• ベストアンサー

大臣認定

baobabu10の回答

  • baobabu10
  • ベストアンサー率62% (130/208)
回答No.1

これは「建設業の許可」のことですね。それを前提として書きます。 建設業の許可とは主に500万円以上の仕事を請け負う時に必要になる建築の免許のようなものです。500万円以上のはこの建設業の許可がないと請け負ってはいけないと建設業法にあったと思います。他にも制約がありますが、これは (1).一般建設業の許可(知事許可) (2).一般建設業の許可(大臣許可) (3).特定建設業の許可(知事許可) (4).特定建設業の許可(大臣許可) に分類されています。 (1)と(3)は一つの都道府県内で営業している建設業者向け、(2)と(4)は二つ以上の都道府県にまたがって営業している建設業者向けです。そしてこの建設業の許可の中に何に関して許可を取っているという項目があります。建築全般だったり防水だったり、タイル、屋根工事などもあります。 あなたが二つ以上の都道府県にまたがって防水業の営業所を構えていなければ大臣許可はとれません。また、知事許可でも簡単に許可を取ることはできません。 知事許可でいえば経営業務管理責任者(10年以上経営またはそれに準ずる地位にいたことの実務証明、または5年以上の経営経験)と専任技術者(10年以上工事施工に携わっていた実務証明または1級施工管理技士などの建設関係の免許)の登録が必要になりますし、会社の通帳に500万円の預金があるという残高証明なども必要です。 建設業の許可は行政書士の分野になりますので、もよりの行政書士事務所に御相談されてはいかがでしょうか?

ggg191919
質問者

お礼

ていねいな説明ありがとうございました。 ちなみに防水剤の材料というジャンル では、大臣認定どうなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 建築確認申請時に使用材料の大臣認定書を提出しますが、これは鉄骨にも大臣

    建築確認申請時に使用材料の大臣認定書を提出しますが、これは鉄骨にも大臣認定書が存在するのでしょうか? 防火戸などは防耐火材料の大臣認定と分類されていますが、鉄骨に大臣認定がある場合は何に分類されるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 施工令第22条 床下の防湿方法 大臣認定品とは

    二級建築士です。建築確認の必要な増築の設計をうけましたが既存住宅が基礎高330しかなく床下土間は土です。 増築の場合既存部分も全て適合させなければならないのですが、居室のみ床下防湿施工しないといけません。施主は炭を敷きたいと話されてましたが大臣認定の炭は私が知ってる限りないように思いますが何かありますか? 50mm程度のコンクリ敷き込みすればよいのですが既存部分は点検口もなく床下も狭くまた住みながらの工事施工が困難です。居室だけでも20坪はあります。 大臣認定を受けたものでよいものがあれば教えてください! 宜しくお願いします (22条 最下階の居室の床が木造である場合における床の高さ及び防湿方法は、次の各号に定めるところによらなければならない。ただし、床下をコンクリート、たたきその他これらに類する材料で覆う場合及び当該最下階の居室の床の構造が、地面から発生する水蒸気によつて腐食しないものとして、国土交通大臣の認定を受けたものである場合においては、この限りでない。)

  • 土地収用法の審査請求

    審査請求は大臣に対して行う、と習ったのですが、 大臣への申請に関する条文が二つ出てきました。この二つは全く別物なんでしょうか?129条だけが審査請求で、27条は審査請求ではないのでしょうか?いまいち、違いがよくわかりません。 詳しい方、ご指導ねがいます。  27条●起業者は、知事が事業認定を拒否した時は、大臣に対して認定申請できる。大臣は、公害等調整委員会の意見を聞いたうえ、処分する。  129条●収用委員会の裁決に不服のある者は、大臣に対して審査請求できる。

  • 防水工事における入隅、出隅の面取りと直角

    建築士を独学で勉強しています。 防水工事で、アスファルト防水工法では入隅も出隅も面取り(斜め45)に仕上げなければいけないのに、 他の工法(改質アスファルトシート防水やシート防水、塗膜防水)では、 出隅は同じく面取り(または丸面)ですが、入隅は直角にしなければいけないことになっています。 なぜでしょうか?

  • 昇降機の設計・申請

    当方、小さな機械メーカーなのですが、 小型の昇降機の製作を検討しています。 乗用のため国土交通省の大臣認定が必要です。 問い合わせると、エレベーター関係の申請は手間がかかりそうです。 エレベーター関連の設計・構造設計・申請のアドバイスが出来る設計者 の方っていないものでしょうか? 探す場合は、どうやって探したらよいでしょう? 専門の方いらしたらお教えください。 建築関係は機械設計とルールがちょっと違うみたいで 申請の細かい部分の考え方を審査機関に問い合わせてみたのですが、 どうもはっきりとしませんし、私どもには理解が難しいです。 どなたか良いアドバイスお願いします。

  • 耐火認定番号 の新旧

    認定番号が「(個)206W2267」という材料を使っている建築物を増築するのですが新認定番号がわかりません。 どこかに一覧が載っているサイトなど無いでしょうか?御存知の方お教えください。宜しくお願いします。

  • 公益社団法人の認定審査

     私は、社団法人に勤める職員です。  私は、公益認定申請担当です。  無事に、昨年11月に申請を済ませましたが、  大きな書類の不備はないようですが  (県の窓口担当者の書類審査によれば) 認定審査委員会が、審査に時間をかけて  いるらしく、なかなか審議にまだ入ってません。  4月1日に登記手続きと考えていますが、  詳しい方で、今後はどうなるか教えてください。

  • 第3種電気主任技術者認定について

    工事業務関連にて実務経験が認められ、3種の認定を受けた方、お詳しい方 がおられましたらお伺いしたいです。 私は認定校卒業で第2種電気工事士の資格を取得しています。 電気工事会社勤めで、高圧ケーブルの施工や変電所の設置、変圧器の 増設 などの仕事に関わる設計業務や申請作業を8年ほど行って きました。 無論、その設備の主任技術者や保安協会の方の指示を受け、協議を行い 進めて参りました。 協議・計画、施工図や東電への申請が終わり次第、当社の高圧工事部が 計画を実行に移し、施工いたします。 尚、当社は主任技術者免状の保有者はおりません。 このような実務経験でも3種申請・認定は可能なのでしょうか。

  • 鉄骨造 浴室の防水について

    鉄骨造 在来工法 浴室の防水工事方法について 築18年 鉄骨造3階建て 1・2階賃貸住宅 3階オーナー宅の住宅になります。3階の浴室からの水漏れがあり、2階の共用廊下部分に漏れています。 3階の浴室は在来工法のタイル張りであり、ゴムシートでの防水での施工が確認できましたが、かなりの浮きなどがありました。現在は、一部のタイルをはつりまでしてある状態であり、使用していません。 今後の予定として、浴室の改修工事での防水工事を予定しております。 防水工事方法として、一番良い方法はどの工法でしょうか?? FRP?シート?アスファルト? 防水工事屋さんによっても、様々な意見で困っています。 おしえてください。おねがいします!! サイズの関係から、ユニットが入らないので、在来工法で施工しなくてはなりません。

  • 以前勤めていた会社で、パワハラモラハラセクハラを受

    以前勤めていた会社で、パワハラモラハラセクハラを受け、うつ状態になり、働けなくなり、自宅療養中です。 労災を申請しましたが、認定されず、納得出来なかったので、審査請求しました。 最近、審査官から書類が届きました。 書類を読み、会社側が嘘をついたり、問題をすり替えたりごまかしたり、問題を過小評価したりしながら、私が悪いと主張していることが分かりました。 そのせいで、ストレスレベルが中程度と判断され、労災認定してもらえていない状態です。 会社側が嘘をついたりしているので、私は訂正の電話を審査官にしようと思います。 真実を説明する上で、気をつけたほうが良いポイントがありましたら教えていただけませんでしょうか? より説得力のある説明をして、何とか労災認定してもらいたいです。 よろしくお願いいたします。