• ベストアンサー

自信の持ち方・自己評価の上げ方

youchan37の回答

  • ベストアンサー
  • youchan37
  • ベストアンサー率37% (248/669)
回答No.8

レスありがとうございます。 私は男性ですが、でも貴方に似ています。ある年齢までは好調。しかして思春期以降に挫折した。 女性の容姿については、確かにこれは、残酷で厳しいものもあります。 それから、恋愛ですら「勝ち負け」と考えてしまうこと。 これらは「試練」です。しかしこれらが、直接の引き金ではないです。 幼児期に親が「本物の自己愛を持った、自立した心」を育ててくれていれば、 こういうものは受け入れられたはずなのです。上手に乗り越えられていたはずなのです。 だから真の問題は、もっとずっと前に起きているのです。 多くの場合、それは幼児期の親子関係などに由来することだと思います。 先にご紹介した本で加藤さんは、海に投げ出された子供、というたとえ話をされています。 親に泳ぎ方を教わって、世の中という「海」に投げ出された。 泳ぎ方を教わっている子供は、楽勝です。しかし教わっていない子供は、溺れそうになって必死です。 溺れたことがありますか? どれだけ苦しいか。経験があるにせよないにせよ、想像はつきますよね。 貴方は詳細な泳ぎ方の指導を受けぬまま、海に投げ出されたのです。私と同じように。 決して、貴方を責めているのではありませんよ。加藤 諦三さんも私も、若い頃は貴方と同じです。 だから貴方を責めているのではなく、心配なのです。 どうか一日も早く「本当の自信」と「本当の自己評価」というものがどういうものなのか、と。 それに気づいて欲しいです。歯がゆいような、じれったいような、痛々しいような気持ちがします。 ですから重ねて、先にご紹介した本などお読みいただくことをお薦めします。 貴方の詳細が分かりません。だから、貴方に対して、私の人生経験の何をピックアップしたら良いのか分かりません。 よって本をお読み下さいということです。 何がためになるか分からないとなれば、私の半生を小説のように書かねばなりません。 メチャクチャ超長文になりますが。残念ながらそうなると、無料では無理です(苦笑)。 貴方の詳細を知っているのは貴方です。だから本と自分を直接照らした方が早いです。 私は既に、公式だけは示しました。そこにご自分の人生を当てはめれば答えが出るはずです。 体験談として、ということなら、今までの私の回答を全てお読み下さい。そこに体験談が散りばめられています。 もし「そんなことができるのだろうか?」とお疑いだから体験談を要求されているのでしたら、 心配は無用です。間違いなくできます。あとはやり方です。

noname#92916
質問者

お礼

ありがとうございます。実は加藤さんの本は私のニーズにあっているだろうと思っていました。皆さんのアドバイスの中に加藤さん、という名前が多かったので実際数冊購入しました。かなり参考になりました。これ私だ、というものがかなり多かったです。いろんな「自分探し本」を読みましたが加藤さんの本が一番良いですね。 海に投げ出された子供、って笑っちゃいました。私はろくすっぽ泳げない年齢一桁のときに父親から「泳げるようにしてやる」と流れるプールに放り込まれたことがあります。結局水泳が得意になりましたが、いまでも投げ込まれる直前の不安定さだけはよく覚えています。

関連するQ&A

  • 自己評価が低く自信が持てない

    自己評価が低く自信が持てない こんにちは。現在高校三年生の者です 中学生頃に受けたイジメが原因で自分に自信が持てずにいます。 高校に上がっても他人の目が気になって仕方なく、オドオドしながら高校生活を過ごしてきました。 もうすぐ大学生になるというで、大学くらい青春したい、というのと 受験の面接対策も兼ねて自分のことを見つめ直し少しずつ性格を改善しようと思っています 中学生の時の性格ではよく話し、積極的に発言するような性格だったのですが ・調子がよすぎる ・悪い意味で目立つ ・変に自分をアピールしすぎる ・モノをはっきり言いすぎる ・なんか見た目が変わっている(スカートが長かったそうです) ということが原因で いじめにあいました。 高校ではこの教訓を生かしたつもりで発言はなるべく避け、人の顔色をうかがって過ごしてきました。 ですが、高校でも二年生の時に ・表情が暗い ・性格が粘着質 ・ウジウジしている ・嫌なことをため込んで爆発させる ・デブだから(中学校のストレスで肥満体質。ダイエット経験もありますがリバウンドしました) ということが原因でまた嫌がらせを受ける結果となってしまいました。 ちなみに素の状態の自分の性格は ・人と話すことが好き ・人を楽しませたりすることが好き ・何か一つに熱中しやすい ・自分の意見は比較的はっきり言う ・好ききらいが激しく嫌いなことはやりたがらない …だと思います。 そこで何がいけないんだろうと考えた結果、二つの性格でも共通していることは ・自分のことを極端に認めてもらいたがる ・人の上に立って優位性をアピールしたがる ・いつまでも嫌なことを引きずっている ・身の回り(部屋含む)がだらしない。自己管理がなってない ・必要以上にかっこよく振舞おうと努力しすぎる ・たとえ明るくふるまっていても素の自分は怖くてなかなか出せない ・周りの空気があまり読めていない ・まわりからの評価が気になって仕方がない ・必要以上にせっかちで落ち着きがないがなぜか要領が悪い ・一方的に話していて他人の話を聞いてないことが多い ・人の目を怖くて見れない ・被害妄想のネガティブ性質 ・地位や名誉、お金に対する執着がある 書き出したらキリが無いですが大体こんなものだと思います。 自分で書き出しておいてなんですが、正直こんな人間とは付き合いたくないなぁ… と自分でも感じました。たしかに面倒な人だなぁ、と。 まぁ、書き出しておくだけ出して改善しないのでは意味がないので 自分なりにいくつか対策を考えてみました。 まず「他人の話を聞いていない」「目を見れない」 …これは面接でも致命傷なのでなるべく話題を作るにしても「自慢話」ではなく 「人も楽しめる話」をするように心がけるようにしました。 今まで下のほうを向いて話していたのですがそれをやめて、上を見るようにしています。 次に、「人より優位に立とうとする」というのは 実際にそれを実行して思い上がっている子が自分の友達を貶しているのを見て 絶対に自分はしない、とその子を反面教師にすることを決めました。(それでもまだ弱い感じはしますが) ですが、残りの「評価が気になる」「被害妄想/ネガティブ」「せっかち/要領悪い」「自己管理問題」 そして一番の問題の「素が出せない」の対策がなかなか思いつかなくて困っています。 何かいい対策はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自己評価が低すぎて。。。

    私は過去のイジメや、親に外見をけなされて生きて来た者です。実家では謙虚を美徳ともされてたのですが、大分自分でも治したのですが、それでも自己評価が低いにも限度がある。と言われて困ってます。仕事がら外見を売りにする仕事を(自分からすすんででは無い)しないといけないのですが、そこでも、「あんたの自信ない態度が、仕事のさまたげになる」と無茶苦茶何回も色んな人に口を揃えて言われています。とにかく色んな人にそれについて怒られて、それが支障をきたすまでになったので、困っています。他の職の時の職場でも(外見は使わない)それが人付き合いを悪くしていると呼び出されてしかられました。周りの女性は全員可愛く、私より綺麗にみえます。(それもおこられました)。外見以外にも自分は人よりおとってるとおもってしまい、困っています。アドバイスお願いします

  • 自己評価の高い人

    がいます。 高卒か専門学校卒後、 50名以下の中小零細企業で社長秘書をしたらしく、 最近まで弊社(上場企業)の秘書室に派遣社員として採用されていました。 尊敬語・謙譲語等々の言葉遣いができず、 平社員を上、社長を下、にした表現をしてしまい、役員の逆鱗に触れました。 言葉遣いについて注意をされたところ、 自己評価の高い派遣さんは、 「私は秘書検定2級をもっています。その私が間違うわけが無い」と言い返す始末。 秘書同僚が秘書検定の本で類似会話をみつけ、 自己評価の高い派遣さんへ「間違ってるよ」と指摘したところ・・・ 自己評価の高い派遣さんは「この本が間違ってる」と言い返す始末。 秘書室長が英断し、派遣会社へ 「自己評価の高い派遣さんの契約更新は無し。 自己評価の高い派遣さんへの経験では、この会社規模の秘書業務を遂行する には無理があると判断した。」を伝えたところ、 それを聞かされた自己評価の高い派遣さんは「会社がおかしい」という始末。 【質問】 なぜにここまで、自らの知識の無さを改めようとせず、自分に自信があるのでしょうか? 自己評価を高く持ち続ける=ご自分の失敗を指摘されても省みらないからですか?

  • 自己評価の低い人間の恋愛

    こんにちは。私はとても自己評価の低い人間です。「自信」という言葉も程遠いです。この私が、最近ある男性から愛され、大切にされ始めました。とても嬉しいし幸せだけれど、私は思うのです。「なぜこんな素敵な男性が私なんかを。世の中にはすばらしい中身・容姿の女性が大量にいるのに、なぜよりによって私を選んでいるのか?私に似た人に過去川で助けてもらったりでもしたのか」なんて思ってしまうのです。すごく戸惑うのです。「お前、キモいぞ。」と、自分で自分にしょっちゅう突っ込みを入れたいような気分なんです。私が幸せで良い気分であれば、気にする必要はないのでしょうか。しょうもない話ですみません。

  • 自分に自信が無くて前に進めない

    もともと自己評価が低くて、自分のことを好きになれません。 仕事は経理の仕事をしていますが、上司からは無視されているし、 自分の感情を殺して仕事をしていましたが、今度会社が解散する ことになり、本来なら転職活動をしなければならないのですが、 自分に自信が無いので、尻込みしています。 これを打開するにはどうしたらいいか、運動をしたり、映画を見たり して自分を肯定的に持っていきたいのですが、休みの日はネットを 見たり、スポーツジムへ風呂だけ入りに行ったりするだけで、 部屋の片付けも全然しないし、これといって進歩はありません。 早起きして早朝散歩をしようと思いつつ、早起きできなくて、逆に 自己嫌悪にかられます。 何とか、突破口を開きたいのですが、新しいことをやる気力みたいな ものが無くなってきているようです。 今の自分が何をしたら良いのかわからなくなってきていて、ネットで お勧めの本(自己評価を上げる本とか)を読んだりしているのですが、 実生活は変わりません。 長くなってすみません、何かアドバイスがあったら宜しくお願いします。

  • なぜ皆さん自分に自信が持てるのでしょうか?

    こんばんは、そしてはじめまして。 23歳の男です。 異性にもてるためには自分に自信を持つことが大切だということはよく聞くことですし、間違っているとは思いません。 ただ、なぜこんなに簡単に自信を持てるのかがわかりません。 私の考えでは、自信を持つも何も、人の評価は相対評価です。相対評価の中で人より優位でないと、自信は持てないと考えています。 例えば、高校の頃、私の嫌いな人間でサッカーに自信を持っている人がいました。確かに彼はサッカーはそこそこうまかったですが、プロにはなれません。あまりにも調子に乗ってたので、「お前、サッカーに自信あるんだったら、なんで大学行くん?今すぐプロに行ったらええやん、自信あるならそれぐらいできるやろ?」と言ったら激怒されたことを覚えています・・・ さすがに今はこういうことを直接は言いませんけども、正直この程度で自信っておかしいんじゃないか?と思うことはたくさんあります。 英語に自信があるって言ってたけど、私の友達の医学部の子の方が英語が出来るとか、スタイルに自信がありかつ服のセンスにも自信があると言ってる子が雑誌の読者モデルにもなれていないとか、野球に自信があると言いながら、甲子園出場経験もない。 そんなのがザラです。 けど、なぜかみんな自信満々なんですよね・・・ これは、全然は嫌味ではなく、本音で「ああ、幸せな人たちだなあ」と思います。 自分より上がいることは知ってるはずなのに、1番や2番でもないのに、どうして自信が持てるのか、私にはわからないです。 私はと言うと、何をやっても人並みかそれ以下なんで、全然自信なんて持てません。だから最近彼女もできず、困ってます・・・ 皆さんは自信はお持ちですか? どうして自信が持てるのでしょうか?

  • 自信がある男性とない女性とのコンビはありですか?

    会社員です。仕事をして10年ほどが経ち、自分の実力にそれなりに自信をつけることができました。 最近付き合い始めた彼女はあまり自分に自信がありません。従い、僕の顔色をいつも伺って、評価されることを望んでいます。いわゆる共依存の性格です。僕も昔は自信がなかったので、その気持ちはわかるのですが、できれば彼女には自信をつけてもらいたいと思っています。 彼女は、幼少期に両親が離婚し、引き取った母親が半ば育児放棄をしていたらしく、その時のトラウマが自信喪失につながっているようです。本人の能力や健康状態を見て、それほど問題はないと感じますが、やはり心の傷は非常に深いと感じます。 現在のままでは、あまり精神衛生上よくないので、彼女に自信をつけてもらうか、別れるか、どちらかだと思っています。ただ褒めるだけでは、私の評価でしかないので、結局私の発言に左右されてしまうので、うまく自信をつけてもらいながら依存度を下げる方法はないものかと思っています。 人は、自分が好きなことや自己実現ができれば、自然と自信がついていくもののように思いますが、うまく異性に自信を持ってもらうことに成功された方はいらっしゃるでしょうか? あるいは、やはりこういった関係は長期的に成立させるのは難しいでしょうか?

  • 人前で大声を出すだけで自信なんて付くの?

    人前で声を出せるようになると 何か自分の中での変化ってありますか? 私は営業職です ですが成績がなかなか上がりません 相手に強い態度で、出られたら すぐ退いてしまうハートの弱さ (つまり、一歩踏み込めない) 気分の浮き沈みが激しく、表情にも出るし 行動にも現れる トークスキル自体低い・・等様々な要因はあります しかし、一番大切なのは自信なのかな? と思っています 「自分は絶対売れる」っていう確固たる自信ですよね そんな時、知人に聞いた新人研修が頭をよぎりました 通行人に対して、ひたすら自分の歌を聞いてもらう というものです 終わった後は自信が付いていたと聞いたので 私もマネしてますが 本当に自信なんて付くんですか? 新人研修でも 自己啓発セミナーでもいいです 似た体験をされた方、いらっしゃいましたらぜひ ビフォーアフターをお聞かせ願いませんでしょうか?

  • 自信を持てとは言われるものの…

    大学生の男性です。自分の性分についてご相談があります。(長文で大変申し訳ありません) 私は自分に様々な面で自信を持てません。というよりも、自信をもつことを恐れているような気がします。 先輩後輩同級生など周囲の評価や、就活などでの自己分析、自分の人生を振り返った時の確実にやってきたこと・できたこと・…これらを鑑みると、どうやら「もっと自信を持つべき」らしい…リーダー的な役職を勤めたり、表彰されたり、数値的な実績を出したりと、「客観的に見て評価されるべきらしい【経歴】」は、あるのですが… ですが、それらは全て「自分じゃなくてもできたのでは?」とか「自分はむしろド下手だったのでは?」とか「役職にしたって成り行きでやっていたことばかりなのでは?」という思いがあります。周りにいた素晴らしい人々がいなければ、自分のそれらの実績は間違いなくなかったでしょう(これは断言できます)し、時の運というものもあると思っています。その様なことから、自分のやってきたこと=自信とするのは本当におこがましいし、申し訳ないし、自分の実績ではないと感じています。 逆に、その事で自分の自信につなげてしまったら、本当の自分の実力に見合わない自信過剰になり、将来困ったり、傲慢な人間になったり、自分の実力の遥か上の仕事を任されたりして、立ちゆかなくなってしまうのではないか、そしてそもそも不用意に自信を持つと出る杭は打たれるのではないか(かつて【いじめられた経験有り】)、と非常に不安に思っています。 というよりも、自分のできることをやっていく、自信は欲しいけれど自信を持つことが怖いから不安ながら周りに認められたい一心で、自分の居場所をつくるつもりでやっていく、そんな気持ちで自分なりに活動してきて今があります。(そのせいで【自己犠牲になりがちだから気をつけろ】という評価を最近頂き反省気味です…。) 今まではその状態でもなんとかなっていたのですが…最近恋愛関係の影響で非常に自信をなくし、心が折れかけていた時、「お前はすごいんだから自信をもっと持て」という励ましを友人に貰いました。しかし、上記のような考えを持っていた自分は「いや、自分の実績は自分のものではない、お前を含めたみんなのものだ。自分はいなくてもなんとかなっていたはずだ。」とこぼしてしまい、その場にいた友人、後輩に「そんなことはない。」と叱られてしまいました。と、同時に「お前ほどの人が自信がないと、一緒にやってきたこっちまで否定されるようだ。」「自分たちとやってきたことを糧に自信を持って欲しい」「自分達にはできないことをお前はやってきた」と言われてしまいました。 ですが、やはり上記のような考えが根底にあり、自分の中で確信を持って「自分がいなくてもこの実績に近しいものはあった」とか「自分はなにもしていないし周りがすごかったから」と思っています。(事実、周りの人は本当に仕事が出来るし技能があります。また、自分以上に考える力を持っている人ばかりです。)若干人間不信の側面もあり、周りのいう評価がいまいち信用できていません。 そもそも、実績などについて全く【実感】がわかないのです。その考えがどうしても改められないせいで(自分のコトなのに、なぜ改められないのか自分でも不思議なくらい…情けない話ですみません)やっぱり自信は持てないし、不安な気持ちになったりします。その気持を原動力に仕事をしている側面もありますが…上記の自己犠牲同様、周りから見てて苦しいらしい…。 このような自分を、改めたいです。周りのためにも、自分のためにも。でも自分を殺すような、我慢して傲慢になるようなことはしたくないのです…その様な考え自体が傲慢や自惚れかもしれませんが… このような自分に対して何かアドバイスなどがいただけると幸いです。 長文にも関わらず漠然とした質問で申し訳ありません。何卒よろしくお願いします。

  • 自分に自信が持てなくなってしまいました。。

    私は足に障害があります。軽度で自力で歩行できます。高校生で、出歩く機会が多くなり、年頃なので色々と考えることが多くなりました。最近気づいたのですが、街ゆく人は、私が単に歩いているだけでも同情の目で見ています。これが現実なのかもしれませんが、その時はショックでした。学校生活でも、ちょっと荷物を持ってもらう時に「○○は偉いねー」などと毎回友人が教師に声をかけられ、得意顔になっている時に私に常に、「大変だなあ」と言わんばかりの同情の視線を投げかけていて泣きたくなりました。障害者は、補助を受けている身ですから、小さくなって生きていくしかないのでしょうか。教師の間では、友人はしっかり者で通っており、私はしっかりしてない奴という風に思われています。常にお荷物扱いです。私だって勉強はできるのですが。これでは私はまるで評価を高めるための道具みたいです。友人には大変感謝しておりますしお礼もその都度言っております。良き話し相手でもあります。しかし、友人の評価ばかり高くなり腑に落ちないです。最近は外出もほとんどしなくなりました。 尚、勘違いしないでほしいのですが、私は友人より優位に立ちたいなどということは毛頭考えておりません。対等に見られたいのです。学校に限らずこれは仕方がないことかもしれません。しかし常にそういう目で見られていると思うとどうにもやりきれず、自分が情けなくなり、こんな思いをしてまで生きる価値があるのか。と思ってしまいます。自信を喪失しました。だけれど障害がある以上他人に迷惑はかけざるを得ないですし、助けてくださった人たちには大変感謝しています。言葉では表せないくらいです。しかしそんな自分に自信が持てないのです。悔しいです。 生きていかねばなりません。自分に自信を持つにはどうすればよいでしょうか。どうかアドバイスいただけないでしょうか。乱文ですみません。よろしくお願いいたします。