• ベストアンサー

退職について

mu-chan_spの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

休みなしで、残業をして。 それでも仕様書ができなかったからといって、損害賠償の対象になるとは思えません。 損害賠償の対象になるのは、会社の(多額の)金を使い込んだ。とか、会社の信用を大きく傷つけた場合です。 その仕様書というのは、あなたにしか作れないものなのでしょうか。 もしそうでないなら、権利として、有給休暇を取れるはずです。 そして会社は、それを拒否できないはずです。 これからも会社に残る仲間のためにも、その辺のことをきちんと会社と話し合ってみてはいかがでしょうか。

tarokun
質問者

お礼

早速のご返答ありがとうございました。なんとか頑張って、11日までに仕様書を作り上げ、後任に引き継ぎました。今は非常にスッキリした状態です。

関連するQ&A

  • 退職日の変更

    7月1日に「8月20日で退社したい」と伝えました。 それから人員確保していただき無事に交代要員もそろい、あとは引継ぎをして退社日を迎える予定なんですが、退社について検索してみると「有給を消化して・・・」みたいな事が書いてありました。 入社して4年少したちますが、店長も自分も有給を使ったことがなく、ある事じたい忘れていました。 昨日、本社の担当者が来店され「8月20日で退社するという内容で辞表を提出してください」と言われました。自分は「はい、わかりました。ところで有給を使いたいんですがどうなってますか?」と確認したところその場は「店長と相談してください」と交わされてしまいました。店長と目が合い「ん?」って感じでした。その後、担当者から店長へ「○○さんは13日有給があるので使わせてあげてください」と電話があったそうです。一度も使用してないのに13日って?どんな管理してるんだろう?法律上では26日あるはずです。本当にいい加減な会社だと思いました。 そこで、有給を使うにしてもシフトはできてるので退社日までには使えない状況にあります。引継ぎもしないと申し訳ないし・・・。担当者にも「しっかり引き継ぎしてください」と念を押されてます。辞表の提出をするにあたって退社日を変更して提出してもいいんでしょうか? 恐らく「できませ。会社と相談してみては?」って回答が多いとおもいますが、変更できる可能性はどのくらいあるかなぁ? よろしくお願いします。

  • 退職時の引継、残業代の請求

    会社を丸5年勤め、退職の意志を伝えました。 有給消化をこれから打診します。 ですが、既に会社は今繁忙しており、満足の行く内容で話しをつける事が 難しい見通しです。 有給は極力消化するつもりで話をします。 そこで教えて頂いたい事があります。 有給が溜まっているので、それらは極力消化したいですが、全部は無理だと思っています。 そこで、  ・引継作業は会社の言われるままにやる必要があるのか  (例えば私は今有給が30日残っています。  転職で内定を頂いており、次の会社も 極力早めに来て欲しいと言われています。  この場合、会社の規定で45日前とルールがあるのですが、  残りの日数全てを有給消化とは私も考えておらず、引継等のやることはやる予定でいます。  引継という名目でその他の作業を命じられる可能性があるという事を危惧しています。  これには素直に従わなければならないのでしょうか。  引継じゃなくても引継だと言われて指示されるのが目に見えています)  前例がある為、先にお聞きしたいと思っています。  ・蓄積している残業  もう一点お聞きしたい事として、今まで勤務してきた中で、残業が多々ありましたが、  お金での支給をしてもらえず、振替として時間単位でストックされています。  この時点で基準法違反だとは思うのですが、  それはいいとして、上記の通り有給を消化しきれない状態ですので、  この残業のストック分をお金で請求したいと考えています。  請求するに辺り、恐らく拒否されると思うんです。  お金に関しては本当にシビアであり、出張時の日当さえもカットされている始末です。    私はこのストック分を残業手当として一括で請求する事自体は問題ないでしょうか。  また、難しい場合、どういう言いまわしが効果的かを教えて頂けると幸いです。 皆様のお知恵をお借りしたくお願い致します。

  • 入社して1週間で退職はできますか?

    入社初日で前任者の方が1日だけ出社して仕事の流れや売上管理の説明等をされて次の日から1人で仕事をさせられました。引継ぎがこんなに短いので戸惑ってもいますが、日々の業務が成り立ちません。いつも2時間以上残業しています。15日締めの処理も判らず、上長に前任者の方へ連絡してもらって18日にやっと2時間ほどの出社でまた、説明のみで実際にやりながらではなく帰っていきました。前任者の方は7月末で退社するそうで今は、有給を使っているらしいのです。引継ぎが1日と2時間なのは、あまりにも短すぎると思います。辞める意志が強いのですが、すぐにでもやめさせてもらえるでしょうか? 明日にでも、上長に退社の希望を言ってみようと思うのですが、どれくらいで辞められますか? すぐにでも辞めたら問題になるでしょうか?

  • 退職時の引き継ぎについて

    退職が決まり、引き継ぎ後に有給に入る了解を上司から承諾貰いましたが、引き継ぎ最中、業務の大変さに後任者ができないと言い出し、上司も有給中に連絡が取れるよう待機してほしいとの指示がありました。さらに引き継ぎがちゃんとできていないので、有給中も出勤しなさいとどんどんエスカレートしていく始末です。この場合、引き継ぎのために出勤しなければいけないのでしょうか。また、先日退職した人に聞いたところ、退職後も連絡が頻繁に入り、業務のことを聞いてくると言っていました。できれば円満に退職したいのですが、最悪会社に損害を与えたと言って退職金の未払いも考えられますので、どうしたらいいでしょうか?

  • この場合退職時の有給消化は認められるのでしょうか?

    今日会社に退職願を出してきました。 退職理由は上司からの嫌がらせ(パワハラ?)があったためで 2年ほど我慢してきました。 上司は私のことが嫌いなようであからさまに嫌がらせをしてきますし もちろん私だけ昇給もボーナスも最低評価です。 このままこの会社にいても私にとってプラスになることはないと思い 退職を決意しました。 そこで今日退職願を提出し明日から締め日(来月15日)まで有給休暇を申請しましたが 仕事の引継ぎはするつもりはありません。 会社側は引継ぎをしないなら有給は認めないと言ってきました。 退社は認めるが締め日までは無断欠勤扱いになると。 たしかに正論だと思います。 しかしながら上司がこれまでしてきたことを考えると私としてはもう一日でも早く 辞めたい気持ちで引継ぎをする気力もありません。 やはり引継ぎもせずに一方的に辞める場合は有給は認められないでしょうか?

  • 退職日をいつにするかで悩んでいます。

    有給休暇の消化についてお伺いさせてください。 現在有給が25日ほど残った状態で、それを消化して会社を辞めるか否かで考えています。 最終出社は来週末になります。 そこで以下の二つのパターンのメリット・デメリットを知りたいです。 ■3月末を退社日とする場合(25日のうち有給を15日程度破棄する場合) ■4月中旬を退社日とする場合(有給25日分の全て使い切った日を退社日とする場合) 上記の二つのパターンのどちらを選択するほうが賢い選択になるのでしょうか。 尚、転職先の就業日はこれから決めらるものとします。 お手数をおかけいたしますが、アドバイスをいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 退職時のトラブルなどについて

    初めて質問させていただきます。 退職についてトラブルが起きて困っています。なにかアドバイス頂けたらと思います。 私⇒自社とお客様の契約で現在お客様のところに常駐している。 私⇒転職先が決まり会社に5月末退職と伝える。 会社⇒プロジェクトの切目が悪い、契約金もすでにもらっている。6月末で打診。 私⇒転職先と調整したが、6月からじゃないと希望するプロジェクトは入れないとのこと。 会社⇒お客様に自分が5月末の退場と伝える。 お客様⇒本人のモチベーションやプロジェクトの全体ことを考え4月末の退場となった。 会社⇒お客様から意思を伝えられ、4月末の退社を要求    ⇒私のせいで、ウン百万の損失が出るから 上記は一連の経緯ですが、正直4月末の退社になると生活が厳しいです。 有給も20日ほど残っています。 会社は退社日変更する権利あるのでしょうか? また私にその損失を請求することもあるのでしょうか?

  • 退職時における有給休暇使用について

    現在営業職で、なんとか転職先が決まった者です。実は転職先の面接時、先方から「すぐ来て欲しい」というありがたいお言葉をいただいたのですが、「在職中につき」ということで少し待ってもらうこととなりました。退職届を1ヶ月前に提出し受理されたはずなのですが、現会社より引継ぎ等の指示が出ないまま10日を過ぎました。その間「後任の選定はまだですか?」と何度も問いただしているのですが、「選定中」とのこと。15日を過ぎたあたりで新しい会社より「繁盛記に付きなるべく早く来て欲しい」との連絡を受けてしまいました。当初10日あれば引継ぎはできると思っていて、15日過ぎた時点で有給を消化して次の会社に 行こうと思っていました。その旨上司に相談したところ「有給を消化するなんてもってのほか、月末退社が決まっているとはいえ引継ぎがキチンと終わるまではたとえ来月になろうとも出社してくれ!」という言葉。たしかにいままで退職した人で有給を全部使った人はいなくほとんどの人が2~3日使っただけでした。無論会社側が有給お買い上げもありません。引継ぎの件の事情はわかるにせよ会社側が有給使用を認めない場合、指示に従うほかないのでしょうか?ついでに旅行積立金の返金もないといううわさなのですが・・・よろしくお願いいたします。

  • 退職理由と転職可能時期

    実は内定の話をいただいております。そこで困っていることがあり、みなさんにご回答をお願いします。 入社可能時期についてなのですが、内定のお話を承諾しましてから1ヶ月あれば業務の引継ぎは可能だと思います。 退職理由に関して「次の転職先が決まっている為」とは現職の会社には言い難くく、会社側の理解を示してもらうことが難しい状況です。その場合は「家庭の事情」という理由にした方が円滑にすすむかと思っております。 私が勤務しています会社では退社の際に有給消化が一般的です。また有給の買取はありません。よって「家庭の事情」で退職した場合、有給(20~25日分)を消化しないと不自然になってしまうと思います。 理想としては1ヶ月で業務引継ぎ・1ヶ月で有給消化したいのですが、一般的に内定をいただいた会社から2ヶ月も待ってもらうことは難しいかと思っております。(まだ内定をいただいた会社に確認はしていませんが、面接の際には目安として内定後1ヶ月と言ってあります) ぜひアドバイスをよろしくお願いします。

  • 希望退職日を1ヶ月繰り上げられた

    3月末に退職したい旨を上司に伝えたところ、退職日を2月末に繰り上げろと言われました。以下、概要を箇条書きで書きます。 ・引継ぎ等の作業が2月中旬まで。それ以後は有給(25日)を取得したいと申し出ました。引継ぎのスケジュールは、上司から指示されて引継ぎ後の担当者と共に決めました。 ・上司(部長兼取締役)は、「辞める人間に有給は与えたくない。2月中旬で仕事が終わるのならば、3月はいなくてもいいのではないか。」と言う。 ・過去に退社した人はちゃんと有給を使って辞めたことを言うと、「その人は転職活動に休暇を使うから良いのであって、あなたはもう転職が決まってるから別にいらないよね。」と返される。 ・まだ退職願は提出していない。仕事の引継ぎの件などをきちんと話し合った上で退職日を決めてから提出したかったが、話がこじれてしまった。 私の希望としては、 (1)しっかりと引継ぎを完了させること。 (2)有給を取得してから退社すること。 の両方を実現させたいのですが、この場合どう交渉すればよいのでしょうか?今現在考えている方法として、 1.退職日の交渉中だが、一方的に打ち切って3月末で辞める旨の退職願を突きつける。突っぱねられたら労働基準監督署に相談。 2.2月末で辞めることに応じるが、2月は有給を丸々消化する。その代わり引き継ぎが不十分になってしまうのが心残り。 の2通りがあるのですが、皆様だったらどちらがいいと考えますでしょうか?また、他にいい方法がございましたら是非ご教授いただきたく思います。