• ベストアンサー

高速道路の無料化について

pullmandsgの回答

  • ベストアンサー
回答No.14

 短期的にはプラスマイナス0でしょうか、  一時期国会で論争になったと思うのですが、自民党が高速道路1000円化を行なう際に、0円にした場合の経済効果と問題点を試算していて、その結果は、 ・経済効果は2兆7000億円だが、高速道路料金2兆6000億円が入らなくなるのであまりプラスにはならない ・温暖化はあまり問題にならない ・渋滞は局所的なものに留まる  というものになっていたと記憶しています。経済効果についてはもっと大きな数字も出ていたようですが、おそらくプラス効果について過大に推計、マイナス効果については考慮しなかった中間段階のものと考えられます。  地方は自動車通勤の割合がすでに7割から8割で、高速が無料になったからといってもこれが増えるわけでもない。レジャー利用も、金も暇もあるという人は少ないので、GWの時の渋滞をもう少しだけ大きくしたようなものに留まる。物流に関しては、燃料代や人件費、需要の有無も重要なので、料金無料化だけでそうそう増大するものでもない、というのがその理由と考えられます。あまり変化しないという事は、他の交通機関への影響も限定的ということで、30年で輸送量が10分の1になってしまったところもある路線バスなんかに比べれば問題にならない程度の減少にしかならない、とみていいかと思います(フェリーの衰退に関しては、高速道路よりも、ここ10年ほどの旅客を乗せないがトレーラーの積み込みは可能な貨物船の進出の影響が大きいので、評価は難しいです)。  では長期的には、という話になりますが、これは土地利用の規制や道路建設をどうするか次第、といったところでしょうか。無料状態を長く続けていれば、地方の都市部に隣接した高速の利用は段々増えていきます。これにあわせて道路をどんどん建設、ついでに郊外の宅地建設の規制も緩和して、高速道路で通勤や生活もできるまちづくりをすれば日本はアメリカ化、温暖化問題への影響、渋滞はもとより、どうせ儲からないからという事で農地を売る農家が続出、平野部は道路と宅地で埋め尽くされる・・・という結果になりかねませんが、民主党は道路の建設は抑制する方針ですから、現行の高速道路が混み、自動車交通量はある程度増加するだけ、という結果になりそうです。逆に自民党は高速道路の無料化はしないものの、普通の道路の建設は盛んに行なっていますから、こちらもある程度の自動車交通量の増加に留まる、ゆえにどちらの政党の政策を支持しても結果はプラスマイナス0という結果に留まりそうです。  個人的には需要の少ない区間の高速道路は無料化、その代わりに並行する国道は廃止(生活道路として最低限の維持管理をする)、混雑区間には適度な料金を課して交通の円滑化に努めるのが最適(=プラス効果)だと思うのですが・・・どこの政党もやってくれなさそうなのが残念です。

workman3
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 これだけ両党が必死でアピールし合う政策なのに、経済効果が思いがけず小さく驚きました。本当に今すぐ議論しなければならない政策なのですかね・・・。 pullmandsgさんの案も素晴らしいと思います。どうして全て無料化するかしないかの二者択一の議論になるのでしょうね。

関連するQ&A

  • 民主党への高速道路無料化について

    高速道路の無料化はメリットもありデメリットも当然あると思います。 そこでいきなり無料化をしないで。 まず当面は土、日は自家用車千円のまま。 月曜日から金曜日はトラック、バスは無料にしたらどうでしょうか。 こうすれば、地方経済の活性化につながるし、首都圏、近畿圏の高速道路が渋滞のために物流を妨げることは少なくなります。 フェリーは大打撃ですが。地方鉄道への打撃は少なくなるのではないでしょうか。

  • 高速道路無料化について

     民主党の公約に3年で高速道路無料化と有りますが、「環境問題」の観点から、疑問が生じました。  無料化すると貨物・旅客輸送は「環境」にやさしい鉄道や船舶から、輸送費が安くなる自動車に多く移り、特に貨物の長距離トラック輸送が増えそうな気がします。すると、有害物質も沢山出て環境悪化、京都議定書等の目標達成は厳しくなるのではないでしょうか。  この点に関して、民主党や無料化支持の方はどう考えているのでしょうか?お教え下さい。  

  • 高速道路無料化は??

    今日のニュースを見ているとシルバーウィークの渋滞情報と絡めて週末ETC割引による渋滞の影響である、したがって無料化すると余計にひどくなるのでは、という論調が目につきました。 私は、高速道路無料化→渋滞悪化→渋滞を嫌っての一般道利用や公共交通機関の利用促進→自動車と公共交通機関(電車・飛行機など)の全体最適化という風になり、最終的には渋滞はそこまでひどくならないという考え方をするのですが、そういう論点で語ってくれるコメンテーターは皆無です。 (1)渋滞リスク高・コスト安の高速道路利用 (2)渋滞リスク中・コスト安の一般道路利用 (3)渋滞リスク低・コスト高の公共交通機関利用 と考えるのはおかしいでしょうか?

  • 高速道路は無料になりませんか?

    今更ですが、道路公団が民営化になりました。 民主党のマニフェストで高速道路を3年?以内に無料にすると 言ってましたが、もし民主党が政権を取ったら、既に民営でやってる 高速道路を無料で通すなどということができるんでしょうか? それとも又、国営にもどして無料にするんでしょうか? それとも、もう完全に実現不可能でしょうか?

  • 高速道路無料化の疑問

    1. 民主党は高速道路無料化の財源を“何で”確保するつもりなのでしょうか? 9月2日の『報道ステーション』で、民主党の馬淵議員が「渋滞が起きる箇所では料金抵抗を残す」と明言したので、無料化と借金返済の財源確保を、自動車税やガソリン税などで一律徴収をはかるのは、さすがに“不公平”だと思うのです。 ────────────────────────────── 2. 国交省の試算は、恒久的な無料化の財源を補う“もの”として本当に期待できるのでしょうか? 「経済効果7.8兆円による税収増」という国土交通省の試算は、自民党政権下で腐るほど見てきた「眉唾な情報」とすごく似てるような気がするのです。 「官僚が隠してた情報」という情報自体、かなり胡散臭く思えるのです。ま、根拠のない印象論ですが…… ────────────────────────────── 3. 高速道路の料金所は“ほぼ現状維持まま”という解釈でよろしいでしょうか? 選挙前に、民主党議員がマスメディアが「政権交代でETCは不要になる」と明言したという話は本当なのでしょうか? 民主党の原口一博議員が「ETC利権」を批判してたのは、どこかで観たような気がします。 ────────────────────────────── 4. 民主党の渋滞解消の“具体策”は何か? 料金抵抗を残す話以外に、馬淵議員は無料区間を順次拡大も明言していました。 無料化できない理由に「渋滞」を具体的に挙げていますので、順次拡大には「渋滞解消」は必須条件になるでしょう。 ただし、渋滞を解消する具体的な対策までは言っていなかったので、民主党の具体策を是非知りたいです。 ────────────────────────────── 5. 高速道路有料区間内の“一般道が渋滞化”することはありえませんか? 区間ごとに料金抵抗を掛けると、有料高速道路の区間の一般道の(物流大型トラックなどの)交通量が増しての渋滞化や、それに伴う交通事故や環境汚染などの問題が深刻化する可能性もあると思うのです。 しかも有料区間の住人は、高速無料化の恩恵を殆ど享受することができないのです。 かなり、フラストレーションが溜まることになると思うのです。(あくまで予想です) ────────────────────────────── 馬淵議員の発言を訊くまで、高速道路の有料区間は環状線くらいで、東名も名神も無料化されると思っていました。 なにを今更だったり、トンチンカンな解釈をしてるかもしれませんが、純粋に高速無料化についてよく分からないのです。 国債発行は借金返済を国民全体で賄うという意味でしょうか?誰が正しいと言えるほどの見識は備えていませんが、ただ、山崎養世氏の論と比較すると猪瀬直樹氏の論のほうが健全に思えるのですが……

  • エコカーなら高速道路無料で

    (1)高速道路を無料化することで、料金所をなくし、かつ料金収集の事務をなくせることで渋滞はなくなる。 (2)自動車の渋滞を減らし、停車時のアイドリングを減らすことで、燃料の無駄を相殺できるから、環境悪化の心配は不要である。 (3)無料化により輸送費、輸送時間が短縮されるので経済活動が促進される。  高速道路の無料化には確かにいろいろよい面はあるが、高速料金を安くすることで、遠距離のドライブをする機会が増えたことは事実で、より安価な公共交通の利用が減退し、環境問題への影響が軽微だとはいいにくいのが実感ですし、環境への悪影響が危惧する人にとっては心配の種です。現在ETCは料金徴収の円滑化、さらに渋滞の緩和を狙いとしていますが、ハイブリッド車、電気自動車、燃料電池車などのエコカーのみ無料にしてはどうだろうか?  そうすれば、エコカーの開発・普及に弾みがつき、充填施設の普及にも弾みがつくのではないでしょうか?

  • 高速道路を無料にする?

    ある党は「高速道路、無料化」を唱えていますが 高速道路代を一律に税金から負担する事に疑問があります。 高速道路を利用する人はある程度の負担は必要だと思います。 直接利用しない人も居る訳ですから税金だけで 高速道路代を均等負担のような政策は不公平だと思います。 だったら私はETC無しの自動車も1000円を上限にして利用できる 方がいいと思います。

  • 高速道路無料化

    高速道路の無料化にはデメリットもいろいろ言われています。 民主党は当然言わないけれど。だが民主党が表に出し難い メリットもあるんじゃないかと思います。例えば、民営化 した会社が自由に使える金で道路を造りたがるのを防ぐとか。 どなたか無料化のメリットとデメリットを列挙して頂けま せんか。出来れば数量化して。

  • 高速道路の無料化について

    私はサービス業に従事しております。 今年のお盆は例年よりも30%減の業績です。 要因は「千円高速」と業界内で言われています。 ここでお聞きします。 高速道路が無料化になれば、私たちの業界は打撃を受けると思われますが、無料化を打ち出している政党はどこでしょうか? 逆に無料化に反対している政治家についてお教えくださいませ。

  • 高速道路の無料化について

    欧米の先進国の多くは高速道路が無料化されているのに、なぜ日本では高速道路の無料化に反対する人が多いのでしょうか?世界で最も高いといわれる自動車関連税を毎年徴収され、さらにバカ高い高速料金まで取られ続けていることに疑問を感じないのでしょうか?高速道路無料化に反対する理由は何ですか?