを見たりして 「あぁいま自分楽しんでいるな」というときにわざわざ昔あった嫌なことを思い出したり、嫌な妄想をしてせっかくの楽しい気分をわざわざ自分で盛り下げてしまいます。 日常でこのように嫌なことを考えてしまうことは特にありません。 自分が楽しんでいるときだけなんです。 例えば、好きではない歌手の曲は何も考えずにまっさらな状態で聞けるのに、 好きな歌手の曲を聴いているときは嫌なことを考えてしまい、楽しめなくなってしまいます。 一応毎日がそれなりに楽しく、特に悩みがある訳ではないのですが…。(悩みといえばこの件くらい) 自分でも、何も考えさえしなければ心の底から楽しめる。嫌な気分にならなくて済む。 何か特別なことをしなければいけないんじゃない。何も考えさえしなければいいだけなんだから簡単だ。と、頭では分かっているのですがいつもつい考えてしまいます。 脳が 「楽しい=嫌なことを思い出す」 と関連付けてしまっている感じです。 チラッとでもそれが頭をよぎると頭から離れず嫌な気分になり映画や音楽を楽しめなくなってしまうのです。 何かおまじない程度のちょっとしたことでもいいのでアドバイスを下さい。

  • 心理学とは

     今日、心理学の大学の試験を受けてきました。そこで、ふと思ったのですが、心は脳にありますよね。では心理学とは脳科学になるのではないのですか??       医学部で学ぶ脳の仕組みと、心理学の大学で学ぶ心(脳)の違いを教えてください。

  • 期末が近づいてまいりました。今回哲学の授業でレポート提出の課題が出たの

    期末が近づいてまいりました。今回哲学の授業でレポート提出の課題が出たのですが、論理的に考えるのは大変ですね(疲´`) そこで質問です。 ウナギを見た時の視覚、触ったときの触覚、食べた時の味覚…つまり人間の五感はその瞬間、脳へいくのですか? だから触れてる、と感じる事ができるのですか? じゃぁ脳が無かったら? もし脳を持たない人間がいたとしたら、 五感は感じる事ができないですかね? あり得ない話です。 だから自分の意見で構いません。 どなたか回答していただけませんか?

  • 点数をつける心理

    このOKWAVEでよく回答をするのですが点数をつける基準が質問者さんが合点行くものに点数をつけるというのを感じます。(心理・哲学カテのみ)そのような心の背景はどうなっているのでしょうか?

  • 子供は同じ事を何度やってもあきない仕組みについて

    お世話になっております。 子どもと大人の心理について気になる事があったため、質問させて下さい。 【質問内容】 どのような理由で、子どもは何度同じ事(行動)をやってもあきないのに対し、大人だと逆にあきてしまうのでしょうか?(可能であれば、どの心理学に該当しているかを併せて教えて頂けると有難いです) 私の考えですと「経験」「価値観」「性格」「周りの環境」への関わりや、その物事に対する欲求・快感が関係しているのではないかと思いました。 以上、御回答よろしくお願い申し上げます。

  • 人間の快感について

    いつもお世話になっております。 ところで、私もそうなのですが、SF作家のアイザック・アシモフという方が、こう述べられていました。(フジテレビ・トリビアの泉より) 「人間は、無用な数の知識が増えることで快感を感じる事が出来る唯一の動物である」と。 一体、これは何故なのでしょうか。 私の考えでは、人間の脳と五感に関係があるような感じがします。(知覚心理学か認知心理学でしょうか?) 以上、御回答よろしくお願い致します。

  • 眉間のシワ

    毎日のように、これからの未来へ不安などを感じ、過去の自分のした過ちや悪い思い出などがフラッシュバックなどをするのですが、その際、自然と眉間にシワがよってしまうことが自分では多いと感じております。 その結果、フラッシュバックしたものに考えが支配されてるように感じてきたのですが 眉間にシワがよるという行為は、脳や心にとってあまり良いものではないなどと心理学や脳科学では結果が出ているのでしょうか? また適度に眉間にシワがよってしまう分には脳などにプラスの効果が働くという事があるのでしょうか? つまらない質問ですがお答え願えれば幸いです。

  • 気分を変えるマイク効果とは(切実)

    何かの番組でやっておりました。 うつ病や摂食障害で悩んでいる 心療内科に通院している5名の男女を集めてカラオケBOX で実験をしました。ちなみにカラオケに全く興味を示さない 5人のようです。 ■まずは心理カウンセラーが一人10分ずつ一対一で カウンセラーとお客様がマイクをオンにして 話しながらカウンセリングをする実験をしました。 結果、マイクカウンセリングのほうが心療内科でカウンセリング するよりダントツに「心が晴れた」と5人とも言っていました。 ■次にカラオケBOXで全員に歌を歌ってもらう その後の気分を聞くという実験でした。 全員が「気分がいい」と絶賛しておりました。 う~ん、人の心理は複雑だね・・・ 僕にはよく理解できないな・・・ 質問があります。 1、なぜ、「マイクカウンセリング」をカラオケBOXで   終わった後の気分が従来の心療内科でのカウンセリングより心が   晴れたなどとそんなことを平気で言うのでしょうか? 2、なぜ、歌に興味を示さない5人がカラオケBOXで歌い終わった   後に気分が良いなどと言うのでしょうか?   人の心理に鈍感なぼくですが回答をよろしくお願いいたします。。

  • 勝手に映像が頭に浮かぶことはありますか?

    たぶん脳の仕組みに関わると思うので、科学のカテゴリかもしれませんが、イマイチしっくりくるものがなかったので心理学のカテゴリに書きました。 昔から、何の前触れも無く頭の中にぽんっと映像があらわれることがあります。だいたい過去の記憶で、昔住んでいた町の駅前の風景とか、 よく通っていた道とその周りの景色とか、とりとめのないものです。何か思い出に残るような「シーン」ではなく、大して特徴も無い場所や建物の静止画が何のきっかけも、連想もなく現れます。人は出てこないと思います。最近、「え、なぜ今、あの場所がでてきたの?」と、自ら思い出しもしなかった場所が浮かぶのがすごく不思議なのです。周りの人に聞いたらそんなことは起こらないらしいのです。別に困っていませんが、同じような人がきっといると思って質問しました。そういう人はいますか? これは、脳の仕組みかなにかと関係があるんでしょうか?

  • 信じる心の効果について

    こんにちは。 信じる心が与える影響・その効果は、心理学ではどういう説明がなされるのでしょうか。 近頃、この「信じる心」という言葉をよく見聞きします。 どんなことであっても「信じる心」が効果を得るカギだというのです。 例えば方法(技術)。 先日、脳の仕組みから解明された○○の方法というものについて書かれた本を読みました。 内容は脳科学で分かったある効果的な方法を用いて自分をより好転させるという話だったのですが、一番最後にポイントとして、その方法を「信じる心」が大事だと書かれていました。 理論は正当性があるけれど効果を得るには「信じる心」に因るとなると妙な感じがします。どうも胡散臭く感じてしまいます。 そこで心の影響や効果というと心理学かな、信じる心について何か説明できる話があるのかなと思って質問しました。 よろしくお願いします。